記録ID: 1727816
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
滝山丘陵・多摩川・秋川丘陵・戸倉城山(小宮駅〜瀬音の湯)
2019年02月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 840m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:37
距離 24.6km
登り 840m
下り 709m
■所要時間:8時間37分
■歩行時間:497分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:24.63km
■累積標高差:+1090m,−950m
■工程量:49.26+21.8+9.5=80.56P(40.28EK)(★★★)
■ラップタイム:6.17分/P、+365m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー定数:497*0.03+1.09*10+0.95*0.6+24.63*0.3=33.769
■山のグレーデイング:4B+
■消費カロリー:33.769*(78+(11.1+8.6)/2)=2,967kcal
■歩行時間:497分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
■距離:24.63km
■累積標高差:+1090m,−950m
■工程量:49.26+21.8+9.5=80.56P(40.28EK)(★★★)
■ラップタイム:6.17分/P、+365m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー定数:497*0.03+1.09*10+0.95*0.6+24.63*0.3=33.769
■山のグレーデイング:4B+
■消費カロリー:33.769*(78+(11.1+8.6)/2)=2,967kcal
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)瀬音の湯から西東京バス、武蔵五日市からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
【小宮駅〜国道16号】 住宅街を歩きます。 【国道16号〜滝山城址】 綺麗に整備された林の中を歩きます。 【滝山城址〜秋留橋】 丘陵地内に続く道の情報をつかめていなかったので、多摩川から秋川の堤防に沿って歩きました。途中、高月城跡に立ち寄りました。秋留橋が見えてきたところで、川沿いの道がなくなります。 上の公園に上がる道を見つけて先に進みました。 【秋留橋〜五日市ゴルフ場】 秋留橋の南側の横断歩道を渡ってすぐに、秋川丘陵への登り口がありました。稜線に上がってしばらくは普通の山道で、後半は林道になります。 【260メートル峰〜馬頭観音】 送電鉄塔の巡視用の道をたどりました。道が分岐していて紛らわしい所もあり、地形を確かめながら進行方向を探りました。途中で一度、急坂を舗装道路に下りて、反対側の山に登り返します。その後は倒木の多い道になりました。馬頭観音に出てきたら、通り抜け不可の標識が立っていました。何かやばい所を通ってしまったような感じになりました。 【馬頭観音〜沢渡橋】 前半に緩いピークのアップダウンがありました。途中でハセツネのルートに交わりました。後半は下って行きます。 【沢渡橋〜光厳寺】 戸倉の集落の中の道を登って行きました。 【光厳寺〜戸倉城山】 光厳寺の門の横から山道になります。しばらくは平坦でしたが、尾根に取りついてからは急坂の登山道を登りました。 【戸倉城山〜十里木】 城山への登りに使った道よりも険しくはなく下れました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(0.5L)x2
ハイドレーシヨンチューブ
テルモス(お湯0.5L)
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト・コンデンスミルク)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
着替え
|
---|
感想
これまで歩いていなかった滝山丘陵と秋川丘陵をたどり、最後に戸倉の城山に登って瀬音の湯にゴールしました。
滝山丘陵は、前半は整備された道がついていますが、滝山城址よりも後半の道のつき具合が不明だったため、多摩川と秋川の土手を伝って秋川丘陵の東の入口がある秋留橋まで歩きました。
秋川丘陵のハイキングコースは途中で一旦山を下りて網代弁天山に登るルートになっていますが、ゴルフ場横の上がる道からそのまま稜線づたいに歩きました。鉄塔の巡視用の道がついていましたが、分岐が多くて紛らわしい所もありました。馬頭観音に出てきて標識を振り返ると通り抜け不可と書いてあり、これはやばい所を通ってしまったのかと思いました。ということで、真似をされても困るので、目立たないようにアップしています。
最後に登った城山は、かなり急な坂を最後の力を振り絞って登りました。頂上からは五日市の街とたどってきた稜線が良く見えました。
瀬音の湯にたどり着いた時は、ようやくホッとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する