記録ID: 1726909
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
霧氷の檜洞丸と蛭ヶ岳 西丹沢から大倉へ縦走
2019年02月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,225m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:51
距離 22.2km
登り 2,227m
下り 2,482m
16:21
大倉バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・下山後、大倉バス停→渋沢。渋沢→新松田(小田急線)、新松田→西丹沢ビジターセンター(富士急バス、1180円)で、車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・檜洞丸の山頂で積雪1cm弱くらい。檜洞丸までの登りも少し雪がついている感じでしたが凍結はありませんでした。 ・檜洞丸から蛭ヶ岳へのルートもほぼ同様。もちろん油断はできませんが危険はありませんでした。 ・蛭ヶ岳〜塔ノ岳のルートはほぼ雪はなく泥濘状態。スパッツがあった方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 温泉:ブナの湯は6時迄なので、車を回収した後、丹沢ホテル時之栖の立ち寄り湯を利用(土日800円、平日600円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
冬になると麓からも檜洞丸の霧氷が見える時があるので、また登りに行きたいと思っていたんですが、タイミングがあったので霧氷狙いで檜洞丸と蛭ヶ岳を訪れました。
どういう時に出やすいのか正直なところ良く分かっていないのですが、前日に降雪があったからなのか、今回は想像以上の見事な霧氷が見られました。偶々ですが良い時に行けた様です。
積雪は多くても1cm弱位で、歩き辛い感じは全然なかったんですが、もう少し雪が積もっているのをイメージしていたので、次回また雪が降ったら訪れたいなーと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する