記録ID: 172952
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢から七ツ石山経由、雪の雲取山
2012年03月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,931m
- 下り
- 1,941m
コースタイム
8:29鴨沢P
8:49小袖乗越(権現平)
10:03堂所
10:43七ツ石小屋(トイレ)10:48
10:59石尾根合流
11:07七ツ石山
11:16ブナ坂
11:37奥多摩小屋
12:12雲取山(昼食)13:01
13:23奥多摩小屋
13:40ブナ坂→巻き道
14:31堂所
15:36小袖乗越
15:56鴨沢P
8:49小袖乗越(権現平)
10:03堂所
10:43七ツ石小屋(トイレ)10:48
10:59石尾根合流
11:07七ツ石山
11:16ブナ坂
11:37奥多摩小屋
12:12雲取山(昼食)13:01
13:23奥多摩小屋
13:40ブナ坂→巻き道
14:31堂所
15:36小袖乗越
15:56鴨沢P
天候 | 曇り、山頂直下は吹雪、でも山頂で少し晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖乗越の駐車スペースを超えて再エントリーした直後から、凍結山道がはじまります。かなり滑るので登りでも早めのアイゼン装着が安全かと思います。 石尾根に出てからは急激に温度が下がり、所々で吹雪なのか霧氷なのかわかりませんがかなりの強風に雪が舞います。レイヤ管理と保温装備は万全で臨むべきでしょう。山頂付近では、日頃の行いが良いのか一瞬の晴れ間が現れ、とても感動的でした。山頂は当然寒いので避難小屋を借りて、昼食とさせて頂きました。私のほかに数名の方が利用されていました。山頂では若者がパーティ登山で楽しそうでした(^_^;) トイレは七ツ石小屋と雲取山頂で利用させて頂きました。(鴨沢Pにもあります。) |
写真
七ツ石小屋に到着。小屋番のお兄さんと、小屋裏の休憩場所にはお一人が休憩されていました。
私はトイレを借りただけで先を急ぎます。水もチョロチョロですが、出ていました。でも、今日もあまり水分消費は少ないので給水は不要です。
私はトイレを借りただけで先を急ぎます。水もチョロチョロですが、出ていました。でも、今日もあまり水分消費は少ないので給水は不要です。
寒いので、避難小屋を借りて昼食としました。
私のほかに数名の方が食事をされていました。
今日は昨日のひな祭りパーティで妻のお母さんが持ってきてくれたお赤飯をお弁当にしてもってきました。でも、やはりもち米は固くなっちゃいますね(^_^;)でもあったかい即席みそ汁と一緒に戴くと大変おいしかったです。
私のほかに数名の方が食事をされていました。
今日は昨日のひな祭りパーティで妻のお母さんが持ってきてくれたお赤飯をお弁当にしてもってきました。でも、やはりもち米は固くなっちゃいますね(^_^;)でもあったかい即席みそ汁と一緒に戴くと大変おいしかったです。
この標識、新しい。東京マラソンの収益で作ったのか東京都として東京マラソンの宣伝も兼ねて作ったのか、定かではありません。ここを目印に、この後のアイスバーン道を超えたところでアイゼンを外しました。
撮影機器:
感想
積雪期の雲取山は今回が初めて。少し遅めのスタートで、若干不安もありましたが何とか達成できました。ただ、丹沢との雪質が大きく違うのには驚きました。一言でいうとカチカチですね。温度が低いからでしょうか?山道の脇に積もっている雪も固く文字が書けないので残念でした(^_^;)
また石尾根に入るとさすがに2000m近くだけあって、風も刺すような冷たさを感じました。曇り覚悟で出かけたので、山頂付近は吹雪くかもとは思っていましたが、さすがに刺すような冷たさには少々ビビってしまいました。でもその環境だからこそ、あのすばらしい景色が生まれるんですね!山頂直前に奇跡的に晴れ間が現れ青空と太陽に照らされたあの雪景色は幻想的で、目に焼き付いてしまいました。あぁ〜と呆けた声が自然に出てしまいました。写真ではとても表現できませんが、少しでも雰囲気を味わって頂ければ嬉しいです。途中晴れ間が除いた所と山頂のビューは動画も撮りましたので、お楽しみください。また、今回は新しい標識も発見しましたが、それにはタバスキー君と東京マラソンの刻印がありました。そうここは東京都なんですね!東京マラソンと雲取山の関係は分かりませんが、新しい標識が立てられるのは、ありがたいですね。来年は東京マラソンに参加しようかな(^_^;)
石尾根、小雲取付近の急登で晴れてきたぁ〜動画
雲取山山頂ビューのチョイ晴れ動画\(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する