ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740067
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山・スイセンピーク・嵯峨山・保田見峠

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
24.1km
登り
2,108m
下り
2,072m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:27
合計
7:00
8:41
8:42
20
9:02
9:36
13
9:49
9:53
6
9:59
10:01
2
10:03
10:11
5
10:16
10:17
4
10:21
10:32
13
10:45
10:46
13
10:59
11:03
12
11:15
11:15
3
11:18
11:18
5
11:31
11:31
99
13:10
13:13
9
13:22
13:22
11
13:33
13:35
36
14:11
14:25
43
15:08
15:08
11
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鋸山…金谷海浜公園プール駐車場、トイレ使用不可
スイセンピーク・嵯峨山・保田見峠…下貫沢の駐車スペース、トイレなし
コース状況/
危険箇所等
道は概ね良好に整備されており、不明瞭な所もないが、しいて言えば山頂標識がないので、目的地到達点(スイセンピークや保田見峠等)が不明
その他周辺情報 温泉:笑楽の湯 500円 http://kyonan-info.jp/warakuno-yu/pc_top.html
食事:道の駅富楽里とみやま http://furari.awa.or.jp/pages/gourmet/
鋸山を歩く、駐車場は余裕あり
2019年02月24日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:20
鋸山を歩く、駐車場は余裕あり
ところどころ道標が出ている
2019年02月24日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:25
ところどころ道標が出ている
線路をくぐり
2019年02月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:28
線路をくぐり
ここはスルー
2019年02月24日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:28
ここはスルー
登りはひざに悪そうな階段の道を行く。下りに車道の道から降りる予定。
2019年02月24日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:32
登りはひざに悪そうな階段の道を行く。下りに車道の道から降りる予定。
ちょっと登るともう見晴らしがいい。久里浜が見えるし、写真ではわからないが肉眼では富士山も見えてた。
2019年02月24日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:38
ちょっと登るともう見晴らしがいい。久里浜が見えるし、写真ではわからないが肉眼では富士山も見えてた。
2019年02月24日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:39
風がないため花粉の飛散が昨日の10分の1くらいでは?と感じられる
2019年02月24日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:43
風がないため花粉の飛散が昨日の10分の1くらいでは?と感じられる
こういう歴史で魅せる道はうんちくが命。解説ありがたい
2019年02月24日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:56
こういう歴史で魅せる道はうんちくが命。解説ありがたい
2019年02月24日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 8:59
2019年02月24日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:03
キュービズム
2019年02月24日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:05
キュービズム
内側の石のほうが外より良質なのね。wikiには85年まで採石していて以降環境保護のため中止とあったので環境保護気にしなければ武甲山みたく採掘されていたことになる。
2019年02月24日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:08
内側の石のほうが外より良質なのね。wikiには85年まで採石していて以降環境保護のため中止とあったので環境保護気にしなければ武甲山みたく採掘されていたことになる。
さらにwikiには谷文晁の日本名山図会88座のうちの一つに選ばれているとある。あーヤマレコの山リストにはまだ記載がないな〜。本は国会図書館のデジコレでネット閲覧できる。
2019年02月24日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:08
さらにwikiには谷文晁の日本名山図会88座のうちの一つに選ばれているとある。あーヤマレコの山リストにはまだ記載がないな〜。本は国会図書館のデジコレでネット閲覧できる。
さらに付け加えると昔の百名山である「江戸百名山」というのもあるらしい
2019年02月24日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:09
さらに付け加えると昔の百名山である「江戸百名山」というのもあるらしい
2019年02月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:10
2019年02月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:10
2019年02月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:10
2019年02月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:11
椎名誠も昔はここで登攀訓練をしていたようなことを彼の著書に書いていたような
2019年02月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:11
椎名誠も昔はここで登攀訓練をしていたようなことを彼の著書に書いていたような
角の近くに下から上までハーケンが打ち込んである
2019年02月24日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:12
角の近くに下から上までハーケンが打ち込んである
北口料金所ここで600円お支払い
2019年02月24日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:13
北口料金所ここで600円お支払い
百尺観音。TOPGEARというイギリスの番組でここを目的地としたGT-R、新幹線対決があったのだが、その時ここが写っていたのが懐かしい
2019年02月24日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:17
百尺観音。TOPGEARというイギリスの番組でここを目的地としたGT-R、新幹線対決があったのだが、その時ここが写っていたのが懐かしい
地獄除きが見える。要はここは地獄?
2019年02月24日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:18
地獄除きが見える。要はここは地獄?
傍から地獄を覗いている人を見るほうが面白いかも。
2019年02月24日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:23
傍から地獄を覗いている人を見るほうが面白いかも。
なんせ人がたくさんなんで…。
2019年02月24日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:25
なんせ人がたくさんなんで…。
2019年02月24日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:25
天気は最高だ
2019年02月24日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:30
天気は最高だ
2019年02月24日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:34
いたるところに仏像だらけ
2019年02月24日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:34
いたるところに仏像だらけ
考え込んで苦悩している表情の仏像
2019年02月24日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:36
考え込んで苦悩している表情の仏像
2019年02月24日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:36
いろんな表情をしているのが面白いのだが、個人的には正直にいうとちょっと飽きてしまう。たくさんありすぎてありがたみがないというか、もったいない話だが。
2019年02月24日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:39
いろんな表情をしているのが面白いのだが、個人的には正直にいうとちょっと飽きてしまう。たくさんありすぎてありがたみがないというか、もったいない話だが。
2019年02月24日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:41
大仏様まで下りてきた
2019年02月24日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:50
大仏様まで下りてきた
でかい
2019年02月24日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 9:51
でかい
来た道を登り返す。地味にきつい。下山時には気づかなかったが今後力士像がいたのね。
2019年02月24日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:00
来た道を登り返す。地味にきつい。下山時には気づかなかったが今後力士像がいたのね。
北口料金所を出て山頂方面へ。石切り場を通る
2019年02月24日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:19
北口料金所を出て山頂方面へ。石切り場を通る
地獄覗き方面
2019年02月24日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:30
地獄覗き方面
山頂一つ手前のピークに電波施設がある
2019年02月24日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:42
山頂一つ手前のピークに電波施設がある
やっと到着
2019年02月24日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:46
やっと到着
山頂からの眺望。いい景色だ
2019年02月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:47
山頂からの眺望。いい景色だ
日曜は人が多く、狭い道では渋滞となった。房州低名山は人に会うことがあまりないのに慣れてしまっていたのでちとつらい。平日のんびりと歩きたい。
2019年02月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:47
日曜は人が多く、狭い道では渋滞となった。房州低名山は人に会うことがあまりないのに慣れてしまっていたのでちとつらい。平日のんびりと歩きたい。
山頂を後にし、最後の山域である嵯峨山へ向かう。
2019年02月24日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 10:47
山頂を後にし、最後の山域である嵯峨山へ向かう。
下貫沢の駐車スペース
2019年02月24日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 12:55
下貫沢の駐車スペース
桜が見頃でした。
2019年02月24日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 12:56
桜が見頃でした。
道は全体的に乾いており歩きやすい
2019年02月24日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:09
道は全体的に乾いており歩きやすい
2019年02月24日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:16
ここがスイセンピーク?
2019年02月24日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:23
ここがスイセンピーク?
嵯峨山山頂
2019年02月24日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:33
嵯峨山山頂
2019年02月24日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:35
2019年02月24日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:36
2019年02月24日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:43
軍人のお墓多数
2019年02月24日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:43
軍人のお墓多数
梅はもう終わり
2019年02月24日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:45
梅はもう終わり
2019年02月24日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:46
林道を進む
2019年02月24日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 13:48
林道を進む
2019年02月24日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:11
2019年02月24日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:12
保田見峠に到着。5本道がある。
2019年02月24日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:12
保田見峠に到着。5本道がある。
先に少し進んで山中からショートカットして戻れるかと思ったが、いまいち道わからず。そのかわり罠にかかった猪姉妹に出会う。
2019年02月24日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:18
先に少し進んで山中からショートカットして戻れるかと思ったが、いまいち道わからず。そのかわり罠にかかった猪姉妹に出会う。
2019年02月24日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:18
元来た道を戻り嵯峨山から降りてきたところは通り過ぎて先へ
2019年02月24日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:50
元来た道を戻り嵯峨山から降りてきたところは通り過ぎて先へ
2019年02月24日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:53
人が住んでいるのかいないのか、わからないような家が多い。畑を見る限りでは手入れしてたりするのだが、因みにこのエリアではドコモの電波も入らない。
2019年02月24日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:54
人が住んでいるのかいないのか、わからないような家が多い。畑を見る限りでは手入れしてたりするのだが、因みにこのエリアではドコモの電波も入らない。
ここから車道を離れ登りしばらく植林帯を進むと登山口から登ってきた道のスイセンピークへの分岐と合流できる。
2019年02月24日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/24 14:58
ここから車道を離れ登りしばらく植林帯を進むと登山口から登ってきた道のスイセンピークへの分岐と合流できる。
道の駅富楽里とみやまに立ち寄り数日間定休日だった食事処で遅めの昼兼夕食。海鮮丼と穴子天
2019年02月24日 16:39撮影 by  FTJ152C, Plus One Japan Limited
2/24 16:39
道の駅富楽里とみやまに立ち寄り数日間定休日だった食事処で遅めの昼兼夕食。海鮮丼と穴子天

感想

これにて房州低名山すべて歩きました。中学生時代に愛宕山を歩いているのもカウントしているので25年がかりです。そのころは房州低名山などなかったわけですがw。やっと達成です。私は冬の間4か月は休日なので山だけでなく、温泉や食事など房総半島を楽しみながらののんびりペースでした。温暖な房総は冬が適期ですのでちょうどよかったです(そもそも夏に歩きたくない)。また先人たちのレコも大いに役立たせていただきました。ありがとうございます。次は藤野15名山、大月、都留あたりか関東百山を歩こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら