ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174163
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山(金谷港〜沢コース〜鋸山〜車力道)

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
780m
下り
768m

コースタイム

8:10金谷港-8:20登山口-<沢コース>-10:00鋸山山頂-
-(10:30日本寺北口管理所-大仏他-13:00金谷下山口)-
<車力道>-14:00金谷
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〜横浜6:05〜京急久里浜6:44〜久里浜港7:20〜8:00金谷港
コース状況/
危険箇所等
沢コースの安兵衛井戸〜東の肩間は急勾配で危険箇所多し
東京湾フェリーで金谷港へ
目的の鋸山が見えてきた
東京湾フェリーで金谷港へ
目的の鋸山が見えてきた
JR浜金谷駅
左が沢コース
右が車力道コース
1
左が沢コース
右が車力道コース
鋸山
若干霞んでいる
鋸山
若干霞んでいる
春の気配
東の肩(尾根)方面
標識があるとちょっと安心
1
東の肩(尾根)方面
標識があるとちょっと安心
沢コースと言うだけあって
沢登りのような所も多数
沢コースと言うだけあって
沢登りのような所も多数
手彫りのトンネル出現
真っ暗でちょっと不気味
懐中電灯使用
2
手彫りのトンネル出現
真っ暗でちょっと不気味
懐中電灯使用
トンネル内
約20mくらいだろうか
出口の光が・・・
トンネル内
約20mくらいだろうか
出口の光が・・・
トンネル通過
通行注意の看板2つ目
まだ危険な感じではないが・・・
通行注意の看板2つ目
まだ危険な感じではないが・・・
なるほど・・・これは危険
ロープで滑落防止しているが
足場も悪くかなり危険
1
なるほど・・・これは危険
ロープで滑落防止しているが
足場も悪くかなり危険
かなり危険箇所多い
かなり危険箇所多い
やっと尾根に出る
やっと尾根に出る
尾根づたいの道は
爽快。太陽も出てきた
尾根づたいの道は
爽快。太陽も出てきた
尾根の登山道はしっかり
整備されている
尾根の登山道はしっかり
整備されている
頂上到着10:00
ちょっと早いが山ラーメン
hot caffeで一息
頂上到着10:00
ちょっと早いが山ラーメン
hot caffeで一息
南房総を望む
金谷港
ちょうどフェリー入港中
1
金谷港
ちょうどフェリー入港中
石切り場
すごい!
石切の間を通過
この後、観光地へ
日本寺拝観料600円
石切の間を通過
この後、観光地へ
日本寺拝観料600円
石切り場
このスケールは
写真じゃ伝えられない
2
石切り場
このスケールは
写真じゃ伝えられない
ロープーェー側の山頂
1
ロープーェー側の山頂
地獄のぞき
さすがに足がすくむ
地獄のぞき
さすがに足がすくむ
石大仏
日本一だそうです。
31.05m
石大仏
日本一だそうです。
31.05m
観音様多数
拝観料600円分は見て回った
観音様多数
拝観料600円分は見て回った
車力道を下山
昔この道で石を運んだそうな
ボブスレーのコースのような。
昔この道で石を運んだそうな
ボブスレーのコースのような。
下山、振り返り
左が車力道コース
直進の階段が裏登山道
下山、振り返り
左が車力道コース
直進の階段が裏登山道
ちょっと足をのばし
金谷神社参拝
ちょっと足をのばし
金谷神社参拝
金泉館
キン・セン・カン
日帰り温泉
1
金泉館
キン・セン・カン
日帰り温泉
入浴料500円 茶褐色
含沃素奥素重曹食塩泉
よくわからないが、すっげ気持ちいい
1
入浴料500円 茶褐色
含沃素奥素重曹食塩泉
よくわからないが、すっげ気持ちいい
フェリーから鋸山を望む
フェリーから鋸山を望む
鋸山が小さくなって・・・
1
鋸山が小さくなって・・・
Sunset
かもめにもお別れ
Sunset
かもめにもお別れ
iphone Field Access
GPSの軌跡
なんと15kmも歩いてる。
1
iphone Field Access
GPSの軌跡
なんと15kmも歩いてる。

感想

昨日(土曜日)、筑波山に登ろうと考えていたが、あいにくの雨。
日曜日は晴れそうだが、さすがに次の仕事を考えると・・・
体を考えて、軽めの山を検索。329m鋸山。ん、これはいい。
おまけに東京湾フェリーを使えばゆっくり休んでいける。決定!

8:00金谷港に到着。目の前に目的の山が見えているので期待がふくらむ。
さっそく、START。ヤマレコで下調べしていたので、沢コースを目指すが
標識が少なくちょっと迷い引き返す場面も。

沢コースに入ったみたいだが、標識が少なくちょっと不安。
GPSで確認してやっと順調にコースに入った事を確認。しかし昨日の雨のせいか、
泥濘が多く、かつ倒木もあり若干歩きにくい。

しばらくすると、トンネルが出現。事前調査済みだったので懐中電灯をスタンバイ
しかし、ちょっと薄気味悪い。

東肩の尾根に向かう登山道は、かなり急勾配で絶壁。一歩間違えると谷底へ。
低山にしてはかなり過激。とくに泥濘もひどく気をゆるせない。
沢コースは非常にミステリアスなコースでお勧めのコースではあるが、雨の後は
やめた方がよいと思います。

登頂まで1人も会わない一人旅でした、山頂を過ぎると反対方向から登って
来られる方が多くなってきた。ロープウェーを使って登ってくる方も多いのかと。

展望台から石切り場を越えて、そこからは鋸山日本寺の敷地内。
拝観料600円必要。基本、観光地である。

車力道コースで下山。フェリー乗船までに少し時間があったので金谷温泉に
入って疲れを癒して帰宅した。(金谷温泉はなかなか良い温泉でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら