ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

鳳凰山(夜叉神〜観音岳) 初冬季小屋泊♪

2019年02月16日(土) ~ 2019年02月17日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:00
距離
22.7km
登り
1,891m
下り
1,897m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:16
合計
5:35
10:20
10:21
3
10:24
10:34
102
12:16
12:16
58
13:14
13:15
49
14:04
14:08
40
2日目
山行
6:06
休憩
2:41
合計
8:47
5:23
59
6:22
6:39
4
6:43
6:52
18
7:10
7:14
34
7:48
8:10
33
8:43
8:43
13
8:56
8:57
5
9:02
9:03
42
9:45
11:14
31
11:45
11:46
18
12:04
12:05
29
12:34
12:35
48
13:23
13:38
3
13:41
13:41
29
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎夜叉神峠駐車場
冬季用トイレあり
16日(土)9:00の時点で15台くらい駐車

林道は土曜も道路工事が行われており、そのおかげか林道に雪は無し、凍結部分もほとんどありませんでしたが、念のためスタッドレスは必要です。

◎林道の通行規制情報
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
コース状況/
危険箇所等
◎コース状況
危険箇所なし

◎積雪状況
・夜叉神峠小屋の前後の道に凍結あり
・杖立峠付近までは雪がない箇所あり、その先は積雪、途中踏み抜く場所もあり
・薬師岳山頂は雪なし、〜観音岳の一部も雪なし
・観音岳の先にトレースありました

私達は南御室小屋まで登りはツボ足、それ以降は12本アイゼン使用しましたが、土曜朝一番に登った方はワカンを使用したと言ってました。
下りは南御室より下はチェーンアイゼン使用。
私達は持参したワカンは使いませんでした、またほとんどの登山者はワカンを持参してました。
その他周辺情報 ◎南御室冬季小屋
・広さは4〜5人くらい
・使用料 1,000円 小屋内の箱に入れます
・薄い敷き布団、薄い毛布、テーブルあり
(持参したシェラフ使用、シェラフマットは使いませんでした)
・外トイレ 男女別 ペーパー無し
・水場 使用出来ました

◎登山後の温泉
天恵泉白根桃源天笑閣 【市外】入浴のみ 600円
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-tensyokaku/
駐車場には10台以上の車が!予想より、いっぱい停まってた!!

気温3℃ 暖かい♪
インナーと長Tシャツだけで登山開始!
2019年02月16日 09:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/16 9:14
駐車場には10台以上の車が!予想より、いっぱい停まってた!!

気温3℃ 暖かい♪
インナーと長Tシャツだけで登山開始!
落葉していて冬はこんなに明るいのねー
2019年02月16日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/16 9:33
落葉していて冬はこんなに明るいのねー
高谷山分岐
この手前が凍結してて下山時は少し大変でした💦
2019年02月16日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/16 10:21
高谷山分岐
この手前が凍結してて下山時は少し大変でした💦
夜叉神峠小屋前からの景色!
軽装で、ここまでピストンの方が何組もいました♪
2019年02月16日 10:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/16 10:27
夜叉神峠小屋前からの景色!
軽装で、ここまでピストンの方が何組もいました♪
tomo「もしかして北岳山荘見えるんじゃない?」
本当!見えた!見えた!
2019年02月16日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/16 10:28
tomo「もしかして北岳山荘見えるんじゃない?」
本当!見えた!見えた!
この先も雪があったり、なかったり
2019年02月16日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/16 10:28
この先も雪があったり、なかったり
杖立峠
ここで行動食のお昼ご飯
2019年02月16日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/16 12:00
杖立峠
ここで行動食のお昼ご飯
杖立峠の先は雪があって歩きやすい
2019年02月16日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/16 12:28
杖立峠の先は雪があって歩きやすい
開けてる所に出ると、青空が大きい(*^o^*)
2019年02月16日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/16 12:51
開けてる所に出ると、青空が大きい(*^o^*)
火事場跡
積雪量は、こんな感じ
2019年02月16日 13:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/16 13:14
火事場跡
積雪量は、こんな感じ
そして白峰三山を見ながら歩くのは楽しい(*゜▽゜*)

でも重い荷物で雪道を登るのはキツイ!私はゼーゼーです💦
2019年02月16日 13:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/16 13:15
そして白峰三山を見ながら歩くのは楽しい(*゜▽゜*)

でも重い荷物で雪道を登るのはキツイ!私はゼーゼーです💦
苺平
後は小屋までゆるゆると降りるだけ〜嬉しい(*´Д`*)

この写真にも写ってるけどtomoさん道標の上にカメラを置いたまま忘れて南御室小屋へ・・(゜Д゜)
2019年02月16日 14:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/16 14:06
苺平
後は小屋までゆるゆると降りるだけ〜嬉しい(*´Д`*)

この写真にも写ってるけどtomoさん道標の上にカメラを置いたまま忘れて南御室小屋へ・・(゜Д゜)
小屋の手前の開けた場所
2019年02月16日 14:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/16 14:45
小屋の手前の開けた場所
真ん中に金峰山が見えます!右は甲武信ヶ岳かな?
2019年02月16日 14:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/16 14:45
真ん中に金峰山が見えます!右は甲武信ヶ岳かな?
南御室小屋に到着!
2019年02月16日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/16 17:28
南御室小屋に到着!
テントを持ってない私達、冬季小屋が空いてるかヒヤヒヤ💦ここがいっぱいだったら薬師岳冬季小屋まで歩くつもりだったけど、中には1人いるだけでホッとした(^-^;

そしてtomoさんは荷物を置いて苺平までカメラを取りに戻りました💦
2019年02月16日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/16 17:28
テントを持ってない私達、冬季小屋が空いてるかヒヤヒヤ💦ここがいっぱいだったら薬師岳冬季小屋まで歩くつもりだったけど、中には1人いるだけでホッとした(^-^;

そしてtomoさんは荷物を置いて苺平までカメラを取りに戻りました💦
落ち着いたところで乾杯!(≧∇≦)
私のは温めた自家製のサングリア♪美味しかった〜♡

このサングリアを500ccのプラティパスに並々入れて持参したら、お酒を飲まないtomoさんと小屋で一緒だったYさんに「こんなに飲むの!?」とビックリされた(苦笑)
2019年02月16日 16:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10
2/16 16:35
落ち着いたところで乾杯!(≧∇≦)
私のは温めた自家製のサングリア♪美味しかった〜♡

このサングリアを500ccのプラティパスに並々入れて持参したら、お酒を飲まないtomoさんと小屋で一緒だったYさんに「こんなに飲むの!?」とビックリされた(苦笑)
夕方、水汲み♪

水が出てたので雪を溶かさなくて済み助かった(^-^)
2019年02月16日 17:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/16 17:27
夕方、水汲み♪

水が出てたので雪を溶かさなくて済み助かった(^-^)
私達が到着した時は3張りだったテントが、夕方は増えてました!厳冬期にテントって凄すぎる!!
2019年02月16日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/16 17:28
私達が到着した時は3張りだったテントが、夕方は増えてました!厳冬期にテントって凄すぎる!!
見上げると月が綺麗
でも急に寒くなってきた(>_<)
2019年02月16日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/16 17:28
見上げると月が綺麗
でも急に寒くなってきた(>_<)
夕食はtomoさんが準備♪
エビ、ホタテ、タラの海鮮とビスク鍋!お洒落過ぎて私より女子力が高い!と思う(°▽°)
〆にパスタもあり、とっても美味しくいただきました♪

そして小屋で一緒になったYさんと山話で盛り上がりました!
2019年02月16日 18:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
2/16 18:05
夕食はtomoさんが準備♪
エビ、ホタテ、タラの海鮮とビスク鍋!お洒落過ぎて私より女子力が高い!と思う(°▽°)
〆にパスタもあり、とっても美味しくいただきました♪

そして小屋で一緒になったYさんと山話で盛り上がりました!
2/17
おはようございます!ご来光を見るため暗いうちに冬季小屋泊3人で一緒に出発です!
2019年02月17日 05:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 5:38
2/17
おはようございます!ご来光を見るため暗いうちに冬季小屋泊3人で一緒に出発です!
森林限界を抜け出すと絶景o(*゜▽゜*)o
2019年02月17日 06:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
2/17 6:25
森林限界を抜け出すと絶景o(*゜▽゜*)o
山々も、もうすぐお目覚め♪
2019年02月17日 06:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/17 6:25
山々も、もうすぐお目覚め♪
tomo「こっちの方が景色いいよー」
私が登るとtomoさんは、もっと高い所にいました(笑)
2019年02月17日 06:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/17 6:25
tomo「こっちの方が景色いいよー」
私が登るとtomoさんは、もっと高い所にいました(笑)
そして仙丈ヶ岳が目に飛び込んできた!
ビーナスベルトが美し過ぎる〜(≧∀≦)
2019年02月17日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/17 6:29
そして仙丈ヶ岳が目に飛び込んできた!
ビーナスベルトが美し過ぎる〜(≧∀≦)
白峰三山〜塩見岳
カッコイイ!
2019年02月17日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/17 6:29
白峰三山〜塩見岳
カッコイイ!
ご来光!!
2019年02月17日 06:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/17 6:30
ご来光!!
またまた素敵な色合いに染まってる富士山!!
2019年02月17日 06:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
26
2/17 6:31
またまた素敵な色合いに染まってる富士山!!
振り向くとモルゲンロート♪
2019年02月17日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/17 6:32
振り向くとモルゲンロート♪
私達がいる場所も赤く染まってるんだな〜(*^o^*)
2019年02月17日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/17 6:32
私達がいる場所も赤く染まってるんだな〜(*^o^*)
薬師岳小屋前でチョコレート食べながら、ひと息♪
2019年02月17日 06:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/17 6:50
薬師岳小屋前でチョコレート食べながら、ひと息♪
薬師岳頂上に向かいながら振り向くと、こちらも絶景!!
2019年02月17日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
2/17 6:58
薬師岳頂上に向かいながら振り向くと、こちらも絶景!!
白と青のコントラストが美しい〜(*´ω`)
2019年02月17日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 6:58
白と青のコントラストが美しい〜(*´ω`)
薬師岳山頂♪

雪がほとんどないです・・
2019年02月17日 07:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/17 7:05
薬師岳山頂♪

雪がほとんどないです・・
お決まりの1枚♪
右に仙丈ケ岳、真ん中〜左に白根三山!
2019年02月17日 07:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/17 7:07
お決まりの1枚♪
右に仙丈ケ岳、真ん中〜左に白根三山!
白根三山〜塩見岳!
2019年02月17日 07:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 7:07
白根三山〜塩見岳!
八ヶ岳!
2019年02月17日 07:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/17 7:13
八ヶ岳!
tomoさんカメラでハイチーズ♪
構図がバッチリだし北岳と重ならないように、しゃがんでるtomoさんの心配りがすごい!

そして画像を見て初めて気付いた・・・「3人で信号色だったんだね」(笑)
2019年02月18日 09:12撮影
18
2/18 9:12
tomoさんカメラでハイチーズ♪
構図がバッチリだし北岳と重ならないように、しゃがんでるtomoさんの心配りがすごい!

そして画像を見て初めて気付いた・・・「3人で信号色だったんだね」(笑)
強風の中、観音岳に向かいます!
2019年02月17日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 7:14
強風の中、観音岳に向かいます!
富士山をバックに歩いてます(photo by tomo)
4
富士山をバックに歩いてます(photo by tomo)
観音岳!
ここは風が来なくて暖かい!両手指先が冷えてしまった私は数分間 日向ぼっこ(´・ω・`)
2019年02月17日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/17 7:47
観音岳!
ここは風が来なくて暖かい!両手指先が冷えてしまった私は数分間 日向ぼっこ(´・ω・`)
指先が温まり、やっと上に登る・・・
2019年02月17日 08:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/17 8:03
指先が温まり、やっと上に登る・・・
360度の絶景!!
地蔵岳とオベリスク、左に甲斐駒ケ岳、右に八ヶ岳!
2019年02月17日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/17 8:01
360度の絶景!!
地蔵岳とオベリスク、左に甲斐駒ケ岳、右に八ヶ岳!
真ん中がアサヨ峰、右が甲斐駒、左が仙丈ケ岳!
2019年02月17日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 8:01
真ん中がアサヨ峰、右が甲斐駒、左が仙丈ケ岳!
薬師岳と富士山!
2019年02月17日 08:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 8:05
薬師岳と富士山!
ただでさえ荷物が重いのに、三脚まで持ってきているtomoさん♪
2019年02月17日 08:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 8:10
ただでさえ荷物が重いのに、三脚まで持ってきているtomoさん♪
戻ります!(photo by tomo)
戻ります!(photo by tomo)
8時過ぎると風が止んできて、撮影しながら歩けました♪
2019年02月17日 08:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 8:22
8時過ぎると風が止んできて、撮影しながら歩けました♪
薬師岳〜観音岳は天空の散歩道!ですね〜♪
2019年02月17日 08:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/17 8:38
薬師岳〜観音岳は天空の散歩道!ですね〜♪
薬師岳冬季小屋前から見る青空が、とっても綺麗♪
2019年02月17日 08:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 8:55
薬師岳冬季小屋前から見る青空が、とっても綺麗♪
薬師岳小屋も板を張って冬眠中★
2019年02月17日 08:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/17 8:55
薬師岳小屋も板を張って冬眠中★
南御室小屋に戻ってきました♪
2019年02月17日 09:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 9:44
南御室小屋に戻ってきました♪
やっと朝食にありつける〜( ゜∀゜)
こちらは私が準備した炊き込みご飯の玉子雑炊・豚角煮&餅入り♪

荷物をまとめて後片付けして帰ります
2019年02月17日 10:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/17 10:12
やっと朝食にありつける〜( ゜∀゜)
こちらは私が準備した炊き込みご飯の玉子雑炊・豚角煮&餅入り♪

荷物をまとめて後片付けして帰ります
重い荷物になり最初は登り・・(´・ω・`)

一般道から辻山へのショートカット分岐に看板が出来て分かりやすくなってました♪
2019年02月17日 11:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/17 11:34
重い荷物になり最初は登り・・(´・ω・`)

一般道から辻山へのショートカット分岐に看板が出来て分かりやすくなってました♪
光が差し込んで、(めずらしく)明るい苺平

ここからは下りだ〜ε-(´∀`; )
2019年02月17日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 11:45
光が差し込んで、(めずらしく)明るい苺平

ここからは下りだ〜ε-(´∀`; )
早朝は寒かったのに、お昼の時間帯は暑い!
2019年02月17日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/17 12:02
早朝は寒かったのに、お昼の時間帯は暑い!
冬は落葉樹の間から景色が見えて気持ち良く歩けます〜
2019年02月17日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/17 12:02
冬は落葉樹の間から景色が見えて気持ち良く歩けます〜
杖立峠
帰りもここでオヤツタイム♪
2019年02月17日 12:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/17 12:38
杖立峠
帰りもここでオヤツタイム♪
夜叉神峠小屋前から♪
昨日と同じ快晴!そしてここまで日帰り組の方々がたくさんいました!
2019年02月17日 13:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/17 13:27
夜叉神峠小屋前から♪
昨日と同じ快晴!そしてここまで日帰り組の方々がたくさんいました!
駐車場に無事、到着!お疲れ様でした♪

写真に写ってる自販機で飲み物を買おうとしたら・・使用不可でした(´・ω・`)
2019年02月17日 14:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/17 14:10
駐車場に無事、到着!お疲れ様でした♪

写真に写ってる自販機で飲み物を買おうとしたら・・使用不可でした(´・ω・`)
地元の人が多かった温泉でした♪
3種類の熱さの湯船があり、サッパリと温まりました♪
2019年02月17日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/17 15:53
地元の人が多かった温泉でした♪
3種類の熱さの湯船があり、サッパリと温まりました♪
薬師岳小屋の冬季小屋

どちらも広さは同じくらい
こちらの方が天井が低いけど綺麗
2
薬師岳小屋の冬季小屋

どちらも広さは同じくらい
こちらの方が天井が低いけど綺麗
南御室小屋の冬季小屋
棚の上に布団類
3
南御室小屋の冬季小屋
棚の上に布団類

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン チェーンアイゼン 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル カメラ シェラフ
共同装備
ツェルト

感想

☆厳冬期 冬季小屋泊にチャレンジしたい
最初に計画を立てた時、テントは持って行かなくていいから荷物は少し軽いなって思ったけど、テントより冬装備の方が重くてなかなか辛い歩きになってしまいました💦
自分のレコを見ると、昨年の夏に南御室小屋にテント泊した時よりも1時間以上も多くかかってたので、やっぱり冬装備って大変なのね〜と思いました💦

冬にテント経験は無いし、冬季小屋で暖かく寝れるだろうか?と心配で(^-^; フカフカスリッパ、ブランケットと山道具では無い物を持参(笑)、足と背中にはホカロン、寝る前に湯たんぽを作る作戦で臨みました(`・ω・´) 南御室冬季小屋には布団と毛布が置いてあったので使用したのもあり暖かくてグッスリと眠れました!
湯たんぽのお湯は翌日の雑炊で使いましたが凍らずに使えました!(そのまま置いといた水は朝には凍ってました)

冬季小屋を利用といっても予約するわけではないので、人がいっぱいだったら利用出来ない可能性もあります、だから本当はイザという時のためにテントも持参するべきなんだけど ・・ヤマレコを見てると大丈夫そうだったし、2/15の時点で今月の鳳凰山は2/5以降のレコは無かったので、誰もいないかも〜とか呑気に夜叉神峠駐車場に着くと車が10台以上ある!大丈夫だろうか?(゜д゜lll)とドキドキしながら行きました💦結局、Yさんと私達の3人でゆったりと使えたので良かったです💦 薬師岳冬季小屋も2〜3人で使用してたようでした。

☆寒さとの戦い
泊まった翌日は1時間半かかる薬師岳あるいは砂払岳のどちらかでご来光を見るため暗いうちに出発するので、3人で話し合って朝の準備を楽にしようと朝食無しにしました。今思うと何も食べなかったのも良くなかったのだろうけど💦とにかく手先が冷えて痛くなり、痛みがあると頑張る気力も出なくて、観音岳に着くまでがこれまたキツかった〜(´;ω;`)
tomoさんもYさんも全く大丈夫だったそうで、女性で平均よりも小さい私は寒さには不利なのかも。゜(゜´ω`゜)゜。 下山した次の日も指先に違和感があり、これからの課題かな💦

☆でもでも
冬は青い空と白い雪のコントラストがとても美しく、空気が澄んでて景色も綺麗!!やっぱり辛くても雪山は楽しい!!
これからも安全には充分に気をつけてチャレンジ&楽しんでいきたいです♪


☆オマケ 帰りの事
日帰り温泉♨後、中央道の渋滞情報を見ると、ほとんど渋滞なし!お腹は空いてたけど、さっさと中央道を突破し、圏央道の厚木PAでB級グルメを食べよう!と決めて中央道に乗ると・・「勝沼〜大月間が事故渋滞で2時間以上」と表示が出て、走ってると渋滞の距離が増えてる(;゜Д゜))) 思い切って勝沼で降り、高速を使わないルートをナビで検索して帰る事にしました!でも一般道で帰れるのかな?と心配だったけど・・
勝沼からは中央道と並行している20号線を走ってたら、中央道上り車線にいっぱい車が止まってるのが見えました!そして山梨県内は、ほとんど信号がなくてスイスイ進むこと!そして大月インターの先は渋滞が無かったので大月からは中央道に乗って快適に帰れました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3712人

コメント

冬期小屋
popieさん こんばんは。
冬期小屋の様子を知る事ができました、ありがとうございます。
布団もありですか、これでシュラフが一つ減りますネでも安全のために2枚かな。
やっぱり無人小屋泊まりでも寒さ対策が一杯必要なんですね。
山の景色はすごいですね、早朝からの歩きだしが良くてバッチリの展望と色合いすごいですよ。
2019/2/18 21:51
Re: 冬期小屋
yasioさん、はじめまして。
コメントありがとうございます♪

私のレコの書き方が不十分だったため💦シェラフ減らすと思われてしまい申し訳ありません!お布団は薄い敷布団、毛布も薄いので、シェラフは必須です!!シェラフマットだけ使用しなくて済みました😊

冬季小屋内の気温は、ほぼ外と同じだと思います、風だけ防げます。冬季小屋よりテントの方が暖かいとも聞いた事があります。
私は今回、初めてだったので、いっぱい考えて念には念を入れて準備していきました!

鳳凰山の景色とても良かったです♪写真も褒めていただき、ありがとうございます!

yasioさんのレコも少し拝見させていただきました♪yasioさんも雪山を楽しまれているんですね❤私がまだ訪れた事がない雪山の情報を参考にさせていただき、いつか行ってみたいです😊
2019/2/19 12:23
寒さとの戦い!
厳冬期の冬期小屋泊チャレンジ、天候にも恵まれて無事計画が実行出来て良かったですね
流石アルプス!大展望でどの写真も本当に素晴らしい眺めでしたし、御来光の時は雲海に浮かぶ富士山や紅く染まっていくモルゲンロートも見れたなんて本当に良い条件の時に登れましたね
今回は冬期小屋泊と言う事で、テントの装備は無かったですが、やはり厳冬期は普段の登山よりも荷物が多くなってしまうものなのですね。
その為、重い荷物を背負って雪道を登るのは本当に大変だった事と思いました
感想にもあった様に、予約できる訳でもないので、もし人が多かったら利用出来ない可能性も有ったのですね
実際に行ってみないと小屋の状況が分からないのはチョット不安だと思いました。
あと翌日は暗いうちから行動をされて、手が凍傷になりかけてしまったとの事で心配しましたが、その後回復されて安心しました
帰りは事故渋滞でしたが、とっさの判断で回避出来て良かったですね
遠征すると帰りの運転も大変ですが、何よりも厳冬期の雪山登山、荷物も多く寒くて大変でしたが本当にお疲れ様でした
2019/2/18 23:45
Re: 寒さとの戦い!
kazさん

はい天候に恵まれ、思いがけず小屋に布団もあったので、楽に過ごしたり絶景を見る事が出来て良かったです
荷物が重くてキツかったのは、雪用の靴がそもそも重いし、さらに12本爪アイゼンも装着すると両足に計4kg近い重りをつけているようなものだからかな〜と思います  それに寒さ対策でスリッパやブランケットも持っていったし 山の普通ならテントシューズやダウンパンツを使うんですが高いし、冬テントをするつもりがないから買ってないんです

冬季小屋にいたYさんはテント持参で来てました、テントより小屋の方が楽だし誰もいなかったから小屋にしたって言ってました。私も念のためにツェルトは持参しましたが、それじゃ無理なので 本当に入れなかったら雪洞を彫って全部着込んでツェルトを被って過ごしたと思います
ただ3人で、これから何人か小屋に来たら詰めて寝ようねって話をしましたので、逆の立場でスペースが狭くなっても追い出されるような事はされないと思います〜

勝沼〜大月間って普通に走ったら10分くらいなのに、2時間以上の渋滞表示だったので とりあえず降りました!埼玉在住のtomoさんには電車で帰ってもらい、私はナビで高速不使用で検索してお任せで走り出しました、新笹子トンネルって初めて通った〜!とか中央道に車がいっぱい!とか少し楽しみながら運転し、自分の判断で大月からは再度中央道に乗りました、小仏トンネル渋滞もなくて快適でした
2019/2/19 13:44
とても素敵です
鳳凰二山へのピストン、大変お疲れ様でした。やはりこの稜線からの景観は最高ですね。目の前の北岳、ちょっと先に仙丈ケ岳や甲斐駒、振り返れば八ヶ岳に富士山に。オールスターですもんね。それぞれの配置がまた絶妙といいますか。それが鳳凰の稜線上の独特な花崗岩と相まってより絶景の度合いが高まるようにも思えます。素晴らしいです。

冬季小屋泊、行ってみないと開いているのか、混雑状況がどうなっているのかなど分からないというのもなかなかスリリングですね。でも無事に泊まれて良かった。あと、凍傷は怖いですね。でも自分の体とはいえこれも現場で経験して初めてその変化が分かることでもあるでしょうし、今回の経験は今後の対策のために役立つ程度に軽度で済んで良かったということでしょうか。

中央道上りの渋滞ってホントなんとかならないものですかね(苦笑)。私は大月あたりからなら降りて20号線や道志へ抜ける方へ向かったことは何度もありますが、勝沼から下...はまだないです。場合によってはそちらの方が早いこともあるでしょうね。いろいろ参考にさせて頂きました。
2019/2/19 12:40
Re: とても素敵です
ryoさん

荷物が重いので、滑落するような場所がない鳳凰山にしました 運良く天候にも恵まれて青い空が綺麗な絶景を楽しみながら歩けて楽しかったです

冬季小屋については、混雑状況は分かりませんが、開いているのは確認してますし、いろんな情報を集めて大丈夫だろうと判断して行きました。ヤマレコでも2月になるとほとんどレコが上がってこない(今年も2つだけ)ので、もっと人が少ないと思ってましたが夜叉神で車が多かったのでビックリしました 南御室か薬師岳小屋のどちらかは使えるだろうと思いながら行きましたが、もしも使用出来ない状態になったらkazさんへのコメントにも書きましたが雪洞を彫って対応したと思います でもそうなったら体重や体脂肪が少ない私には厳しい事になるでしょうね
今回の手の冷えは、今後の対策に繋げたいと思います。

勝沼からって、どうやって帰るんだろう?と私もすごく不安でしたが 20号線ってずっとあるんですね!長野県まで繋がっているのかしら?暇な時に調べてみようと思います〜!新笹子トンネルで山も越えられましたし都会ではない一般道はなかなか快適です!参考になって良かったです
2019/2/19 14:08
冬季小屋泊無事でお疲れ様でした。
前回のレコから次はどこなのかなと思っていました。
去年の初テント泊でのコースだったのですね。
冬季小屋泊はこれまた未知の世界でなるほどと思って見ました〜。
北アルプスの小屋明けの番組を見たこともあるのですがやっぱり寒さがどれくらいなのかは泊まってみないとわからないですが屋根があったとしても中が凍るくらいの気温だと思うので相当な寒さだろうなと思いました。
でも翌朝の絶景、絶景でこれはその寒さに耐えた人がみることのできる景色なんだろうなーと。このレコの写真でも凄い!って思うのでこれをその場で見たら何十倍、何百倍にもって感じると思います。
手の凍傷のような痛みも心配ですが無事下山されて何よりです。
帰りは事故渋滞で大変でしたね。中央道は一度渋滞すると回復遅いですよねぇ。
勝沼で下りて正解ですね!時期によっては大月辺りも渋滞してしまうので私は勝沼からだと御坂から河口湖経由で山中湖から道志か御殿場から東名とかの選択肢も。東名の4車線の完成と富士五湖道路の御殿場と須走の区間の完成によってはもう少し選択肢が広がるのかななんて思ったりもしてます。
今回のレコの朝の絶景はホント感動しました〜!ありがとうございました
2019/2/19 20:08
Re: 冬季小屋泊無事でお疲れ様でした。
tsuyoshiさん

1月に谷川岳に行った時、利用した肩の小屋内は風が防げるだけで結構寒かったこと!それから雪山テント泊を経験してる山友達の全員に色々と教えてもらい、それらを踏まえて準備していきました😊お布団があったのは嬉しい誤算でした♪

翌日のご来光の時も私が一番歩くのが遅くて💦森林限界出たギリギリくらいで間に合ったのでホッとしました!間に合わないようだったら他2名には先に行ってもらおうと思いながら歩いてました💦

上は快晴なのに富士山方面には雲があり、絵的、写真的には綺麗に撮る事が出来てラッキーでした!指の痛みや寒さと風で、感動!感動!って気分ではなかったし私だけ薬師岳小屋前で休んでようかなとも思ったけど💦頑張って観音岳まで行って本当に良かったと思いました❤
写真に感動したと言って下さって嬉しいです!ありがとうございます😊

中央道の渋滞が酷かったら、御坂で降りるという選択肢もあるんですね!情報ありがとうございます😊あと私だけだったら(山で疲れてるし)途中のPAで車内で仮眠して渋滞がなくなる夜中から走り始めるとETC割引も大きいので、何回かそうしてます(^-^;
2019/2/20 13:31
参考になりました♪
積雪期に行きたいなぁと思っていたので、とても参考になりました(^^)
景色も最高ですね!
popieさんも唸るtomoさんの女子力。もう想像の域を超えています。
私も女子力鍛えよう…無理かなぁ(^^ゞ
2019/2/19 21:12
Re: 参考になりました♪
Jugonさん

Jugonさんも積雪期に行く予定なんですね!是非チャレンジして楽しんできてください😊

tomoさんはヤマレコは今では幽霊会員ですが(笑)別のSNSで山行を発信してて、ドライトマトのピラフを米から炊く、朝はフレンチトーストを作るなど女子力高過ぎなんですー(笑)
秋の谷川岳1泊で私も真似て朝にフレンチトースト作りましたが、茶色一色で写真の見た目がイマイチだった時、粉砂糖とミントの葉を乗せたらってアドバイス?してくれました💦
2019/2/20 13:38
うわー
popieさん、こんばんは!

すごく綺麗で感動的な写真ですねー。
見とれてしまいました。
冬の鳳凰は行ったことないのですが、冬期小屋利用、ちょっと心がぐらぐらしています。
と言ってもシュラフはmont-bellの♯3とシュラフカバーしか持ってないからなー。
着るものやホッカイロとかで何とかなるものでしょうか…

でもやっぱりこの朝のすばらしい景色を見てみたい!
2019/2/20 22:23
Re: うわー
renswhさん

こんにちは!
コメントもありがとうございます😊

もう私は雪山が楽しくて楽しくてキツくても苦にならないし、標高2,500mを超えた世界は絶景でやめられません❤

私のシェラフはイスカ pokharaでダウン入り、重さも1kg以上あって、リミットはマイナス6℃です。私のも厳冬期専用ではないので経験者達に聞いて工夫しました😊
モンベルの#3だとリミットは0℃でしょうか?何とかなるかは・・泊まる日の天候や気温にも左右されると思うので、私からは大丈夫というお返事は出来ないです💦すみません。

でもでも、例えば3月の後半とかで暖かい日でも景色は素晴らしいと思うので、そういう時を狙って行くとか、別の工夫で行けるのではないでしょうか!😊
チャレンジしたら絶景を堪能しててくださいね❤

PS.tomoさんに写真を貰ったので、冬季小屋の写真を最後に追加しました。
2019/2/21 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら