ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1724911
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山(天元台から若女平コース)

2019年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
11.0km
登り
321m
下り
1,250m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:23
合計
4:28
9:59
45
10:44
10:45
13
10:58
11:12
5
11:17
11:19
176
14:15
14:21
2
14:23
14:23
4
14:27
ゴール地点
天候 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天元台スキー場の駐車場に駐車。8時過ぎの時点で、上部の駐車場はいっぱいでした。
リフト料金は、今回、事前に天童イオンでゲットした割引チケット(タイムセール:2000円)を使用しましたが、通常行く場合は、ロープウェイ800円+リフト1回券3枚(500円×3=1500円)=2300円がかかります。
山スキー等前提の場合は、早割3000円を購入しておいて、軽く滑ってから登るのもありだと思います。
コース状況/
危険箇所等
■リフト頂上〜梵天岩:中大巓を巻くように進みます。写真にもある通り、かなり起伏がある場所もあり、歩きにくいところもあります。また、木の枝が張り出していて、スノーボードを背負うと鬱陶しい場所もあります。広そうな場所をつないで登るしか対策はなさそうです。今回は、新雪(15cm程度)の下が硬かったので特に苦労することはありませんでした。梵天岩へは、トレースがない場合、特に注意して進まないと、木が密集した場所に遮られることがあるので注意が必要です。梵天岩に近づくと雪も飛ばされており、楽に登れました。
■梵天岩〜西吾妻山:少し下って、また登る感じになります。西吾妻山直下の登りもやはり少し東側から巻くほうがよさそうです。西側斜面の木は、木の近くに足を置くと踏み抜きますので注意してください。西吾妻山の頂上は平たくてわかりにくいので、GPSで確認しながら進んだほうがよさそうです。
■西吾妻山〜西吾妻避難小屋:距離はそれほどでもないのですが、木が密集しており、踏み抜かなさそうな場所を見定めて進む必要があります。トレースがはっきりしていればよいのですが、この辺りは風も強いので、結構すぐにトレースはなくなります。
■西吾妻避難小屋〜若女平:少し北に進み、そこからは尾根の南側を滑っていきます。ここから竜崎沢を滑り1600m付近からトラバースして戻った方が密集した木を避けることができるようなのですが、シーズン初期なのでやめておきました。尾根にはところどころツアールートの標識があり、尾根を越えない程度に広そうな場所をつなぎながら下りました。しかし、滑り始めはどこに行っても、藪ゾーンがあり、必ず苦戦するような気がします。若女平は結構平なので、スノーボードだと、トレースの有無によってはストックボード地獄になるかもしれません。
■若女平〜藤右エ門沢渡渉部:細尾根までは快適に滑れます。ただ、尾根は広いので、注意しながら、標識を見ながら進んだ方がよいと思います。細尾根はスキーであれば付けたままでも通過できるようですが、スノーボードだとやめておいた方がよさそうです。細尾根を越えると、左手の1160mピークを右に巻いて、小坂の急斜面へ向かいます。小坂の急斜面手前の沢に入ると滝(崖)になっているので注意が必要です。小坂の急斜面は1042mピーク手前から降ります。雪質次第では注意が必要だと思います。藤右エ門沢の渡渉部は橋が架かっていますが、今回は雪が1m程度不規則に乗っており、すぐに渡れる状態ではありませんでした。大量降雪後、降雨後はかなり注意した方がよさそうです。
■藤右エ門沢渡渉部〜西吾妻スカイバレー通行止ゲート:作業道を進むと、西吾妻スカイバレーに出ます。道沿いに進むと通行止めゲートに着きます。斜度も少しあるので、ストックボードにせず、通過できました。
その他周辺情報 温泉:小野川温泉 河鹿荘 大人500円だったと思います。
米沢市から天元台方面。少し雲がかかっていますが、思ったほど悪くなさそうで少し安心しました。
2019年02月09日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 7:50
米沢市から天元台方面。少し雲がかかっていますが、思ったほど悪くなさそうで少し安心しました。
まずはリフトを乗り継ぎます。
2019年02月09日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:06
まずはリフトを乗り継ぎます。
中大巓が見えてきました。
2019年02月09日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:24
中大巓が見えてきました。
つがもりロマンスリフト降り場からスタートです。
2019年02月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:52
つがもりロマンスリフト降り場からスタートです。
中大巓を巻いて、西吾妻山方面に向かうトレースはありました。
しかし、数日前の雨の影響か、すぐ下に硬い層があり、トレースがなくても特に問題ありませんでした。
2019年02月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:54
中大巓を巻いて、西吾妻山方面に向かうトレースはありました。
しかし、数日前の雨の影響か、すぐ下に硬い層があり、トレースがなくても特に問題ありませんでした。
日はうっすら出ている感じです。
2019年02月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:54
日はうっすら出ている感じです。
林の中を、中大巓を巻いて進みます。スタートから開けるまでが一番の試練です。雪面のうねりが大きく歩きにくいです。
2019年02月09日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:07
林の中を、中大巓を巻いて進みます。スタートから開けるまでが一番の試練です。雪面のうねりが大きく歩きにくいです。
しばらくすると開けてきます。このあたりまで来ると、天気が良ければ中大巓や梵天岩・天狗岩方面が望めます。
2019年02月09日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:15
しばらくすると開けてきます。このあたりまで来ると、天気が良ければ中大巓や梵天岩・天狗岩方面が望めます。
西吾妻山方面はうっすら見えている状況。安定の雪…
吾妻連峰は春以外快晴の日に行ったことがないので、逆に安定感を感じます。
2019年02月09日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:16
西吾妻山方面はうっすら見えている状況。安定の雪…
吾妻連峰は春以外快晴の日に行ったことがないので、逆に安定感を感じます。
モンスターは先日の雨にやられた模様…
2019年02月09日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:18
モンスターは先日の雨にやられた模様…
振り返ると中大巓が見えます。
2019年02月09日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:26
振り返ると中大巓が見えます。
トレースは消えかかっているので、自分でコースを確認しながら進みます。西吾妻山は東側から巻くように上ります。西側は樹が多く、歩きにくいです。
2019年02月09日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:26
トレースは消えかかっているので、自分でコースを確認しながら進みます。西吾妻山は東側から巻くように上ります。西側は樹が多く、歩きにくいです。
途中、コースを示す竿が数か所ついていました。
わかりやすいですね。
2019年02月09日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:27
途中、コースを示す竿が数か所ついていました。
わかりやすいですね。
東側に寄るとモンスターが見られました。
2019年02月09日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:31
東側に寄るとモンスターが見られました。
梵天岩らしきものが見えてきました。
2019年02月09日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:37
梵天岩らしきものが見えてきました。
標柱もありました。
2019年02月09日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:39
標柱もありました。
西吾妻山のピークはガスです…
2019年02月09日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:43
西吾妻山のピークはガスです…
スノーシューで来られている方とすれ違いました。天気がそれほど良くないので、少ないかと思いましたが、結構すれ違いました。
2019年02月09日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:49
スノーシューで来られている方とすれ違いました。天気がそれほど良くないので、少ないかと思いましたが、結構すれ違いました。
日が差すと少し暖かいような気がします。
2019年02月09日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:49
日が差すと少し暖かいような気がします。
西吾妻山の山頂と思しきところに到着。GPSで確認するしか方法はなさそうです。
2019年02月09日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:56
西吾妻山の山頂と思しきところに到着。GPSで確認するしか方法はなさそうです。
西吾妻避難小屋へ向かいます。今日の天気では目視できたので方向を定めるのは簡単でしたが、ここから小屋までの下りが踏み抜き地獄で、苦しみました。ルートを慎重に定めたほうがよさそうです。
2019年02月09日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:06
西吾妻避難小屋へ向かいます。今日の天気では目視できたので方向を定めるのは簡単でしたが、ここから小屋までの下りが踏み抜き地獄で、苦しみました。ルートを慎重に定めたほうがよさそうです。
西吾妻山を振り返ります。
2019年02月09日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:12
西吾妻山を振り返ります。
西吾妻避難小屋に到着。一昨年の2月よりも雪は少ないようです。今回は休憩せず、次に進みます。
2019年02月09日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:13
西吾妻避難小屋に到着。一昨年の2月よりも雪は少ないようです。今回は休憩せず、次に進みます。
小屋から少し北北東に進むと標識があります。
ここから滑走モードに切り替えます。
2019年02月09日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:19
小屋から少し北北東に進むと標識があります。
ここから滑走モードに切り替えます。
序盤はこんな感じのうねうね+狭い樹間でまともに滑れません…無理せず、横滑りを駆使し乗り切ります。
2019年02月09日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:35
序盤はこんな感じのうねうね+狭い樹間でまともに滑れません…無理せず、横滑りを駆使し乗り切ります。
下部に来ると少し広がります。
それでも尾根よりはかなり樹木が密集した個所もあり、ルート取りで快適さがかなり変わります。竜崎沢の沢底のほうが滑りやすいようですが、シーズン序盤だとどんな感じか不安なので、今回はやめておきました。
2019年02月09日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:41
下部に来ると少し広がります。
それでも尾根よりはかなり樹木が密集した個所もあり、ルート取りで快適さがかなり変わります。竜崎沢の沢底のほうが滑りやすいようですが、シーズン序盤だとどんな感じか不安なので、今回はやめておきました。
ところどころツアールートの標識があるので安心して進めます。
でも、初めて来るときは、GPSを時折見ながら滑りました。
2019年02月09日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:52
ところどころツアールートの標識があるので安心して進めます。
でも、初めて来るときは、GPSを時折見ながら滑りました。
狭い樹間のところどころに2ターンくらいできる場所が点在しています。上手くつなげると少し快適。
2019年02月09日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:57
狭い樹間のところどころに2ターンくらいできる場所が点在しています。上手くつなげると少し快適。
若女平まで来ました。トレースがないので、ストックボードで行きますが、ノロノロ運転…
2019年02月09日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:36
若女平まで来ました。トレースがないので、ストックボードで行きますが、ノロノロ運転…
米沢山の会?のツアー標識。吾妻連峰の歴史を感じます。
2019年02月09日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:38
米沢山の会?のツアー標識。吾妻連峰の歴史を感じます。
自分のトレースだけ、続きます…
2019年02月09日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:39
自分のトレースだけ、続きます…
若女平から細尾根への下りが1番快適です。
2019年02月09日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:51
若女平から細尾根への下りが1番快適です。
雪の深さもちょうどよく、底付きもほとんどありませんでした。
2019年02月09日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:53
雪の深さもちょうどよく、底付きもほとんどありませんでした。
細尾根手前には標識が複数ついています。
2019年02月09日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:55
細尾根手前には標識が複数ついています。
細尾根は雪もいい具合についており、特に問題なく通過できました。スノーボードなので、ボードは外して、ツボで歩きました。
2019年02月09日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:00
細尾根は雪もいい具合についており、特に問題なく通過できました。スノーボードなので、ボードは外して、ツボで歩きました。
細尾根を越えると、密な樹林を進みます。ここの沢底をそのまま詰めると滝に出るので、小坂の急斜面へ向けて注意しながら進みます。
2019年02月09日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:11
細尾根を越えると、密な樹林を進みます。ここの沢底をそのまま詰めると滝に出るので、小坂の急斜面へ向けて注意しながら進みます。
雨の後に、木から落ちた雪がボールのようになり、固まっており、かなり滑りづらいです。ボールの上に新雪がなかったら、かなりキツかったと思います。
2019年02月09日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:20
雨の後に、木から落ちた雪がボールのようになり、固まっており、かなり滑りづらいです。ボールの上に新雪がなかったら、かなりキツかったと思います。
小坂の急斜面は1042mピークの少し手前付近を横滑りしクリアしました。
2019年02月09日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:25
小坂の急斜面は1042mピークの少し手前付近を横滑りしクリアしました。
小坂の急斜面を下から。急なため雪が付いていないところがあり、注意が必要です。
2019年02月09日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:30
小坂の急斜面を下から。急なため雪が付いていないところがあり、注意が必要です。
藤右ェ門沢の橋に向けて、針葉樹の斜面を滑りますが、ここもスノーボールだらけで修行系…
2019年02月09日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:34
藤右ェ門沢の橋に向けて、針葉樹の斜面を滑りますが、ここもスノーボールだらけで修行系…
藤右エ門沢の橋は雪が中途半端に乗っており、とてもそのままでは行ける状態ではなさそう…
2019年02月09日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:39
藤右エ門沢の橋は雪が中途半端に乗っており、とてもそのままでは行ける状態ではなさそう…
ここで20分くらい、橋の除雪を行いました。ただでさえ細い橋なので、かなり危なかったです。橋に降りるところと、対岸の登るところは1mくらい段差が付いていて、スコップで階段状に工作しましたが、今後通行される方はご注意ください。
私は除雪後、モンベルの簡易アイゼンを付け、慎重に通過しました。
2019年02月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:02
ここで20分くらい、橋の除雪を行いました。ただでさえ細い橋なので、かなり危なかったです。橋に降りるところと、対岸の登るところは1mくらい段差が付いていて、スコップで階段状に工作しましたが、今後通行される方はご注意ください。
私は除雪後、モンベルの簡易アイゼンを付け、慎重に通過しました。
沢の水は透き通っていて、ある程度の量が流れていました。落ちたら、ケガをする可能性はそれほど高くはないと思いますが、濡れると思います。
2019年02月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:02
沢の水は透き通っていて、ある程度の量が流れていました。落ちたら、ケガをする可能性はそれほど高くはないと思いますが、濡れると思います。
後は、作業道を西吾妻スカイバレーの通行止めゲートに向けて進みます。
2019年02月09日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:08
後は、作業道を西吾妻スカイバレーの通行止めゲートに向けて進みます。
途中から、別荘?の方面へトレースが付いており、トレースを使えました。
2019年02月09日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:09
途中から、別荘?の方面へトレースが付いており、トレースを使えました。
通行止め地点に到着しました。
2019年02月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:10
通行止め地点に到着しました。
橋の除雪に手間取りましたが、無事に下山できました。
2019年02月09日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:11
橋の除雪に手間取りましたが、無事に下山できました。
いつものお地蔵さんのところも、一昨年より雪が少ないようです。
2019年02月09日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:14
いつものお地蔵さんのところも、一昨年より雪が少ないようです。
駐車場に戻ってきました。最後の登りも、意外にキツいです。
2019年02月09日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:21
駐車場に戻ってきました。最後の登りも、意外にキツいです。

装備

個人装備
ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ アイゼン(モンベル4本刃) ピッケル スノーシュー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら