記録ID: 1732716
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
厳冬期?の赤岳
2019年02月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:11
距離 18.4km
登り 1,570m
下り 1,566m
13:35
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30 甲府 5:30 美濃口駐車場 ※昭和IC-小淵沢IC 高速利用 ◆美濃戸口駐車場までの道、駐車場の状況 ・美濃戸口駐車場までの道には雪がありませんでした。 ・美濃戸口駐車場は5:30到着時点で満車状態。トイレ脇のちょっとしたスペースがあり、美濃戸山荘の方にOKを貰えたのでそこに停めました。 駐車場からちょっと下に降りた道に路駐している車が数台ありましたが、警告の張り紙?がしてありました。 ちなみに、6:30頃赤岳山荘に着いた時は駐車場に若干の空がありました。 (4輪駆動車で凍結路が大丈夫な車でないと厳しいですが・・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ・美濃戸口〜やまのこ村(美濃戸山荘) 美濃口を出て数百メートル進むと凍結路が出て来ました。 迷わずチェーンスパイクを装着しました。凍結していない箇所も多かったですが、一部登り坂等で4WDの車でないと通れないような道がありました。無理は禁物です。 ところどころ林道のショートカットがあります。ショートカット道はよく見てると赤テープがあるのでわかります。 ・やまのこ村〜行者小屋(南沢) やまのこ村を過ぎ、南沢に入ると雪道となりました。 標高を上げるにつれて雪が多くなりますが、それでも例年よりぜんぜん少ないと感じました。チェーンスパイクで十分行けます。 あと行者小屋に近づくにつれて気温がどんどん下がっていくのを感じました。 道は明瞭で特に危険個所はありません。 ・行者小屋〜赤岳(地蔵尾根) ここからはアイゼン、ピッケルを使用しました。(ヘルメットも着用) いきなりの急登です。階段、チェーン、お地蔵さんの上半身も出ていました。 気温が低かったこともあり、アイゼンがよく効いて歩きやすいです。 急な階段でアイゼンを引っかけたり、すべってバランスを崩さないように注意。 稜線に出ると、一部雪が無いところもあります。ここらへんでもアイゼンを引っかけたりしないように注意です。 ・赤岳〜行者小屋(文三郎尾根) 頂上直下のハシゴも出ていました。その先もクサリが出ていましたが足場が狭いので慎重に。 その先の急下りはステップが切れてあるので歩き易いと思います。 また、一部狭いところもあるので、すれ違いに注意。 ・行者小屋〜赤岳鉱泉 歩き易い道です。私はチェーンスパイクに換装して歩きました。 道も明瞭で危険な個所はありません。 ・赤岳鉱泉〜美濃戸口(北沢) 凍結路が続きます。 途中で氷が溶けているところがありますが、美濃口直前までチェーンスパイク等を使用した方がいいと思います。 昨年、このルートで転んで腕を折っている人と遭遇したので、慎重に歩きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
ゴーグル
|
---|
感想
今年は雪山にあまり行っていなかったのでちょっと不安でしたが、快晴予報につられて赤岳に行きました。
過去2年同じルートで登っているため、自分のレコを見て駐車場の空も5:30くらいに着けば大丈夫、と思って行きましたが、今日は美濃戸口駐車場はその時間に満車。
数台の車がウロウロしている状況でした。
あきらめて帰ろうかとも思いましたが、美濃戸口山荘の方に聞いてみよう、と思いトイレ脇のちょっとしたスペースに停めて行ったところ、その場所に停めてOKとのこと。ほんとにラッキーでした。
今年は雪が少ないのでどうかと思いましたが、歩き始めは-12℃、行者小屋ではおそらく-15℃くらいで寒さはなかなかのものでした。
赤岳への登り、下りでは階段、クサリが出ていて予想通りの雪の少なさ。ちょっと残念な感じもありましたが、最高の天気と景色でとても楽しめたと思います。
雪山はやはり楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する