南高尾丘陵から陣馬山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:14
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)JR中央線「相模湖」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾丘陵コースは昨年末のレース後に再整備されたようで、かなり手が入れられています。 明王峠から相模湖へ下るコースは、相模湖の手前の与瀬神社まで800mくらいは急坂です。ザレてはいないので危険というほどではありませんが、疲労が蓄積している下山時は要注意です。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅には男女別の更衣室があります。 コンビニは与瀬神社の下にある7/11くらいしかありません。 |
写真
感想
山歩き再開3週間目。
夏のためのトレーニングとしては少しロングトレイルを。前日までは丹沢か奥多摩三山か?と思っていたら、あえなく寝坊。結局、南高尾から生藤山を目指すことに。
南高尾山稜は日差しも多く、寒い時期の山歩きには良い所です。春を感じるのは目と鼻からだけでなく、歩きはじめからかなの暑さ。Tシャツと長袖シャツの2枚で歩きました。春が来たんだなと改めて思いました。
前日が雨で、今日は晴れ。もっとも花粉が飛びやすい状況での山歩き。すれ違う人中にはマスク着用で歩いている人も見かけましたが、マスクをつけた状態では息苦しくて私は無理。当然思い切りスギ花粉を吸いこみますから、ずっと鼻水が出っぱなし。この日は薬も服用していなかったので、くしゃみと鼻水、目のかゆみと😢。体の免疫が頑張って働いていますので、疲労感もmax。
城山の手前でもうバテバテ。城山から引き返すか、小仏峠からバス停にエスケープするか?なんて、考えながらの山歩きでした。
結局、巻き道をたくさん利用しての陣馬山でした。時間的にも体力的にも生藤山はおろか、高尾山口まで引き返す気力もなし。相模湖に下ることにしました。朝は奥多摩方面を考えていたので、中央線沿線の地図はなし。初めて歩く明王峠→相模湖でしたが、陣馬山頂で山座の説明をしていたボランティアの方に親切に教えてもらい、道迷いが起こる場所ではないことを確認。急坂は嫌だなと思っていましたが、やっぱり相模湖の近くは急坂でした。
このルートは人気ルートでエスケープルートも豊富でその点でも良いコースです。
3時20分には相模湖駅到着で終了。3週続けて2-3時台に下山とは......、体力的に持たなくなってきているのかも知れません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa5cb501b864c56a47890f1833ff56859.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する