ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717398
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【御岳山・日の出山】歴史的大杉並木参道を登り、可憐な蝋梅鑑賞

2019年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
13.4km
登り
944m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:25
合計
4:32
8:13
77
9:30
9:59
4
10:03
10:03
17
10:20
11:02
20
11:22
11:23
9
11:32
11:32
9
11:41
11:41
4
11:45
11:46
10
11:56
12:00
0
12:00
12:02
9
12:11
12:14
8
12:22
12:25
17
12:42
12:42
3
12:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《往路》自宅最寄駅→JR青梅線御嶽駅 西東京バス御嶽駅BS→ケーブル下BS
https://bus.ekitan.com/rosen/Rp610?t=0&b=310525&f=0&com=31&cn=%90%BC%93%8C%8B%9E%83o%83X&r=133
《復路》JR青梅線日向和田駅→自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
『関東ふれあいの道』
危険個所は特にありません。日の出山から先、作業用踏み跡や小ピーク経由の分岐がありますが、迷うような事はないと思われます。
三室山からの植林地の降りは、九十九折りの途中でピンクテープが巻いてある方へ。
その他周辺情報 吉野梅郷梅の公園
http://www.omekanko.gr.jp/hana/hana.php?p=kouen
JR青梅線御嶽駅前からバスで御岳山ケーブル下「滝本」へやってきました。ここから歩きです。
2019年01月30日 08:08撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:08
JR青梅線御嶽駅前からバスで御岳山ケーブル下「滝本」へやってきました。ここから歩きです。
BSから少し上がるとトイレがありました。
2019年01月30日 08:12撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:12
BSから少し上がるとトイレがありました。
ケーブルカー乗り場を右手に見て、左手の参道へ入ります。
2019年01月30日 08:13撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:13
ケーブルカー乗り場を右手に見て、左手の参道へ入ります。
鳥居の先へ。
2019年01月30日 08:13撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:13
鳥居の先へ。
市指定天然記念物の滝本の大スギが出迎えてくれます。幹回りは悠に5mを超える大木です。
2019年01月30日 08:14撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:14
市指定天然記念物の滝本の大スギが出迎えてくれます。幹回りは悠に5mを超える大木です。
ここから参道沿いは大杉並木となります。
2019年01月30日 08:15撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:15
ここから参道沿いは大杉並木となります。
どれもこれも大きい!
2019年01月30日 08:16撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:16
どれもこれも大きい!
1本1本にナンバーが付けてあります。確か始まりは777だったかな?カウントダウンして行くようです。
2019年01月30日 08:18撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:18
1本1本にナンバーが付けてあります。確か始まりは777だったかな?カウントダウンして行くようです。
くねくねした参道を「ろくろっ首」と呼んでいたそうです。上から見下ろした時に本当にそんな感じでした。
2019年01月30日 08:21撮影 by  SOV33, Sony
1
1/30 8:21
くねくねした参道を「ろくろっ首」と呼んでいたそうです。上から見下ろした時に本当にそんな感じでした。
しばらく登ると「うまたてば」名の通り馬を繋ぐ場所だったのですね。
2019年01月30日 08:28撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:28
しばらく登ると「うまたてば」名の通り馬を繋ぐ場所だったのですね。
馬も登山していたんだ(笑)
2019年01月30日 08:28撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:28
馬も登山していたんだ(笑)
650杉。伐採されても切り株と根っこはしっかりと立っています。
2019年01月30日 08:29撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:29
650杉。伐採されても切り株と根っこはしっかりと立っています。
644杉。したがこんなに空いていても、上の大きな幹を支えてたっています。すごいな!
2019年01月30日 08:30撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:30
644杉。したがこんなに空いていても、上の大きな幹を支えてたっています。すごいな!
ゾロ目なもんでなんとなく(笑)
2019年01月30日 08:37撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:37
ゾロ目なもんでなんとなく(笑)
隣の大塚山へ続く尾根が見えてきました。だいぶ高度も上がりました。
2019年01月30日 08:38撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:38
隣の大塚山へ続く尾根が見えてきました。だいぶ高度も上がりました。
杉林から覗く日光。
2019年01月30日 08:41撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:41
杉林から覗く日光。
492杉まで来るとベンチがあります。
2019年01月30日 08:43撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:43
492杉まで来るとベンチがあります。
ここはケーブルカーのビューポイントでした。
2019年01月30日 08:44撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:44
ここはケーブルカーのビューポイントでした。
ホントにどれもデカい!!
2019年01月30日 08:47撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:47
ホントにどれもデカい!!
「おおまがり」ここから登山道の傾斜がやや緩くなりますが、大回りになるので距離はかかります。
2019年01月30日 08:48撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:48
「おおまがり」ここから登山道の傾斜がやや緩くなりますが、大回りになるので距離はかかります。
438杉?調べてみたら根は地中に入ってました。樹木の生命力!
2019年01月30日 08:49撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:49
438杉?調べてみたら根は地中に入ってました。樹木の生命力!
388杉。堂々と構えている様子は迫力があります。
2019年01月30日 08:54撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:54
388杉。堂々と構えている様子は迫力があります。
「なかみせ」到着。道も一時平らになりました。
2019年01月30日 08:57撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:57
「なかみせ」到着。道も一時平らになりました。
ここに茶屋があったようですね。
2019年01月30日 08:58撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:58
ここに茶屋があったようですね。
ケーブルカー線路下をくぐります。
2019年01月30日 08:59撮影 by  SOV33, Sony
1/30 8:59
ケーブルカー線路下をくぐります。
「だんごどう」丁度ケーブルカーが通ってます。車体がとてもカラフル♪
2019年01月30日 09:04撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:04
「だんごどう」丁度ケーブルカーが通ってます。車体がとてもカラフル♪
ここにはお地蔵さんが安置されていたそうです。
2019年01月30日 09:04撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:04
ここにはお地蔵さんが安置されていたそうです。
「じゅうやっくば」解説板が無くなっているので意味は分かりませんが、重役の人が休む場?(笑)
2019年01月30日 09:12撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:12
「じゅうやっくば」解説板が無くなっているので意味は分かりませんが、重役の人が休む場?(笑)
「だいこくのお」ここも説明板なし。
2019年01月30日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:13
「だいこくのお」ここも説明板なし。
植林地に眩い陽が射して幻想的です。
2019年01月30日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:13
植林地に眩い陽が射して幻想的です。
「あんまがえし」同じく意味不明。。。按摩さんはここで帰る!(笑)
2019年01月30日 09:17撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:17
「あんまがえし」同じく意味不明。。。按摩さんはここで帰る!(笑)
「やまのかみ」特に何も見当たりませんでした。
2019年01月30日 09:18撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:18
「やまのかみ」特に何も見当たりませんでした。
山上の世界と下界の境だそう。
2019年01月30日 09:18撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:18
山上の世界と下界の境だそう。
いよいよ杉並木も終わりそうです。「くろもん」
2019年01月30日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:21
いよいよ杉並木も終わりそうです。「くろもん」
1杉!でした♪
2019年01月30日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:21
1杉!でした♪
神様の出入り口だそうで、かつて黒い門があったようです。
2019年01月30日 09:22撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:22
神様の出入り口だそうで、かつて黒い門があったようです。
やっとケーブルカー駅からの道と出合いました。結構疲れた〜
2019年01月30日 09:24撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:24
やっとケーブルカー駅からの道と出合いました。結構疲れた〜
しばらく集落を歩くとビジターセンター。トイレあります。
2019年01月30日 09:25撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:25
しばらく集落を歩くとビジターセンター。トイレあります。
眺望もかなり良くなりました♪
2019年01月30日 09:30撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:30
眺望もかなり良くなりました♪
神社手前に国の天然記念物「神代欅」推定樹齢1000年!平安時代からここに立ってるのか〜。
2019年01月30日 09:32撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:32
神社手前に国の天然記念物「神代欅」推定樹齢1000年!平安時代からここに立ってるのか〜。
御嶽神社到着!
2019年01月30日 09:35撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:35
御嶽神社到着!
こちらには神代檜が立っていたようです。
2019年01月30日 09:40撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:40
こちらには神代檜が立っていたようです。
数百年を経て、立ち枯れてしまったそうで、御神木として生まれ変わったとの事でした。
2019年01月30日 09:40撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:40
数百年を経て、立ち枯れてしまったそうで、御神木として生まれ変わったとの事でした。
本殿到着!お参りしました。
2019年01月30日 09:42撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:42
本殿到着!お参りしました。
狛犬の迫力が半端ない!
2019年01月30日 09:43撮影 by  SOV33, Sony
1
1/30 9:43
狛犬の迫力が半端ない!
神社由緒解説板
2019年01月30日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:44
神社由緒解説板
本殿裏手にも様々な祠があり、立派な日本殿もあります。
2019年01月30日 09:56撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:56
本殿裏手にも様々な祠があり、立派な日本殿もあります。
一番奥まで行くと、奥宮遥拝所があります。遠くに見えるピークに奥宮があるようです。
2019年01月30日 09:58撮影 by  SOV33, Sony
1/30 9:58
一番奥まで行くと、奥宮遥拝所があります。遠くに見えるピークに奥宮があるようです。
参拝を済ませ日の出山へ。
2019年01月30日 10:06撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:06
参拝を済ませ日の出山へ。
狭い路地を進みますが指導票は豊富です。
2019年01月30日 10:08撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:08
狭い路地を進みますが指導票は豊富です。
集落を抜けるとしばらくこんな感じで。
2019年01月30日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:12
集落を抜けるとしばらくこんな感じで。
そのうち岩々した所なども。
2019年01月30日 10:21撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:21
そのうち岩々した所なども。
御嶽神社の反対側入り口に出ました。
2019年01月30日 10:23撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:23
御嶽神社の反対側入り口に出ました。
ここから大きな岩が目立ってきました。伝わり辛いですがかなりデカい!
2019年01月30日 10:25撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:25
ここから大きな岩が目立ってきました。伝わり辛いですがかなりデカい!
さらにデカいのも。下に埋もれている部分も入れたらどんだけ!
2019年01月30日 10:28撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:28
さらにデカいのも。下に埋もれている部分も入れたらどんだけ!
青梅市と日の出町の境界尾根を過ぎました。
2019年01月30日 10:30撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:30
青梅市と日の出町の境界尾根を過ぎました。
山頂手前にトイレ。
2019年01月30日 10:37撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:37
山頂手前にトイレ。
東雲山荘は開いてませんでした。
2019年01月30日 10:37撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:37
東雲山荘は開いてませんでした。
日の出山山頂到着!
2019年01月30日 10:41撮影 by  SOV33, Sony
1
1/30 10:41
日の出山山頂到着!
城跡?かと思える周囲の石垣などの様子と広い山頂です。
2019年01月30日 10:41撮影 by  SOV33, Sony
3
1/30 10:41
城跡?かと思える周囲の石垣などの様子と広い山頂です。
遠く南東の方に前線があるような空です。
2019年01月30日 10:41撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:41
遠く南東の方に前線があるような空です。
手前から浅間嶺、大山、丹沢方面
2019年01月30日 10:42撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:42
手前から浅間嶺、大山、丹沢方面
鷹ノ巣山から雲取山方面
2019年01月30日 10:43撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:43
鷹ノ巣山から雲取山方面
北西側は巻雲で、、、
2019年01月30日 10:45撮影 by  SOV33, Sony
1/30 10:45
北西側は巻雲で、、、
段々と巻層雲
2019年01月30日 11:07撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:07
段々と巻層雲
更に南東に進むにつれ、高層雲(高曇りと呼ばれる)となる。この向こうに温暖前線があるのかな?合ってるかな?とにかく観天望気の学習には持ってこいの空でした♪
2019年01月30日 11:07撮影 by  SOV33, Sony
1
1/30 11:07
更に南東に進むにつれ、高層雲(高曇りと呼ばれる)となる。この向こうに温暖前線があるのかな?合ってるかな?とにかく観天望気の学習には持ってこいの空でした♪
ランチとコーヒーでノンビリ過ごして下山です。
2019年01月30日 11:10撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:10
ランチとコーヒーでノンビリ過ごして下山です。
ドライし切ってますね(笑)
2019年01月30日 11:15撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:15
ドライし切ってますね(笑)
しばらくは急降下の階段。
2019年01月30日 11:16撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:16
しばらくは急降下の階段。
道が平らになってくると、微妙に枝分かれして平行になる箇所もありますが、基本的に左がピーク経由で右がトラバース(巻き)でした。
2019年01月30日 11:27撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:27
道が平らになってくると、微妙に枝分かれして平行になる箇所もありますが、基本的に左がピーク経由で右がトラバース(巻き)でした。
こんな感じが延々と。
2019年01月30日 11:36撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:36
こんな感じが延々と。
地図にも記されている、でかいアンテナ塔が見えて来ました。
2019年01月30日 11:41撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:41
地図にも記されている、でかいアンテナ塔が見えて来ました。
アンテナ塔に向かって登ってくる舗装路を降ります。
2019年01月30日 11:43撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:43
アンテナ塔に向かって登ってくる舗装路を降ります。
梅野木峠到着。生粋の都民なら知っている鈴木都知事の筆です。
2019年01月30日 11:44撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:44
梅野木峠到着。生粋の都民なら知っている鈴木都知事の筆です。
吉野梅郷を目指しました。
2019年01月30日 11:45撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:45
吉野梅郷を目指しました。
途中、送電鉄塔の下をくぐります。お約束のショット(笑)
2019年01月30日 11:47撮影 by  SOV33, Sony
1
1/30 11:47
途中、送電鉄塔の下をくぐります。お約束のショット(笑)
最後の分岐。
2019年01月30日 11:54撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:54
最後の分岐。
ここは左手に上がっていっても面白そうです。※地図上だと三室山山頂に出るはず。
2019年01月30日 11:54撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:54
ここは左手に上がっていっても面白そうです。※地図上だと三室山山頂に出るはず。
棒高跳びみたい!バイ〜〜ンてなったらどうなる?(笑)
2019年01月30日 11:56撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:56
棒高跳びみたい!バイ〜〜ンてなったらどうなる?(笑)
三室山山頂到着!
2019年01月30日 11:59撮影 by  SOV33, Sony
1/30 11:59
三室山山頂到着!
三等三角点
2019年01月30日 12:00撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:00
三等三角点
東側が開けてます。
2019年01月30日 12:00撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:00
東側が開けてます。
巻き道側から山頂ピストンしましたが、ここに書いてる「5分」はかかりません。
2019年01月30日 12:02撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:02
巻き道側から山頂ピストンしましたが、ここに書いてる「5分」はかかりません。
下山途中に金比羅(琴平神社)
2019年01月30日 12:11撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:11
下山途中に金比羅(琴平神社)
神社からの展望はなかなかでした♪
2019年01月30日 12:12撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:12
神社からの展望はなかなかでした♪
一気に降り、舗装路に出ました。もう民家の前を歩くだけです。
2019年01月30日 12:29撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:29
一気に降り、舗装路に出ました。もう民家の前を歩くだけです。
途中、梅の公園。
2019年01月30日 12:34撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:34
途中、梅の公園。
結構広く、東屋もありました。
2019年01月30日 12:34撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:34
結構広く、東屋もありました。
蝋梅がイイ香りを漂わせて咲いていました♪
2019年01月30日 12:35撮影 by  SOV33, Sony
3
1/30 12:35
蝋梅がイイ香りを漂わせて咲いていました♪
輝いてます♪
2019年01月30日 12:35撮影 by  SOV33, Sony
4
1/30 12:35
輝いてます♪
近づくとホントにいい香りです♪
2019年01月30日 12:36撮影 by  SOV33, Sony
2
1/30 12:36
近づくとホントにいい香りです♪
今年も見れて良かった♪
2019年01月30日 12:37撮影 by  SOV33, Sony
2
1/30 12:37
今年も見れて良かった♪
好奇心旺盛なもので、道中気になると直ぐに立ち寄ってしまいます(笑)
2019年01月30日 12:39撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:39
好奇心旺盛なもので、道中気になると直ぐに立ち寄ってしまいます(笑)
住宅街を抜けて最後に多摩川を渡ります。
2019年01月30日 12:50撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:50
住宅街を抜けて最後に多摩川を渡ります。
振り返って歩いてきた山並み。
2019年01月30日 12:53撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:53
振り返って歩いてきた山並み。
日向和田駅到着!お疲れ様でした〜
2019年01月30日 12:54撮影 by  SOV33, Sony
1/30 12:54
日向和田駅到着!お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ファーストエイドキット 携帯 時計

感想



早くに目が覚め、衝動的にハイキングへ。
今まで何気に未踏だった、近くて遠い山「日の出山」を目指し、御岳山から日向和田まで縦走。
歴史ある杉並木の急登りは良いトレーニングになりました。思いがけず梅の公園で蝋梅を鑑賞出来て良かった。
単調なコースではあるが、この時期の気持ち良いハイキングには充分だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら