ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

立春の蓼科山

2019年02月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
6.8km
登り
811m
下り
801m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:18
合計
3:25
10:26
10:28
11
10:39
10:40
54
11:34
11:36
1
11:37
11:37
3
11:40
11:49
2
11:51
11:55
2
11:57
11:57
23
12:20
12:20
6
12:26
12:26
27
天候 曇り時々晴れ雪のち晴れ強風
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビーナスラインスズラン峠女神茶屋駐車場利用。
登山ポスト、トイレあり。
数十台駐車可能。駐車場はカチカチに凍っているため転倒注意。
ビーナスラインは1600m地点ぐらいから凍結あり。
コース状況/
危険箇所等
全行程、10本アイゼン、ダブルストックで行きました。
初めは笹の中を歩き登りと平行移動をしばらく2100m程度から本丸が見え始める。2400mぐらいで森林限界。風当たりは強いが距離は短い。頂上は広く積雪あり。朝早くは登山道凍結しており滑り止め必要。下山は岩や木の根にアイゼンを引っかけないように注意。
その他周辺情報 ビーナスラインや諏訪にあり。
駐車場に到着。
やっぱり名古屋からは遠いな
天気的には遅めが吉。ゆっくりスタートです。
2019年02月04日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 9:48
駐車場に到着。
やっぱり名古屋からは遠いな
天気的には遅めが吉。ゆっくりスタートです。
登山ポスト
2019年02月04日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:47
登山ポスト
トイレもあって設備揃ってる。
2019年02月04日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/4 9:48
トイレもあって設備揃ってる。
少し車道をもどって。
2019年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:49
少し車道をもどって。
登山口。
実は駐車場からも登山道への合流の道があった。
帰りに使用。
2019年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:49
登山口。
実は駐車場からも登山道への合流の道があった。
帰りに使用。
はじまり。
2019年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:49
はじまり。
最初は笹のなか。
2019年02月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 9:49
最初は笹のなか。
標識もしっかりある。
2019年02月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:50
標識もしっかりある。
笹はちょっと出てますがわかりやすい。
2019年02月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/4 9:50
笹はちょっと出てますがわかりやすい。
この雲が晴れてくるかな。
2019年02月04日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:53
この雲が晴れてくるかな。
ちょとずつね。
2019年02月04日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:53
ちょとずつね。
標識しっかりあります。
2019年02月04日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:59
標識しっかりあります。
登って行きますが。
2019年02月04日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 9:59
登って行きますが。
溶けた雪が凍ってカチカチだ
2019年02月04日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:00
溶けた雪が凍ってカチカチだ
たまらずアイゼンをオン。
2019年02月04日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 10:05
たまらずアイゼンをオン。
ガシガシ行けちゃいます。
2019年02月04日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:05
ガシガシ行けちゃいます。
いい感じの林。
2019年02月04日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 10:12
いい感じの林。
雪と岩ですがジグザグきってあります。
2019年02月04日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:28
雪と岩ですがジグザグきってあります。
歩きやすい。
2019年02月04日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 10:33
歩きやすい。
行先が青空へ。
2019年02月04日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:36
行先が青空へ。
振り返れば諏訪市も見える。
2019年02月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:37
振り返れば諏訪市も見える。
最高じゃないか。
2019年02月04日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/4 10:41
最高じゃないか。
何度も振り返ってしまう。
2019年02月04日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 10:44
何度も振り返ってしまう。
駐車場まで見えます。
2019年02月04日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 10:44
駐車場まで見えます。
2100m超えてきました。
2019年02月04日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:48
2100m超えてきました。
おお本丸見えた。
晴れているね。
2019年02月04日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 10:56
おお本丸見えた。
晴れているね。
登っては平。登っては平。
2019年02月04日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:00
登っては平。登っては平。
昨日の雨が雪に変わったのか積雪してきました。
2019年02月04日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:03
昨日の雨が雪に変わったのか積雪してきました。
ちょっと降ってるし。
2019年02月04日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:08
ちょっと降ってるし。
風強そうですが樹林帯に守られています。
正直暑いぐらい。
2019年02月04日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:21
風強そうですが樹林帯に守られています。
正直暑いぐらい。
樹氷してます。
2019年02月04日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:27
樹氷してます。
樹氷はバックが青空がいいのだが。
2019年02月04日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:35
樹氷はバックが青空がいいのだが。
凍ってます。
2019年02月04日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:35
凍ってます。
樹氷ロードで最高。
2019年02月04日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:35
樹氷ロードで最高。
だんだん木も少なくなってきます。
2019年02月04日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:37
だんだん木も少なくなってきます。
青空も来てますね。
2019年02月04日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:37
青空も来てますね。
振り返って。
2019年02月04日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:37
振り返って。
前見たら曇ってたり。
ここの赤ポールで森林限界です。
アウター着て、手袋、バラクラバつけます。
2019年02月04日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:40
前見たら曇ってたり。
ここの赤ポールで森林限界です。
アウター着て、手袋、バラクラバつけます。
鎖は凍ってます。
積雪はあまりなし。
凍った岩をポール通り進みます。
2019年02月04日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:42
鎖は凍ってます。
積雪はあまりなし。
凍った岩をポール通り進みます。
振り返って登ってきた道
2019年02月04日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:42
振り返って登ってきた道
横に北横岳含む北八ヶ岳。
2019年02月04日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:42
横に北横岳含む北八ヶ岳。
標識凍ってます。
2019年02月04日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:43
標識凍ってます。
カチカチの大地。
2019年02月04日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:50
カチカチの大地。
手前の北八ヶ岳と奥で曇ってる南八ヶ岳。
2019年02月04日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:52
手前の北八ヶ岳と奥で曇ってる南八ヶ岳。
入笠山方面。
2019年02月04日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:52
入笠山方面。
小屋まで来ました。
2019年02月04日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:56
小屋まで来ました。
小屋の標識も凍ってます。
2019年02月04日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 11:56
小屋の標識も凍ってます。
蓼科ヒュッテ。
2019年02月04日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 11:56
蓼科ヒュッテ。
蓼科山頂上。
2019年02月04日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/4 12:00
蓼科山頂上。
三角点
2019年02月04日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 12:01
三角点
頂上広いですね。
風は思っていたよりない。
15m程度ですかね。
2019年02月04日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 12:01
頂上広いですね。
風は思っていたよりない。
15m程度ですかね。
神社でお参り。
2019年02月04日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 12:02
神社でお参り。
空が青いですね。
2019年02月04日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:02
空が青いですね。
御社。
2019年02月04日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:03
御社。
頂上の景色は空と一体化。
2019年02月04日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:03
頂上の景色は空と一体化。
雲と太陽。
2019年02月04日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/4 12:03
雲と太陽。
空と雲。
2019年02月04日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:04
空と雲。
浅間山かな。
2019年02月04日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:05
浅間山かな。
北八ヶ岳全容。
2019年02月04日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:05
北八ヶ岳全容。
北横岳も2500m級
2019年02月04日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:05
北横岳も2500m級
南八ヶ岳は裾野だけ。
2019年02月04日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:06
南八ヶ岳は裾野だけ。
南アルプス。
帰りの高速はみんな見えるようになってました。
2019年02月04日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:06
南アルプス。
帰りの高速はみんな見えるようになってました。
山荘の看板。
2019年02月04日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:11
山荘の看板。
金峰山方面
2019年02月04日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 12:13
金峰山方面
山荘の陰に隠れてぽかぽか陽気。
2019年02月04日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:14
山荘の陰に隠れてぽかぽか陽気。
最後まで曇ってた南八ヶ岳。
2019年02月04日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:17
最後まで曇ってた南八ヶ岳。
さて帰りますか。
2019年02月04日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:17
さて帰りますか。
入笠山
2019年02月04日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:19
入笠山
南アルプスが若干見えるようになったか。
2019年02月04日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:19
南アルプスが若干見えるようになったか。
南八ヶ岳も晴れてきそうだ。
2019年02月04日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 12:19
南八ヶ岳も晴れてきそうだ。
森林限界から脱出。
2019年02月04日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:20
森林限界から脱出。
車山(霧ヶ峰)
2019年02月04日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:22
車山(霧ヶ峰)
駐車場方面
2019年02月04日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:22
駐車場方面
美ヶ原。
2019年02月04日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:22
美ヶ原。
白樺湖
2019年02月04日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:22
白樺湖
蓼科湖
2019年02月04日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:23
蓼科湖
さぁ降りますかね。
2019年02月04日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:24
さぁ降りますかね。
あそこまで。
2019年02月04日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:24
あそこまで。
ささっと
2019年02月04日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:28
ささっと
すぐですよ。
2019年02月04日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:36
すぐですよ。
みじかいので
2019年02月04日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:46
みじかいので
ながして
おつかれ。
2019年02月04日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 12:58
ながして
おつかれ。
北八ヶ岳ロープウェイ乗り場でバッチゲット。
2019年02月04日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:23
北八ヶ岳ロープウェイ乗り場でバッチゲット。
帰りの諏訪湖SAより
蓼科山
2019年02月04日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:23
帰りの諏訪湖SAより
蓼科山
北八ヶ岳
2019年02月04日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:23
北八ヶ岳
南八ヶ岳
2019年02月04日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 14:24
南八ヶ岳
天狗岳
2019年02月04日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:24
天狗岳
硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀。
2019年02月04日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:24
硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀。
権現と裾野
2019年02月04日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/4 14:25
権現と裾野
おまけの諏訪湖。
2019年02月04日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/4 14:25
おまけの諏訪湖。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ
備考 ピッケル、ワカン持って行ったが使わなかった。

感想

作戦第2弾は少し遠くの雪山へ行きたい。
最初は荒島岳を考えていましたが、どうも天気が悪い。
こないだの伊吹山といい、休みになると天気悪い。
早めに天気が回復しそうな長野中部へ目を向ける。
中央アルプスは天気悪そうで手前はいつでも行けそう。
南アルプスは無理。八ヶ岳はよく行ってるし・・・。
八ヶ岳で気になっている北側の孤高の蓼科山。
これだと思い行ってきました。
登山は最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

お疲れさん!
雪の蓼科山良いなあ!
やっぱり青空見えるときに登らんと、テンションもあがらんなあ。まえ登ったときは、ガスって景色全然やったし。
長野に遠征したいなあ。前は車山までの夜行スキーバスあったんやけど、無くなったし、やっぱり唐松かなあ。
2019/2/5 5:44
Re: お疲れさん!
北、南八ヶ岳はよくbunさんと行きましたが蓼科山は行ったことなかったので、八ヶ岳制覇の最後に行ってきました。
まだ権現がいるんですけど40代になったら行ってみます♪
2019/2/5 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら