ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717995
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

シュカブラとスノーモンスター『武尊山』絶景なり

2019年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
8.3km
登り
542m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:43
合計
5:49
10:00
10:10
115
12:05
13:16
69
14:25
14:32
10
15:08
ゴール地点
※写真を撮りながらゆっくり歩いています
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇川場スキー場の立体駐車場に止めます。全日無料
駐車場内にトイレ、更衣室あり
〇トップゲレンデまでリフト2本乗っていきます。
往復:500×4 片道:500×2
ICチップ保証料として500円払いますが、返すと500円戻ってきます。
※チケットを買う前に登山計画書を書き、チケット購入時に提出します。
※下山後、必ずチケットカウンターで下山報告してください。忘れると電話が来ます。
※川場スキー場は若者に人気のスキー場です。
センターハウス内には食堂、売店、トイレ、更衣室が充実しています。
コース状況/
危険箇所等
・前日雪が降ったのでワカンで歩き始めました。途中からアイゼン。
・帰りはアイゼン。
・この日は先行者のトレースの後を歩きました。
◆剣ヶ峰の登りと下りが急坂です。怖い場合はピッケルを使うと良いでしょう。
◆武尊山山頂手前、夏道と違いやや左から登って行きます。
◆武尊山からヤマトタケルノミコト像までトレースが無かったので私が付けました。踏み抜く場合があるのでストックで確認しながら進みました。

※シュカブラ
冬期に高山の山稜で雪面に見られる風紋。強風と低温によりクラストした雪面に様々な波状の紋様ができる。
ニャンニャンおはよう。(眠そう)
今日は武尊山に行ってくるよ。
2019年01月30日 05:13撮影 by  SC-04J, samsung
19
1/30 5:13
ニャンニャンおはよう。(眠そう)
今日は武尊山に行ってくるよ。
川場スキー場チケット売り場。登山届を提出しないとチケットが買えない。
2019年01月30日 08:18撮影 by  SC-04J, samsung
2
1/30 8:18
川場スキー場チケット売り場。登山届を提出しないとチケットが買えない。
登山届(表)必要事項を記入します。
※グループの場合、全員の名前を記入する
2019年01月30日 08:18撮影 by  SC-04J, samsung
1
1/30 8:18
登山届(表)必要事項を記入します。
※グループの場合、全員の名前を記入する
登山届(裏)も記入する。
2019年01月30日 08:19撮影 by  SC-04J, samsung
1/30 8:19
登山届(裏)も記入する。
8:30開始のリフトに乗ります。
登山者は左のリフト
2019年01月30日 08:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 8:29
8:30開始のリフトに乗ります。
登山者は左のリフト
2本目のリフトに乗ってゲレンデトップへ
2019年01月30日 08:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 8:47
2本目のリフトに乗ってゲレンデトップへ
準備しているとiiyuさん御一行が来ました
2019年01月30日 09:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
18
1/30 9:09
準備しているとiiyuさん御一行が来ました
邪魔にならないところに板と靴をデポします
2019年01月30日 09:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
1/30 9:14
邪魔にならないところに板と靴をデポします
さぁスタート、先行者のトレースの後を登って行きます
2019年01月30日 09:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 9:17
さぁスタート、先行者のトレースの後を登って行きます
ちょっと登っただけでこの景色
2019年01月30日 09:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 9:17
ちょっと登っただけでこの景色
富士山も見える
2019年01月30日 09:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 9:17
富士山も見える
谷川方面も銀色に輝いています
2019年01月30日 09:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 9:21
谷川方面も銀色に輝いています
谷川岳、あちらも今日は絶景でしょう
2019年01月30日 09:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
1/30 9:20
谷川岳、あちらも今日は絶景でしょう
風紋が出来ています。昨日は風が強かったからね。
2019年01月30日 09:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
1/30 9:25
風紋が出来ています。昨日は風が強かったからね。
西峰の後に富士山、浅間山が見えます
2019年01月30日 09:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 9:23
西峰の後に富士山、浅間山が見えます
浅間山の手前、トンガリの山は何処でしょう?
2019年01月30日 09:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
1/30 9:23
浅間山の手前、トンガリの山は何処でしょう?
急登を登って行きます。ワカン履いてたら登り辛かった。
2019年01月30日 09:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 9:37
急登を登って行きます。ワカン履いてたら登り辛かった。
いい景色、剣ヶ峰山が見えます。風当たりの良い場所は雪があまり積もってなかった。
2019年01月30日 09:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 9:47
いい景色、剣ヶ峰山が見えます。風当たりの良い場所は雪があまり積もってなかった。
写真に夢中の登山者
2019年01月30日 09:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 9:48
写真に夢中の登山者
祠と剣ヶ峰山。祠が見えないくらい積もることも有ります。
2019年01月30日 09:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 9:55
祠と剣ヶ峰山。祠が見えないくらい積もることも有ります。
清々しい景色ですこと
2019年01月30日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
1/30 9:56
清々しい景色ですこと
絶景ですね
2019年01月30日 10:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 10:03
絶景ですね
剣ヶ峰山到着
2019年01月30日 10:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 10:05
剣ヶ峰山到着
自撮りでバンザイ
2019年01月30日 10:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
20
1/30 10:04
自撮りでバンザイ
剣ヶ峰山パノラマ
2019年01月30日 10:08撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 10:08
剣ヶ峰山パノラマ
剣ヶ峰山パノラマ
2019年01月30日 10:08撮影 by  SC-04J, samsung
5
1/30 10:08
剣ヶ峰山パノラマ
獅子ヶ鼻山の奥に上越の山が見えます
2019年01月30日 10:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 10:07
獅子ヶ鼻山の奥に上越の山が見えます
武尊山山頂へ向かいます
2019年01月30日 10:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 10:08
武尊山山頂へ向かいます
スノーモンスターが出来てますね
2019年01月30日 10:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 10:08
スノーモンスターが出来てますね
先ほどいた剣ヶ峰山、1人下っています
2019年01月30日 10:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
1/30 10:13
先ほどいた剣ヶ峰山、1人下っています
風紋と赤城山
2019年01月30日 10:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 10:15
風紋と赤城山
鞍部まで来ました。あそこを下って来たのです。
2019年01月30日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 10:21
鞍部まで来ました。あそこを下って来たのです。
シュカブラが出来てる。昨日はかなり風が強かったのでしょう。
2019年01月30日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 10:22
シュカブラが出来てる。昨日はかなり風が強かったのでしょう。
何度も立ち止まり写真を撮ってしまう
2019年01月30日 10:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 10:25
何度も立ち止まり写真を撮ってしまう
樹氷と剣ヶ峰山、風が強すぎて枝の樹氷は殆ど落ちています
2019年01月30日 10:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 10:28
樹氷と剣ヶ峰山、風が強すぎて枝の樹氷は殆ど落ちています
剣ヶ峰山アップ、人がいますね
2019年01月30日 10:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 10:30
剣ヶ峰山アップ、人がいますね
雪に覆われモンスターになってる。触っても崩れません。
2019年01月30日 10:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 10:36
雪に覆われモンスターになってる。触っても崩れません。
ここにもシュカブラが。一つとして同じ模様がありません。
2019年01月30日 10:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
17
1/30 10:41
ここにもシュカブラが。一つとして同じ模様がありません。
霧氷がきらり
2019年01月30日 10:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 10:42
霧氷がきらり
モンスターがいっぱい、冬の武尊山と言えばこれでしょ!
2019年01月30日 10:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 10:46
モンスターがいっぱい、冬の武尊山と言えばこれでしょ!
平日の割に登山者が多い
2019年01月30日 10:47撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 10:47
平日の割に登山者が多い
モノクロで仕上げてみました
2019年01月30日 10:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 10:52
モノクロで仕上げてみました
モノクロにするとまた違った雰囲気になります
2019年01月30日 10:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
1/30 10:56
モノクロにするとまた違った雰囲気になります
ほんわかした雰囲気でパチリ
2019年01月30日 11:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
1/30 11:08
ほんわかした雰囲気でパチリ
膝まで埋まりそうなトレース、先頭の方に感謝
2019年01月30日 11:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1/30 11:10
膝まで埋まりそうなトレース、先頭の方に感謝
素敵な景色に思わずバンザイ、撮って頂きました
2019年01月30日 11:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
16
1/30 11:16
素敵な景色に思わずバンザイ、撮って頂きました
素晴らしい景色です
2019年01月30日 11:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 11:21
素晴らしい景色です
だいぶ登ってきた。剣ヶ峰山も小さく見えます。
2019年01月30日 11:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
1/30 11:38
だいぶ登ってきた。剣ヶ峰山も小さく見えます。
山頂へ最後の登り
2019年01月30日 11:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
1/30 11:45
山頂へ最後の登り
本来もう少し左を取りますが、先行者のトレースを使って登ります
2019年01月30日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
1/30 11:49
本来もう少し左を取りますが、先行者のトレースを使って登ります
尾根に出ると谷川方面が間近に見えます
2019年01月30日 11:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 11:58
尾根に出ると谷川方面が間近に見えます
モンスターの向こうに至仏山、燧ケ岳も見えます
2019年01月30日 11:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
1/30 11:59
モンスターの向こうに至仏山、燧ケ岳も見えます
エビシッポの中を登って行けば
2019年01月30日 12:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 12:01
エビシッポの中を登って行けば
武尊山到着
2019年01月30日 12:03撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 12:03
武尊山到着
快晴の武尊山にバンザイ(撮って頂きました)
2019年01月30日 12:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
24
1/30 12:08
快晴の武尊山にバンザイ(撮って頂きました)
正面には剣ヶ峰山、富士山、浅間山
2019年01月30日 12:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
1/30 12:04
正面には剣ヶ峰山、富士山、浅間山
反対側は谷川方面、上越の山々まで一望できます
2019年01月30日 12:08撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 12:08
反対側は谷川方面、上越の山々まで一望できます
さてヤマトタケルノミコト像に会いに行きます。(*_*)トレースが無い。私が付けますか!
2019年01月30日 12:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 12:10
さてヤマトタケルノミコト像に会いに行きます。(*_*)トレースが無い。私が付けますか!
足跡の無いシュカブラ、得した気分
2019年01月30日 12:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
14
1/30 12:11
足跡の無いシュカブラ、得した気分
自分だけの足跡
2019年01月30日 12:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
1/30 12:16
自分だけの足跡
ヤマトタケルノミコト像、会いに来ました
2019年01月30日 12:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
15
1/30 12:22
ヤマトタケルノミコト像、会いに来ました
ヤマトタケルノミコト像の後の岩に登り、中ノ岳を見ます。今日行く人はいなそう。
2019年01月30日 12:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
1/30 12:26
ヤマトタケルノミコト像の後の岩に登り、中ノ岳を見ます。今日行く人はいなそう。
ヤマトタケルノミコト像からのパノラマ
剣ヶ峰山、武尊山、谷川方面
2019年01月30日 12:29撮影 by  SC-04J, samsung
3
1/30 12:29
ヤマトタケルノミコト像からのパノラマ
剣ヶ峰山、武尊山、谷川方面
越後の山々、至仏山・燧ケ岳、日光白根山、中ノ岳
2019年01月30日 12:29撮影 by  SC-04J, samsung
4
1/30 12:29
越後の山々、至仏山・燧ケ岳、日光白根山、中ノ岳
4m近いモンスターの横を通り武尊山山頂へ戻ります
2019年01月30日 12:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 12:36
4m近いモンスターの横を通り武尊山山頂へ戻ります
山頂に戻るとiiyuさんとバッタリ
2019年01月30日 12:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
27
1/30 12:46
山頂に戻るとiiyuさんとバッタリ
山頂で昼休憩
2019年01月30日 12:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
1/30 12:53
山頂で昼休憩
大展望を惜しみながら下山
2019年01月30日 13:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
1/30 13:15
大展望を惜しみながら下山
エビシッポの塊も見納め
2019年01月30日 13:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 13:16
エビシッポの塊も見納め
大展望見ながら下ります
2019年01月30日 13:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
1/30 13:17
大展望見ながら下ります
絶景ですね
2019年01月30日 13:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 13:22
絶景ですね
午後の日差しの剣ヶ峰山
2019年01月30日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 13:27
午後の日差しの剣ヶ峰山
雪庇の横を歩く登山者
2019年01月30日 13:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
1/30 13:28
雪庇の横を歩く登山者
風紋も午後の日差して雰囲気が変わる
2019年01月30日 13:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
1/30 13:37
風紋も午後の日差して雰囲気が変わる
ここから剣ヶ峰山へ登り返し、のんびり行きますか
2019年01月30日 13:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
1/30 13:40
ここから剣ヶ峰山へ登り返し、のんびり行きますか
太陽を入れて
2019年01月30日 13:58撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 13:58
太陽を入れて
鞍部、午後の日差しとシュカブラ。登山者を入れて格好良く
2019年01月30日 14:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
1/30 14:08
鞍部、午後の日差しとシュカブラ。登山者を入れて格好良く
シュカブラと白銀の谷川連峰
2019年01月30日 14:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
1/30 14:11
シュカブラと白銀の谷川連峰
剣ヶ峰山まで戻ってきました(撮って頂いた)
2019年01月30日 14:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
1/30 14:24
剣ヶ峰山まで戻ってきました(撮って頂いた)
祠にこの絶景を感謝します
2019年01月30日 14:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 14:31
祠にこの絶景を感謝します
スキー場へ下ります
2019年01月30日 14:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
1/30 14:37
スキー場へ下ります
デポした板に履き替え
2019年01月30日 14:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
1/30 14:43
デポした板に履き替え
快晴のゲレンデを滑って下りました
2019年01月30日 14:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 14:56
快晴のゲレンデを滑って下りました
チケット売り場でICチップを返し、名前を言って下山の報告をします
2019年01月30日 15:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
1/30 15:12
チケット売り場でICチップを返し、名前を言って下山の報告をします

感想

昨日は平野部でも吹き飛ばされそうな強い風。武尊山でシュカブラが見られることを期待して行ってきました。
川場スキー場でチケットを買う時、スタッフから昨日も雪が積もったと聞かされました。ラッセルが心配でしたが、若い男性が数人トップを行ったので有難くトレースを使い登りました。
吹き溜まりの場所は膝までのトレースですが、風当たりの良い場所はさほど新雪が積もっていませんでした。
今日はラッセルの心配不要で山頂まで行けそうです。しかも雲一つない青空。
昨夜の強風で枝の樹氷は落ちていましたが、剣ヶ峰山の鞍部にシュカブラが出来ていました。シュカブラ、風がかなり強くないとできない。毎回見られるとは限らないので嬉しくて写真の枚数も増えてしまいます。
登るごとに変わる風景、スノーモンスターと剣ヶ峰山の風景は冬ならではのもの。正に「絶景なり」です。
武尊山からヤマトタケルノミコト像へ行こうとしたらトレースが無い(*_*)
でも行かないで後悔しても・・・
踏み抜き注意しながら向かうと、足跡の無いシュカブラがあり得した気分になりました。
山頂へ戻るとiiyuさんがいました。思わず一緒に写真を撮ってしまいました。
下山は午後の日差しの剣ヶ峰山、シュカブラを見ながら歩きます。
そして最後はゲレンデスキー。使う筋肉違うので途中で数回休んでしまった(苦笑)
センターハウスに戻ると、またまたiiyuさんとバッタリ。
今日は最高の武尊山でした。
自然の造形美シュカブラとスノーモンスターに出会えた素晴らしい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人

コメント

昨日はお世話になりました。
yasubeさん
昨日はお世話になりました。
yasubeさんとお会いでき勇気が湧きました。
先に行かれたのでトレースを固めて頂き有難う御座いました。
おかげさまで後から行く我々は助かりました。
昨日は武尊山が厳冬期にしてはとっても穏やかな
当たり日になってお互い良かったですね。
バッタリって楽しいですね。
またお会いしましょう。
2019/1/31 14:55
Re: 昨日はお世話になりました。
iiyuさん、会えて良かったです

大幽洞窟にコメント頂き武尊山に行く決心付きました。
ゲレンデトップで山頂でと会え、しかも一緒に写真、なかなか無いので行って良かったです。
トレース、私も利用した一人なので役にたったのやら(^^ゞ
また何処かでお会いしましょう。(^-^)/
2019/1/31 17:31
冬山の美しきかな
yasubeさん初めまして、
出発時のニャンニャンちゃん「また行っちゃうの」と言っているようですね。
可愛い猫ちゃんですね。
山の用語など殆ど分かりません。
今日はyasubeさんのレコで「シュカブラ」に出会いました。早速ネットで調べました。
砂漠の風紋を雪原に置き換えたものでよろしいでしょうか。
写真でも素晴らしのに生で見られるとは幸せですね。
夏山でも殆ど登れない小生、炬燵に入りながら冬山の美しさを堪能させてもらい有難うございます。
iiyuさんには時々コメントを載せてもらっています。
赤城の全景で黒檜山を左手に見られる景色を中々経験できず、これも私の楽しみの一枚でした。
私は赤城の南東斜面銅山街道深沢宿に住まいしています。
yasubeさんの安全な山行き応援いたします。
2019/1/31 16:41
Re: 冬山の美しきかな
yasuokambaiさん

コメントありがとうございます。
シュカブラ、砂漠に出来る風紋の雪バージョンです。
武尊山には写真を撮りに行きました。シュカブラ毎回出会うとは限らないのです。雪と強風と気温のタイミングが合わないと見事に出来ない。
だから今回はシュカブラメインで📷撮影してました。
冬景色だからこそ見せる自然の造形美、届いて嬉しいです。(*^^*)😊
2019/1/31 17:40
使う筋肉違う
こんばんは、お疲れ様でした。
天気が良い時の武尊山は良いですよね、樹氷など群馬県内他の山ではほぼ見れ無いしまわりの景色も一級品だと思います、武尊山は最近登山者多いので先頭にならなければそれ程大変な思いをしなくも登れてしまうし下りにスキーで滑れるのが魅力、あと駐車場が無料も〇です。
1/12に自分が行った時は2本目のリフトでスキーを持って乗るのはダメと言われましたが何とか乗せてくれましたが今回yasubeさんスキーを持って行った様ですがその辺は如何でしたか? 
あと自分も何時も思いますがザックに登山靴入れ背負ってスキー下山は使う筋肉が違うのかかなり大変で何度も休んで戻ります、こんな足だと山スキーなど夢のまた夢、バックカントリー達は猛者揃いなのか不思議でなりません。
2019/1/31 18:00
Re: 使う筋肉違う
horipyさん、こんばんは

2本目のリフト、覆い付き安全バーが自動で降りるから(板が当たるから)スキー板を持って乗れないのだと思います。
私は登山口をザックに入れ、スキー板を履いてリフトに乗り、ゲレンデトップで履き替えました。

帰りは軽快に滑りたいところですが、ザックが重く太ももが張り一気に下れませんでした。
バックカントリーで急斜面下る人は強者中の強者だと思いますよ。(^-^;
2019/1/31 20:57
登山靴、背負うと重いですね
yasubeさん こんばんは、
ラッセル隊フルメンバーと別れてマイペースで絶景の稜線漫歩いいですね。
ナイスな日に登りましたね、下山はスキー、
以外と登山靴は重く振られてしまいますよね?・・・俺達は(ザックの関係で2人分背負いますけど)
2019/1/31 21:41
Re: 登山靴、背負うと重いですね
yasioさん、おはようございます

余りにも景色が良いので、トップのラッセルは先行者の若者に任せゆっくり写真を撮りながら登りました。
下山はスキー  リフト代浮かせるのも目的ですが、目の前にゲレンデ(難しくない)があれば滑ってみたいでしょ。
トップゲレンデからの斜面はさほど難しくないので重いザックも降られずに済みました。
2019/2/1 7:57
シュカブラが素敵
こんばんは。
78番のシュカブラすごい迫力ですねー。モノクロのショットもいいですねー、モンスターもずいぶん大きくなりましたね。最高の天気にモフモフ雪を踏んでヤマトタケルに会えて素晴らしい武尊山でしたね。
iiyuさん一行とバッタリでラッキーでしたね。
2019/1/31 22:13
Re: シュカブラが素敵
夢さん、おはようございます

iiyuさんが武尊山に行くとコメントを頂いたので私もバッタリを期待して行きました。
スノーモンスターも完全ではないけどかなり育っていました。そして期待のシュカブラ!
午前は日差しの関係で浮かびあがりませんでしたが、午後の日差しが波模様をはっきり映しだしてくれました。
ヤマトタケルノミコト像に感謝して戻るとiiyuさんとバッタリ
ホント、良いタイミングで登れた武尊山でした。
2019/2/1 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら