冬の那須岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 691m
- 下り
- 679m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:03
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道中うっすら雪が積もっていましたが、道も広いし特に危険なところはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公衆トイレの入り口に登山ポストあり。基本的には登りやすい道ですが、避難小屋手前で積雪の斜面をトラバースするところ、山頂お鉢手前の急斜面、は少し高度感があります。 登り始めからずっと12本爪アイゼン。帰りは避難小屋からつぼ足で。山頂でもアイゼンしていない人も見かけましたが、それでもなんとかなりそうなレベル。ただ、避難小屋直前のあたりは凍っていたので、何かしらあったほうが良いです。 |
その他周辺情報 | 小鹿の湯が良さそうだったけど、最寄りの大丸温泉へ。川がそのまま温泉になったような混浴露天風呂でしたが、お湯は割とマイルド。 |
写真
感想
白河のダルマ市に合わせて東北へ。あんまり混むと嫌なので、三連休の最終日からの山行。都心を朝の4時に出てついたのが7時。遠いといえば遠いけど、東北道は走りやすかったし3時間で着くと思うと無理な距離ではない印象です。
スノボでは何度かきたことがありますが、登山では初めての東北。まずは百名山の那須岳へ(ギリギリ北関東)。天気も良かったし、茶臼岳と朝日岳に登ろうと思っていましたが、のんびり歩いて登っていたらちょっと微妙な時間になったのと、昼頃から雲も出てきたので、朝日岳は次の機会にして、避難小屋前でのんびりご飯を食べ、ダルマを買いに下山することに。
道中の1/3は夏は車で入れるところなのでのんびりお散歩気分。そこから峠の茶屋跡避難小屋が見えるところまでは樹林帯の雪を歩き、そして、その先は噂通りの風の中、露岩の山行。ということでいろんな表情が楽しめる山行でした。蓼科山に登った時の晴天とは比べられないけれど、風も割とマイルドだったし雪山登山初級編としては良い経験になりました。
山頂からの景色は、今まで登った八ヶ岳やアルプスの壁のような山脈とは異なり、雪で白くなった山々が延々と連なっていて、これが東北か、と思うような眺めでした。
そして、今回は、iPhoneに代わって戸棚の奥に眠っていたSONY α NEX-7を持って行きました。グローブをしながらiPhone操作はきついけど、わざわざカメラ買うほどではないなと思って、ふと8年前に買ったミラーレス一眼のことを思い出しました。ファインダーも小さいしLEDは暗いので、iPhoneより撮影時の画がわかりにくかったけれど、実際撮った写真を見ると古いモデルとはいえさすがちゃんとしたカメラだけあって深みのある絵に。記録や記憶よりも体験、と思うけれど、こうして情報として残せるのはやっぱりいいなと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する