記録ID: 1741981
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鋸山から嵯峨山 〜アドベンチャーコース、小鋸山〜
2019年02月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 922m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:47
距離 18.5km
登り 933m
下り 916m
17:06
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
帰路:JR内房線 保田駅→浜金谷駅→金谷港→久里浜港(東京湾フェリー)→久里浜駅(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
アドベンチャーコースは踏跡や目印、ロープが随所にあり、ルートを見失うことは無いと思いますが、この山の特性からルートを外れると危険です。 今回はアドベンチャーコースの見所の一つであるS字回廊を見逃しました。岩のトンネルを抜けて、次のロープのある急な下りの手前を右に行かなくてはいけないようです。 鋸山林道口から小鋸山、白狐峠までは https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1375432.html をご参照ください。 白狐峠から嵯峨山までの踏跡は明瞭で、間違えそうな所にはロープがあり、迷う事はないと思います。しかし、道標は手作りの物が幾つかあるだけで、地形的にも判りにくい所もありますので少し注意した方が良いです。 嵯峨山とその先の保田見峠までの間に、国土地理院の地図では長狭街道方向へ下る道の線が三本ほど入っていますが、いずれの道も見つけられませんでした。 嵯峨山から下貫沢、小保田へ下る道は明瞭です。 |
写真
撮影機器:
感想
前回、鋸山に行った後、正式なコースではありませんがアドベンチャールートという、岩のトンネルやS字回廊などの見所があるルートを知り行ってみたいと思っていました。また、膝痛のため断念した嵯峨山までのルートも歩かなくてはいけないと思っていたので再訪しました。
アドベンチャールートは楽しいルートでしたが、充分な下調べをして行かなかったため、S字回廊を見落としてしまいました。ここはもう一度行く必要があるようです。
鋸山自体は多少飽きたような所もありますが、フェリーで行くハイキングというのも、短いながら船旅の雰囲気も味わえて気に入っているので、多分また行くと思います。
小鋸山を越えて嵯峨山までのルートも楽しい所です。小さいながら岩場や痩せ尾根をたどって行く小鋸山、房総のグランドキャニオンと呼ばれる石切り場、嵯峨山まで続く静かな稜線と見所が沢山あります。
嵯峨山から小保田へは、山頂の少し手前の尾根を下るルートの予定でした。しかし踏跡も目印も見つからず、嵯峨山を越えて保田見峠までの間にある2本の道を探しましたが、やはり道が分からず、下貫沢へ下りる道まで戻りました。
結果的に水仙や桜も見られたので、これで正解だったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guchiさん、こんにちは!
またまたフェリーでしたか。
こういうのもなかなかいいですね! 私は・・・フェリーに乗って山へ行ったのは屋久島と利尻だけかな
キレット、けっこうカッコいいですね。ちょっと恐そうだし。
それから房総のグランドキャニオン、確かに、それっぽく見えますね
いつもユニークな山歩きを楽しく拝見しています。
イーグルさん、こんにちは。
鋸山へは車でアクアラインを通ったほうが時間的にも便利ですが、船旅の雰囲気が好きなのでフェリーで行ってます。正味30分の乗船だから、船旅というにはショボいですけど。
小鋸山のキレット、少し危険なのはキレットに降りる所の数メーターだけです。といっても、木が生えているので高度感はないし、足場も大きいので慎重に行けば問題無しです。
房総のグランドキャニオンあたりはTVの特撮物の撮影に使われたりするそうで、特異な景色です。グランドキャニオンというのは大層かと思いますが、まあシャレの範疇かと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する