ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6875476
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

石切場のラピュタ感を楽しむ鋸山グループハイク(金谷海浜公園→車力道→東京湾展望台→山頂→石舞台→ロープウェイ)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
609m
下り
609m

コースタイム

金谷海浜公園9:00→浜金谷駅9:05→車力道・ふれあいの道分岐9:15→車力道入口9:30→猫丁場9:50→石切り場分岐10:05→10:15東京湾を望む展望台10:15→鋸山山頂10:40→石切り場分岐11:15→石切り場跡11:25→石舞台11:30→日本寺北口管理所11:50→地獄のぞき12:00→ロープウェイ山頂駅12:15→ロープウェイ山麓駅→金谷海浜公園12:30 【歩行時間:3時間30分】
天候 ☀☁晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR中央線荻窪駅→環状八号線→高井戸出入口→中央道→西新宿JCT→首都中央環状線→大井JCT→首都湾岸線→川崎浮島JCT→東京湾アクアライン→木更津JCT→館山道路→富津金谷IC→千葉県道237号線→金谷海浜公園駐車場

🌑駐車場
 金谷海浜公園(千葉県富津市金谷2204-1)にある駐車場を使いました。この公園にはプールがあり、夏季は混み合うものと思われますが、この時期は駐車場に空きがありました。館山自動車道富津金谷ICからは車で10分、JR内房線浜金谷駅からは徒歩5分程の場所にあります。駐車可能台数は17台。無料で利用できます。
 なお、最寄りのコンビニは、セブンイレブン富津浜金谷店(千葉県富津市金谷2174-2)です。
 https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
コース状況/
危険箇所等
鋸山(のこぎりやま)は、千葉県鋸南町と富津市との境に位置する標高329.5m山で、日本百低山に選定されています。正式名は「乾坤山(けんこんざん)」で、乾坤は天地という意だそう。
 山体は凝灰岩から成り、切り出された石は「房州石」と呼ばれ建材として使われてきました。横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用されたほか、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用されているそうです。1985年(昭和60年)を最後に採石を終了し、現在では石切場や石材搬出路の跡は産業遺産として観光資源になっています。また、鋸山が国道127号の上から東京湾へ落ち込むところは明鐘岬(みょうがねみさき)と呼ばれ、磯遊びや夕日観賞の観光ポイントです。
 今回は、東京湾に面した金谷海浜公園を起点に、登りは車力道(しゃりきみち)で東京湾を望む展望台と鋸山に登り、下りは折り返して石切り場分岐から石切り場跡、岩舞台、地獄のぞきを経由し、ロープウェイで下りました。以下のリンク先に概念図が掲載されています。
 https://nokogiriyama.jp/nokogiriyama-map/

●金谷海浜公園→車力道入口→東京湾を望む展望台→山頂
 浜金谷駅を出て最初の交差点を左折し、肉屋と薬屋のある三叉路を左折します。内房線の天王川ガードを抜けて、暫く道なりに歩くと、車力道コースと関東ふれあいの道コースの分岐(標識あり)に差し掛かります。関東ふれあいの道コースは、入り口部分から長い階段になっていますが、車力道は左手へと、まだ暫く舗装路を進みます。
 やがて、館山自動車道の高架を潜ると、道は緩やかに勾配をつけ始め、「←鋸山登山道 車力道」の標識からは、トレイルへと入ります。木の根が張る土道や岩を踏み、切通しを通過し、いくつかの休憩用ベンチを見ながら歩くと、鋸山の岩壁が間近に迫ってきます。
 前回(数年前)に訪れた時には無かった「猫丁場」と呼ばれる石切場への分岐が出来ており、登山道から100m程寄り道をすると彫刻を楽しむことができるようになっていました。
 石切り場の分岐(標識あり)から先は、勾配のきつい階段の連続。さながら「手摺に掴りながらの腿上げ運動」で、どんどんと高度を上げていき、振り返ると館山自動車道やその先の浜金谷の町が眼下に一望できるようになります。
 稜線に辿り着くと、山頂への登山道から分岐した50mほど先に「東京湾を望む展望台」があります。本日は雲が多く富士山を見ることは出来ませんでした。
 登山道へ戻ると、いくつかの小ピークを越えるため、階段の登降を繰り返します。鋸山山頂は樹木に囲まれ、僅かに北側に眺望がありました。

●鋸山山頂→石切り場跡→地獄のぞき→ロープウェイ→金谷海浜公園
 山頂から石切り場分岐まで戻り、車力道コースと分かれて、関東ふれあいの道コースへ入ります。この道は岩壁に沿って下部を通過しますので、大きな岩壁につけられた房州石の採石跡を見上げることができます。
 その先の分岐(標識あり)からは、関東ふれあいの道が分岐しており、「あじさい広場」を経由して観月台(かんげつだい)から下山することができます。一方、私たちは再び尾根に向かって登り返し、階段の先には日本寺北口管理所が現れますので拝観料を払って境内に入ります。地獄のぞきは、石切り場の上部にある展望所で、観光名所となっています。また、ロープウェイ山頂駅脇にはテラスがあり、東京湾を一望できます。なお、堂々とした「鋸山山頂」のニセ標識がありますが、本物の山頂もテラスからは良く見えます。

●全体的に
 標高300m余の低山ながら、海岸から歩き始めますので登り応えを感じることができます。車力道は2019年に房総半島を襲った台風の影響ですさまじい量の倒木が発生し、未だその爪痕が残っている感があります。
 指導標識は豊富ですが、分岐も多いので予めルートの予習をしておきたいです。登り応えのある階段の先にある「東京湾を望む展望台(標高292m)」からは、まるで臨海にある超高層ビルから眺めるような絶景を楽しむことができます。他にも石切り場跡のラピュタ感を楽しみ、地獄のぞきでスリルを味わい。麓には食事処も温泉もあって・・・。東京にほど近い鋸山には低山歩きの楽しみが詰まっていると感じます。
 今回ルートに天然の水場はありません。トイレは山中ではロープウェイ山頂駅にありました。私のau携帯は概ね電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●海の花(寿司店)
 館山駅西口の駅前ロータリーに面したマラガモール(ピンク色の建物)の1階にある寿司屋さん。定置網漁で獲れた地魚、南房総産コシヒカリのシャリ、木更津産の海苔で握りをいただくことができます。営業時間は11時15分〜15時、17時〜22時。木曜定休。
 http://uminohana.com/

●人魚の湯(旅館海紅豆)
 キャンプ場を併設している宿で、施設は新しくて綺麗。露天風呂からは間近に迫る東京湾越しに富士山を眺めることができます。営業時間は11時〜20時で、入浴料は大人1000円。
 https://kaikouzu.com/spa.html

●ピネキ(木村ピーナッツ館山店)
 木村ピーナッツさんの直売店で、落花生などを販売しています。スイーツのメニューが充実しており、ピーナッツソフトクリームは絶品ですので是非お試しを。
 http://kimura-honpo.com/shop.html

●道の駅とみうら枇杷倶楽部
 館山道富浦ICに近い道の駅です。枇杷の二大産地は長崎県と千葉県。なかでも富浦町は「房州枇杷」の代表的な産地で、明治期以来、皇室に献上が続いているそうです。営業時間は、9時15分〜17時で無休。
 https://www.biwakurabu.jp/
朝6時過ぎのJR中央線荻窪駅です。ここから車に乗って、房総半島の鋸山へと向かいます。
2024年06月01日 06:19撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 6:19
朝6時過ぎのJR中央線荻窪駅です。ここから車に乗って、房総半島の鋸山へと向かいます。
台風1号が去ったばかりで、まだ雲が残っていますね。晴れてくれることを願いましょう。
なにとぞ (-人-〃)祈
2024年06月01日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 6:06
台風1号が去ったばかりで、まだ雲が残っていますね。晴れてくれることを願いましょう。
なにとぞ (-人-〃)祈
首都湾岸線を走行中。羽田空港まで来ました。
2024年06月01日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 7:22
首都湾岸線を走行中。羽田空港まで来ました。
アクアラインの海ほたるを通過。
2024年06月01日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 8:13
アクアラインの海ほたるを通過。
君津(きみつ)の工業地帯が見えています。それにしても雲が多いなぁ。
2024年06月01日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 8:15
君津(きみつ)の工業地帯が見えています。それにしても雲が多いなぁ。
館山自動車道の富津金谷ICを下ります。
2024年06月01日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 8:50
館山自動車道の富津金谷ICを下ります。
富津市の金谷海浜公園。ここの駐車場をお借りします。
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
2024年06月01日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 8:56
富津市の金谷海浜公園。ここの駐車場をお借りします。
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
塗装が可愛いプールの建物
。゜;:。へ( ` ´)_
2024年06月01日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 8:58
塗装が可愛いプールの建物
。゜;:。へ( ` ´)_
こちらは仮設トイレ。
2024年06月01日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 8:58
こちらは仮設トイレ。
駐車場の裏手にもトイレあり。
2024年06月01日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:02
駐車場の裏手にもトイレあり。
海辺に出て撮影しました。
‎•'-'•)و‎ ٩( 'ω')و٩('ω' )و ( '灬' و(و
2024年06月01日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
25
6/1 9:00
海辺に出て撮影しました。
‎•'-'•)و‎ ٩( 'ω')و٩('ω' )و ( '灬' و(و
釣り師のyuna_0830は、投げ釣りがしたくなってきたかな?
6
釣り師のyuna_0830は、投げ釣りがしたくなってきたかな?
これから登る鋸山がよく見えています。
2024年06月01日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:00
これから登る鋸山がよく見えています。
撮っとこっと♡
( -_[◎]oパチリ
5
撮っとこっと♡
( -_[◎]oパチリ
さて、出発しましょう。奥に見えているのは、人気店の「さすけ食堂」。開店1時間前なのに駐車場は一杯。
http://sasukeshokudou.com/
2024年06月01日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:02
さて、出発しましょう。奥に見えているのは、人気店の「さすけ食堂」。開店1時間前なのに駐車場は一杯。
http://sasukeshokudou.com/
浜金谷駅入口交差点には、有料駐車場がありました。
2024年06月01日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 9:05
浜金谷駅入口交差点には、有料駐車場がありました。
奥に見えているのはJR内房線の浜金谷駅です。
2024年06月01日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:06
奥に見えているのはJR内房線の浜金谷駅です。
新しい標識が付けられております。
2024年06月01日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:09
新しい標識が付けられております。
金谷川を渡ります。
2024年06月01日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 9:10
金谷川を渡ります。
富士見橋、か。晴れていれば東京湾越しに富士山が見えるのでしょう。
2024年06月01日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 9:10
富士見橋、か。晴れていれば東京湾越しに富士山が見えるのでしょう。
只今の気温は20℃。涼しくて過ごしやすい感じです。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
2024年06月01日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:11
只今の気温は20℃。涼しくて過ごしやすい感じです。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
付近にある房州大福温泉「かぢや旅館」さんの看板。
https://www.kajiyaryokan.com/
2024年06月01日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:12
付近にある房州大福温泉「かぢや旅館」さんの看板。
https://www.kajiyaryokan.com/
おはよう。
( ´ω`)ノ U´•ﻌ•`U
2024年06月01日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
14
6/1 9:13
おはよう。
( ´ω`)ノ U´•ﻌ•`U
遠目に石切場の岩壁が見えてる。
2024年06月01日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 9:13
遠目に石切場の岩壁が見えてる。
「この先駐車場はありません」の標識。
2024年06月01日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 9:14
「この先駐車場はありません」の標識。
内房線の線路を潜ります。
2024年06月01日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:14
内房線の線路を潜ります。
ここは天王川ガード。
2024年06月01日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:15
ここは天王川ガード。
登りは車力道(しゃりきみち)を使おうと思います。
2024年06月01日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:15
登りは車力道(しゃりきみち)を使おうと思います。
三叉路。
2024年06月01日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:16
三叉路。
長い階段が見えてきた。
4
長い階段が見えてきた。
「ここを登るの?」
(・∀・; ) (゜д゜; ) ( ˘ω˘ ; )
2024年06月01日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 9:17
「ここを登るの?」
(・∀・; ) (゜д゜; ) ( ˘ω˘ ; )
こちらは「関東ふれあいの道」で、観月台を経て石切場に向かうことができます。
2024年06月01日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:16
こちらは「関東ふれあいの道」で、観月台を経て石切場に向かうことができます。
私たちは左折して、車力道へと向かいます。
2024年06月01日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:17
私たちは左折して、車力道へと向かいます。
ゼッケンを付けている方が続々とすれ違います。何かの大会かな?
2024年06月01日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:23
ゼッケンを付けている方が続々とすれ違います。何かの大会かな?
ここを左手に進みます。
2024年06月01日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:24
ここを左手に進みます。
注意書きが掲出されてる。「東京湾を望む道」は一部で崩落があり通行止め、だそう。
2024年06月01日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:25
注意書きが掲出されてる。「東京湾を望む道」は一部で崩落があり通行止め、だそう。
私たちの計画では通らない道のようです。
2024年06月01日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:27
私たちの計画では通らない道のようです。
車力道の解説。昔、石切場で切り出された房州石を荷車に載せ、急斜面の道をブレーキをかけながら下った、と。
2024年06月01日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:28
車力道の解説。昔、石切場で切り出された房州石を荷車に載せ、急斜面の道をブレーキをかけながら下った、と。
歩くだけでも大変なのに、スゴいですなぁ。
2024年06月01日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:28
歩くだけでも大変なのに、スゴいですなぁ。
切通しを通過します。
((((。’ㅂ’)
2024年06月01日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 9:29
切通しを通過します。
((((。’ㅂ’)
倒木多数。
2024年06月01日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:30
倒木多数。
未だに2019年の台風の爪痕が残っています。
2024年06月01日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:30
未だに2019年の台風の爪痕が残っています。
荷車の轍が残る石道。
2024年06月01日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:32
荷車の轍が残る石道。
あれ? こんな所に手製のザック掛けがある。
2024年06月01日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:34
あれ? こんな所に手製のザック掛けがある。
巨木に蔦が絡まってる。何だかお洒落な感じですなぁ。
2024年06月01日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:35
巨木に蔦が絡まってる。何だかお洒落な感じですなぁ。
夏日ではないのですが、湿気が多くて汗が出てきます。
2024年06月01日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 9:35
夏日ではないのですが、湿気が多くて汗が出てきます。
白い花が沢山咲いてる。
2024年06月01日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:39
白い花が沢山咲いてる。
ビュースポットまで来ました。
2024年06月01日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:40
ビュースポットまで来ました。
ベンチが置かれています。休憩しよう。
2024年06月01日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:40
ベンチが置かれています。休憩しよう。
おお! 東京湾が見えます。
(●´∇`)p*
2024年06月01日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
12
6/1 9:40
おお! 東京湾が見えます。
(●´∇`)p*
休憩中に先ほど見かけた手製のザック掛けの作者とお話する機会がありました。「この先の猫丁場に寄りなさい」とのこと。
2024年06月01日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 9:50
休憩中に先ほど見かけた手製のザック掛けの作者とお話する機会がありました。「この先の猫丁場に寄りなさい」とのこと。
以前は無かった「猫丁場」と呼ばれる石切場への分岐。
5
以前は無かった「猫丁場」と呼ばれる石切場への分岐。
猫丁場は約100m先にある様子。
2024年06月01日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:51
猫丁場は約100m先にある様子。
先頭を歩くyuna_0830のスピードの速いこと。おじさんは付いていけません。
=͟͟͞͞(๑•̀ㅁ•́ シュン
2024年06月01日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 9:52
先頭を歩くyuna_0830のスピードの速いこと。おじさんは付いていけません。
=͟͟͞͞(๑•̀ㅁ•́ シュン
見えてきました。
2024年06月01日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:52
見えてきました。
いや、こんな場所があったなんて・・・。館山自動車道の鋸山トンネル上部にあるようです。
2024年06月01日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
12
6/1 9:52
いや、こんな場所があったなんて・・・。館山自動車道の鋸山トンネル上部にあるようです。
道を整備してくれた皆さんに感謝。
4
道を整備してくれた皆さんに感謝。
鴨川市在住のアーティスト・飯田善郎ベンヤミン氏の作。
2024年06月01日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
13
6/1 9:53
鴨川市在住のアーティスト・飯田善郎ベンヤミン氏の作。
ハート越しに東京の景色が見えています。
2024年06月01日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
17
6/1 9:54
ハート越しに東京の景色が見えています。
こちらは名前の由来となった猫の彫刻。
5
こちらは名前の由来となった猫の彫刻。
江戸時代に掘られたのかな?
2024年06月01日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 9:54
江戸時代に掘られたのかな?
猫が赤い鞠を持っているように見えますね。
ฅ^•ω•^ฅ
2024年06月01日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
12
6/1 9:54
猫が赤い鞠を持っているように見えますね。
ฅ^•ω•^ฅ
可愛い猫と記念撮影しましょう。
2024年06月01日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
20
6/1 9:54
可愛い猫と記念撮影しましょう。
遊び心が感じられます。
2024年06月01日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 9:55
遊び心が感じられます。
それにしても素晴らしい景色が広がってる。
( ΦωΦ ) ええのぉ
2024年06月01日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:56
それにしても素晴らしい景色が広がってる。
( ΦωΦ ) ええのぉ
猫丁場は、是非立ち寄りたいスポットですね。
2024年06月01日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 9:56
猫丁場は、是非立ち寄りたいスポットですね。
車力道に復帰します。
2024年06月01日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 9:58
車力道に復帰します。
石切場が間近に見えてきました。
2024年06月01日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:01
石切場が間近に見えてきました。
この後に急階段が待ち受けています。
2024年06月01日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:04
この後に急階段が待ち受けています。
勾配が増してきました。
2024年06月01日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 10:04
勾配が増してきました。
昔はここを手掘りしていたのですね。事故も多かったことでしょう。
2024年06月01日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:05
昔はここを手掘りしていたのですね。事故も多かったことでしょう。
スゴい景色だなぁ。
|ૂ•̀ω•́ )
2024年06月01日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:05
スゴい景色だなぁ。
|ૂ•̀ω•́ )
木が倒れかかっています。頭上注意。
2024年06月01日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 10:06
木が倒れかかっています。頭上注意。
階段の始まり。
2024年06月01日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 10:07
階段の始まり。
なんという急勾配でしょう。
2024年06月01日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 10:07
なんという急勾配でしょう。
どんどんと見晴しが良くなります。
(๑•ㅂ•) わー
2024年06月01日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 10:08
どんどんと見晴しが良くなります。
(๑•ㅂ•) わー
スカッと晴れていればもっと遠くまで見渡せますが、それにしても素晴らしい。
2024年06月01日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:08
スカッと晴れていればもっと遠くまで見渡せますが、それにしても素晴らしい。
滑ったり、踏み外したりしないよう要注意。
2024年06月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:10
滑ったり、踏み外したりしないよう要注意。
頑張れ、みんな!
(・ω・; A) フキフキ
2024年06月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:10
頑張れ、みんな!
(・ω・; A) フキフキ
やれやれ、ようやく稜線に出ます。
2024年06月01日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:10
やれやれ、ようやく稜線に出ます。
試練の階段は終了。
2024年06月01日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 10:11
試練の階段は終了。
展望台は右折して50m先。山頂は直進。
2024年06月01日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:11
展望台は右折して50m先。山頂は直進。
鋸山の動物たち。モグラ、ノウサギ、タヌキ、イタチ、サル、テン、シカが確認できます、と。
2024年06月01日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 10:12
鋸山の動物たち。モグラ、ノウサギ、タヌキ、イタチ、サル、テン、シカが確認できます、と。
さて、東京湾を望む展望台に立ち寄りましょう。
2024年06月01日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 10:13
さて、東京湾を望む展望台に立ち寄りましょう。
青空も見えてる。
2024年06月01日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 10:13
青空も見えてる。
わ〜い、素晴らしい景色が広がってる。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
2024年06月01日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
22
6/1 10:14
わ〜い、素晴らしい景色が広がってる。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
いい眺めだなぁ。
(ღ*ˇᴗˇ*)♪
8
いい眺めだなぁ。
(ღ*ˇᴗˇ*)♪
写真を撮りましょう。
8
写真を撮りましょう。
おじさんと東京湾。
2024年06月01日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
13
6/1 10:14
おじさんと東京湾。
眼下には保田の町並み。晴れていると海水の透明度まで分かるのですが、今日はくっきりと見えません。
2024年06月01日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 10:15
眼下には保田の町並み。晴れていると海水の透明度まで分かるのですが、今日はくっきりと見えません。
こちらは金谷の町並み。フェリーターミナルが見えています。
https://www.tokyowanferry.com/
2024年06月01日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 10:15
こちらは金谷の町並み。フェリーターミナルが見えています。
https://www.tokyowanferry.com/
遠くに見えるのは、川崎や君津の工業地帯。
2024年06月01日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:15
遠くに見えるのは、川崎や君津の工業地帯。
すぐ先には地獄覗きとロープウェイ山頂駅。海を挟んで三浦半島と城ヶ島。
2024年06月01日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 10:19
すぐ先には地獄覗きとロープウェイ山頂駅。海を挟んで三浦半島と城ヶ島。
ふー (›´ω`‹ )
足元には小さくて可憐な花が沢山咲いています。
(*=´ω`) ⚘⠜
2024年06月01日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:16
足元には小さくて可憐な花が沢山咲いています。
(*=´ω`) ⚘⠜
さて、鋸山の山頂を目指しましょう。
2024年06月01日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:26
さて、鋸山の山頂を目指しましょう。
稜線歩きの宿命・アップダウンが続きます。
2024年06月01日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:27
稜線歩きの宿命・アップダウンが続きます。
樹木越しの電波塔が見えてきました。
2024年06月01日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:34
樹木越しの電波塔が見えてきました。
泥濘ができてる。
2024年06月01日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 10:35
泥濘ができてる。
スリップ注意。
2024年06月01日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:35
スリップ注意。
着いたかな?
2024年06月01日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 10:38
着いたかな?
鋸山山頂。小さな広場になってる。
2024年06月01日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 10:39
鋸山山頂。小さな広場になってる。
樹木に囲まれ、東京方面のみ眺望があります。
6
樹木に囲まれ、東京方面のみ眺望があります。
徐々に雲が少なくなってきてる。
2024年06月01日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 10:43
徐々に雲が少なくなってきてる。
足元の三角点。
2024年06月01日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:39
足元の三角点。
標高329.5m。まさに名低山ですね。
✧p◎qω•,,´)パシャ
2024年06月01日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
15
6/1 10:41
標高329.5m。まさに名低山ですね。
✧p◎qω•,,´)パシャ
美女に続いておじさんも集合写真。
9
美女に続いておじさんも集合写真。
隠そうとしても隠せない疲労感。お疲れ様でした。
12
隠そうとしても隠せない疲労感。お疲れ様でした。
鋸山は千葉県内で12番目の高さなんですね。海沿いにあるからか標高の割に高度感を感じます。
2024年06月01日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:44
鋸山は千葉県内で12番目の高さなんですね。海沿いにあるからか標高の割に高度感を感じます。
山頂からロープウェイ山頂駅までは2.1km。
2024年06月01日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 10:42
山頂からロープウェイ山頂駅までは2.1km。
保田方面への下山路入口には「パクチー銀行」の標識。どうやら保田駅近くにあるカフェのようです。
https://bosotown.com/archives/53500
2024年06月01日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 10:48
保田方面への下山路入口には「パクチー銀行」の標識。どうやら保田駅近くにあるカフェのようです。
https://bosotown.com/archives/53500
では、山頂駅に向かって出発。
2024年06月01日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 10:47
では、山頂駅に向かって出発。
登降を繰り返していきます。
2024年06月01日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 10:48
登降を繰り返していきます。
カーン、カーン! 地元の方が山中で手製ベンチを製作している音が響いてる。
2024年06月01日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 10:55
カーン、カーン! 地元の方が山中で手製ベンチを製作している音が響いてる。
辛抱の長い階段。
2024年06月01日 10:59撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 10:59
辛抱の長い階段。
ようやく東京湾を望む展望台の分岐まで戻りました。
トコトコ。。。8-(。• •)
2024年06月01日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:06
ようやく東京湾を望む展望台の分岐まで戻りました。
トコトコ。。。8-(。• •)
階段の激下りを開始。
2024年06月01日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:06
階段の激下りを開始。
渋滞しておりますな。
2024年06月01日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:07
渋滞しておりますな。
すれ違い待ちの最中に記念撮影。
2024年06月01日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 11:08
すれ違い待ちの最中に記念撮影。
可愛い笑顔。まだまだ元気です。
ヽ(৹ ˙꒳​˙ )ㅅ( ˙꒳​˙ ৹)ノイェーィ♪
2024年06月01日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
14
6/1 11:08
可愛い笑顔。まだまだ元気です。
ヽ(৹ ˙꒳​˙ )ㅅ( ˙꒳​˙ ৹)ノイェーィ♪
一段と青空が広がってきました。
2024年06月01日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 11:08
一段と青空が広がってきました。
滑らないよう慎重に降下します。
2024年06月01日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:09
滑らないよう慎重に降下します。
分岐まで戻りました。
2024年06月01日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:15
分岐まで戻りました。
ここは左折して、ロープウェイ山頂駅へと向かいます。
2024年06月01日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:16
ここは左折して、ロープウェイ山頂駅へと向かいます。
石切場内を通行します。
2024年06月01日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 11:17
石切場内を通行します。
巨大な岩壁。
見上げると圧倒的されます。
(◉ω◉`) おわわ
17
見上げると圧倒的されます。
(◉ω◉`) おわわ
すご〜い。
2024年06月01日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
18
6/1 11:22
すご〜い。
怪人が棲んでいそう。
2024年06月01日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 11:22
怪人が棲んでいそう。
夜に見たら怖いでしょうね。
2024年06月01日 11:24撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 11:24
夜に見たら怖いでしょうね。
もう一枚撮ろう。
2024年06月01日 11:24撮影 by  SCG15, samsung
11
6/1 11:24
もう一枚撮ろう。
登山道に復帰します。
2024年06月01日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:29
登山道に復帰します。
こちらは岩舞台の分岐。
2024年06月01日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:30
こちらは岩舞台の分岐。
岩舞台にも寄ってみましょう。
2024年06月01日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:30
岩舞台にも寄ってみましょう。
どんな場所かな?
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:31
どんな場所かな?
うわ。本当に舞台になっていますね。
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 11:31
うわ。本当に舞台になっていますね。
この先まで登って行くことができます。
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
18
6/1 11:31
この先まで登って行くことができます。
「安全第一」「芳家石材」と。
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:31
「安全第一」「芳家石材」と。
直線的に切られた岩壁は、石切場独特の景観。
2024年06月01日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
16
6/1 11:32
直線的に切られた岩壁は、石切場独特の景観。
上部に「地獄覗き」が見えています。
Σ(゜ω゜ノ)ノ 突き出てる!
2024年06月01日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 11:37
上部に「地獄覗き」が見えています。
Σ(゜ω゜ノ)ノ 突き出てる!
記念撮影してる。後ほど、寄ってみましょう。
2024年06月01日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 11:37
記念撮影してる。後ほど、寄ってみましょう。
関東ふれあいの道との分岐をロープウェイ山頂駅方面に進みます。
2024年06月01日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:40
関東ふれあいの道との分岐をロープウェイ山頂駅方面に進みます。
稜線に向けての登り返しが始まります。
2024年06月01日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 11:40
稜線に向けての登り返しが始まります。
またまた長い階段が登場。
2024年06月01日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:42
またまた長い階段が登場。
表面が湿ってる。
ミ(ノ_ _)ノ
2024年06月01日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:45
表面が湿ってる。
ミ(ノ_ _)ノ
いやいや、相当な急勾配です。
2024年06月01日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:45
いやいや、相当な急勾配です。
ここにもビュースポットがありました。寄りましょう。
2024年06月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:46
ここにもビュースポットがありました。寄りましょう。
青い海。富士山は、厚い雲に隠れていて見えません。
2024年06月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:46
青い海。富士山は、厚い雲に隠れていて見えません。
東京湾を一望できますね。
9
東京湾を一望できますね。
高〜い!
2024年06月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:46
高〜い!
最高の眺め。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
12
最高の眺め。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
ラピュタ感は満点です。
2024年06月01日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
15
6/1 11:46
ラピュタ感は満点です。
楽しい!
٩(❛ο❛๑)و
2024年06月01日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:47
楽しい!
٩(❛ο❛๑)و
登りがちょっと大変だったけれど、来て良かった。
2024年06月01日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
13
6/1 11:47
登りがちょっと大変だったけれど、来て良かった。
「綺麗な景色」と言い合えるところが、グループハイクの良いところですね。
だよね〜 (*´・ω・)(・ω・`*) そうよね〜
2024年06月01日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 11:48
「綺麗な景色」と言い合えるところが、グループハイクの良いところですね。
だよね〜 (*´・ω・)(・ω・`*) そうよね〜
さて、もうひと登りです。
2024年06月01日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 11:49
さて、もうひと登りです。
広場に出ました。
2024年06月01日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 11:52
広場に出ました。
磨崖仏。
2024年06月01日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 11:52
磨崖仏。
百尺観音とyuna_0830
2024年06月01日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
13
6/1 11:52
百尺観音とyuna_0830
二人とも良い笑顔です。
2024年06月01日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
12
6/1 11:53
二人とも良い笑顔です。
顔が似ていて、どちらが百尺観音か分かりにくい写真。
2024年06月01日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 11:53
顔が似ていて、どちらが百尺観音か分かりにくい写真。
"v('ω'*v)ピースピース(v*'ω')v"
2024年06月01日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 11:53
"v('ω'*v)ピースピース(v*'ω')v"
地獄覗きに向かいます。
2024年06月01日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:55
地獄覗きに向かいます。
地獄覗きは30人程が写真撮影の列を作っています。
2024年06月01日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 11:59
地獄覗きは30人程が写真撮影の列を作っています。
それにしても、よくこんな形に削りましたね。
(゜Д゜)ホォー
2024年06月01日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
15
6/1 11:59
それにしても、よくこんな形に削りましたね。
(゜Д゜)ホォー
正午を回りました。ロープウェイで下山しようと思います。
2024年06月01日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 12:04
正午を回りました。ロープウェイで下山しようと思います。
日本寺の敷地を出ました。
https://www.nihonji.jp/
2024年06月01日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:09
日本寺の敷地を出ました。
https://www.nihonji.jp/
こちらは有料道路の山頂駐車場。
2024年06月01日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:09
こちらは有料道路の山頂駐車場。
若干の登り返しが待っています。
2024年06月01日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:11
若干の登り返しが待っています。
山頂駅が見えてきました。
2024年06月01日 12:13撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:13
山頂駅が見えてきました。
こちらは観光用のニセ山頂標識ですな。
2024年06月01日 12:14撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 12:14
こちらは観光用のニセ山頂標識ですな。
ここからの眺めも抜群。
(*σ・ω・。)σ
2024年06月01日 12:14撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 12:14
ここからの眺めも抜群。
(*σ・ω・。)σ
つい写真を撮りたくなってしまいます。
2024年06月01日 12:14撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 12:14
つい写真を撮りたくなってしまいます。
さて、ロープウェイの切符を買いましょう。
2024年06月01日 12:16撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 12:16
さて、ロープウェイの切符を買いましょう。
こちらが切符売り場。
2024年06月01日 12:16撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 12:16
こちらが切符売り場。
大人は片道650円也。4年程前に乗車した時は500円でした。
2024年06月01日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 12:18
大人は片道650円也。4年程前に乗車した時は500円でした。
只今の時間は、10分間隔で運転しています。
2024年06月01日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:18
只今の時間は、10分間隔で運転しています。
では、乗り込みましょう。
http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php
2024年06月01日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 12:19
では、乗り込みましょう。
http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php
あっという間の空の旅が終了。
('ω'乂) おわりで〜す
2024年06月01日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 12:24
あっという間の空の旅が終了。
('ω'乂) おわりで〜す
金谷海浜公園に向かって歩いています。
2024年06月01日 12:27撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 12:27
金谷海浜公園に向かって歩いています。
孤独のグルメseason6で五郎さんがあじフライ、さんが焼き、カジメの味噌汁を食べていた「はまべ」は営業中。
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12035117/
2024年06月01日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 12:29
孤独のグルメseason6で五郎さんがあじフライ、さんが焼き、カジメの味噌汁を食べていた「はまべ」は営業中。
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12035117/
金谷漁港が見えてきました。
2024年06月01日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:29
金谷漁港が見えてきました。
「あ!魚がいっぱい泳いでる。」「え?」
3
「あ!魚がいっぱい泳いでる。」「え?」
あれ、本当だ。黒っぽくて縞模様が見えますが、もしかしてこれはクロダイ??
(゜-゜ミэ)Э ε( ε•o•)э。゜
2024年06月01日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 12:32
あれ、本当だ。黒っぽくて縞模様が見えますが、もしかしてこれはクロダイ??
(゜-゜ミэ)Э ε( ε•o•)э。゜
河口が近い。
海浜公園の駐車場まで戻りました。この後、館山市内でランチにしようと思います。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з 行くぜ
2024年06月01日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 12:33
海浜公園の駐車場まで戻りました。この後、館山市内でランチにしようと思います。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з 行くぜ
JR内房線の館山駅。
2024年06月01日 13:12撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 13:12
JR内房線の館山駅。
西口のマラガモールが見えています。
2024年06月01日 13:12撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 13:12
西口のマラガモールが見えています。
寿司店「海の花」さんでランチにします。
2024年06月01日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 13:14
寿司店「海の花」さんでランチにします。
どれどれ、地魚旬鮨DXには、茶碗蒸しと味噌汁が付くのか。
2024年06月01日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 13:24
どれどれ、地魚旬鮨DXには、茶碗蒸しと味噌汁が付くのか。
運転手のwoo_kunには、ノンアル。
2024年06月01日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
9
6/1 13:24
運転手のwoo_kunには、ノンアル。
三人はビールを頂いちゃいます。ごめんなさい。
2024年06月01日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 13:24
三人はビールを頂いちゃいます。ごめんなさい。
つまみはこちら。
2024年06月01日 13:26撮影 by  SCG15, samsung
8
6/1 13:26
つまみはこちら。
いやー、たまりません。乾杯〜。
”(*>∀<)o(酒)" ○゜。(´Д`//)ヒッククゥーッ!!
2024年06月01日 13:25撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 13:25
いやー、たまりません。乾杯〜。
”(*>∀<)o(酒)" ○゜。(´Д`//)ヒッククゥーッ!!
地魚旬鮨DXは、この握りに2貫が追加されるのだそう。
2024年06月01日 13:27撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 13:27
地魚旬鮨DXは、この握りに2貫が追加されるのだそう。
待ってましたー。握りが登場しました。
11
待ってましたー。握りが登場しました。
こちらはあじフライ。肉厚で美味しそう。
2024年06月01日 13:39撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 13:39
こちらはあじフライ。肉厚で美味しそう。
では、食べましょう。
(o’ч’o) もぐもぐ
2024年06月01日 13:40撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 13:40
では、食べましょう。
(o’ч’o) もぐもぐ
食後、訪れたのは、館山市内の旅館海紅豆さん。
2024年06月01日 15:00撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 15:00
食後、訪れたのは、館山市内の旅館海紅豆さん。
人魚の湯で日帰り入浴したいと思います。
6
人魚の湯で日帰り入浴したいと思います。
綺麗な建物。まだ新しいのでしょうね。
6
綺麗な建物。まだ新しいのでしょうね。
テラスには足湯があります。
5
テラスには足湯があります。
こちらが風呂。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ♡
2024年06月01日 15:10撮影 by  SCG15, samsung
7
6/1 15:10
こちらが風呂。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ♡
すぐ近くに東京湾があって、とても良い眺め。晴れていれば富士山が見えるそうです。
2024年06月01日 15:10撮影 by  SCG15, samsung
6
6/1 15:10
すぐ近くに東京湾があって、とても良い眺め。晴れていれば富士山が見えるそうです。
いや、いい湯でした。また来ようっと。
2024年06月01日 16:04撮影 by  SCG15, samsung
5
6/1 16:04
いや、いい湯でした。また来ようっと。
湯上がりに木村ピーナッツ館山店さんに立ち寄りました。
2024年06月01日 16:38撮影 by  SCG15, samsung
4
6/1 16:38
湯上がりに木村ピーナッツ館山店さんに立ち寄りました。
お邪魔します。
2024年06月01日 16:38撮影 by  SCG15, samsung
3
6/1 16:38
お邪魔します。
スイーツのメニューが充実しています。
(/ ´▽`)ノチョーダイ
5
スイーツのメニューが充実しています。
(/ ´▽`)ノチョーダイ
ここに来たらやはりコレ。ピーナッツ・ソフトクリームは絶品で必食です。
10
ここに来たらやはりコレ。ピーナッツ・ソフトクリームは絶品で必食です。
美味しそう〜♡
2024年06月01日 16:41撮影 by  SCG15, samsung
14
6/1 16:41
美味しそう〜♡
あっという間の半日が過ぎました。雲に虹が見えています。
2024年06月01日 17:56撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 17:56
あっという間の半日が過ぎました。雲に虹が見えています。
館山自動車道の富浦ICに近い農家の直売所で、房州びわを買いました。これで1000円。家に帰ったら食べようっと。
2024年06月01日 18:42撮影 by  SCG15, samsung
10
6/1 18:42
館山自動車道の富浦ICに近い農家の直売所で、房州びわを買いました。これで1000円。家に帰ったら食べようっと。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

今年の3月下旬に秩父の宝登山と長瀞アルプスを歩いたメンバーと、6月に房総半島の鋸山へ出かける計画を立てておりました。この山は東京からのアクセスが良く、標高300m余の低山ながら高度感があり、東京湾を見渡すことができる眺望の良い山です。その上、間近で見ることが出来る房州石の石切場跡は存在感が抜群で、天空の城ラピュタを彷彿とさせると評判です。

先週は台風1号が関東地方の南海上を通過して、雨続きでした。1日の天気予報は直前までコロコロと変わりましたが、当日は朝の内こそ雲が残ったものの、昼近くには青空が広がり、気温も25℃に届かず、絶好のハイキング日和となってくれました。
残念ながら、1名が体調不良で欠席となりましたが、皆でワイワイと楽しく会話をしながら、のんびりと山歩きをすることができて満足です。

今の時期は、房州びわの旬ですね。私はびわが大好物でして、農家の直売所で土産に買って帰ることにしました。帰宅して食してみると肉厚で食べ応えを感じます。
最近のフルーツは、どれも昔と比べて非常に糖度が増して甘いですよね。でも、食したびわは、何というか素朴な甘さでみずみずしく、懐かしくもあるし、食べやすくて何個でもいけそうに思いました。

今回のメンバーには、まだまだ見せたい景色が沢山ありまして。次回は秋にハイキングをしたいと思っています。どこがいいかな・・・。今から楽しみで仕方がありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら