ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1745929
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾丘陵から陣馬山へ

2019年03月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
23.2km
登り
1,360m
下り
1,347m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:22
合計
7:12
距離 23.2km 登り 1,360m 下り 1,347m
8:08
11
8:19
8:21
39
9:00
4
9:04
9:05
18
9:23
9:24
17
9:41
9:42
4
9:46
4
9:50
21
10:11
3
10:14
9
10:23
7
10:30
10:31
17
10:48
42
11:30
12
11:42
29
12:11
12:13
16
12:29
26
12:55
6
13:01
13:02
6
13:08
8
13:16
16
13:32
13:44
20
14:04
74
15:18
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)京王線「高尾山口」駅
復路)JR中央線「相模湖」駅
コース状況/
危険箇所等
南高尾丘陵コースは昨年末のレース後に再整備されたようで、かなり手が入れられています。
明王峠から相模湖へ下るコースは、相模湖の手前の与瀬神社まで800mくらいは急坂です。ザレてはいないので危険というほどではありませんが、疲労が蓄積している下山時は要注意です。
その他周辺情報 相模湖駅には男女別の更衣室があります。
コンビニは与瀬神社の下にある7/11くらいしかありません。
朝の高尾山口駅。
まだ混雑はしていません。
2019年03月02日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:16
朝の高尾山口駅。
まだ混雑はしていません。
駅前の国道20号線を渡り、右へ進みます。
南高尾への稜線入口という標識はありません。一つ目の信号のところを左に入ります。高尾山とは逆方向です。
2019年03月02日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:18
駅前の国道20号線を渡り、右へ進みます。
南高尾への稜線入口という標識はありません。一つ目の信号のところを左に入ります。高尾山とは逆方向です。
すぐに稜線へのとりつきがありますが、ここは標識があります。民家の間の狭いところを上がっています。
2019年03月02日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:19
すぐに稜線へのとりつきがありますが、ここは標識があります。民家の間の狭いところを上がっています。
日の当たらない登山道を10分ほど登ると....。
2019年03月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:24
日の当たらない登山道を10分ほど登ると....。
高尾からの稜線に取り付きます。
日差しで明るい稜線です。
2019年03月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 8:28
高尾からの稜線に取り付きます。
日差しで明るい稜線です。
短い間隔でアップダウンが続きます。
2019年03月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 8:28
短い間隔でアップダウンが続きます。
日当たりの良い登山道は冬の山歩きにはぴったりです。
2019年03月02日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:57
日当たりの良い登山道は冬の山歩きにはぴったりです。
2019年03月02日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 8:59
右側には稲荷山コースの稜線が見えます。
2019年03月02日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:05
右側には稲荷山コースの稜線が見えます。
草戸峠から草戸山へ。
2019年03月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:14
草戸峠から草戸山へ。
草戸山山頂。
2019年03月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:15
草戸山山頂。
草戸山の展望台から。
城山湖が見えます。昨秋に来たときは城山湖の水が抜かれていて見えませんでしたが、この日は水が貯められていました。
2019年03月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:14
草戸山の展望台から。
城山湖が見えます。昨秋に来たときは城山湖の水が抜かれていて見えませんでしたが、この日は水が貯められていました。
草戸山山頂の案内図。
2019年03月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:15
草戸山山頂の案内図。
ふれあい休憩所。
ここまでは階段の上り下りがきつい場所でした。
2019年03月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:28
ふれあい休憩所。
ここまでは階段の上り下りがきつい場所でした。
休憩所からの城山湖。
2019年03月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 9:28
休憩所からの城山湖。
2019年03月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 9:28
いくつかのピークを巻き道で巻いて行きくと、休憩所。
ベンチはすべて南向き。
2019年03月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:03
いくつかのピークを巻き道で巻いて行きくと、休憩所。
ベンチはすべて南向き。
リュック掛けまであります。
前回私が一つ壊してしまったせいか、いくつか新しく修繕されていました。
2019年03月02日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:08
リュック掛けまであります。
前回私が一つ壊してしまったせいか、いくつか新しく修繕されていました。
眼下は津久井湖。
本当は富士山が見えるはず。
2019年03月02日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:09
眼下は津久井湖。
本当は富士山が見えるはず。
コースには手が入れられていて、新しい休憩用のテーブルも作られていました。
2019年03月02日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:14
コースには手が入れられていて、新しい休憩用のテーブルも作られていました。
ピークを巻いてばかりいると、大事なものを見落としてしまいますよ。中沢山へは標高差15mほどなので、足を延ばしてみましょう。
2019年03月02日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:18
ピークを巻いてばかりいると、大事なものを見落としてしまいますよ。中沢山へは標高差15mほどなので、足を延ばしてみましょう。
観音様がお待ちかね。
2019年03月02日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:19
観音様がお待ちかね。
明るい登山道。最終ピークはもうすぐです。
2019年03月02日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 10:36
明るい登山道。最終ピークはもうすぐです。
大洞山。
大垂水峠までへの最終ピークです。
2019年03月02日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:39
大洞山。
大垂水峠までへの最終ピークです。
大垂水峠へは一部急な下りと、狭いトラバース。
車の音も聞こえてきます。
2019年03月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:47
大垂水峠へは一部急な下りと、狭いトラバース。
車の音も聞こえてきます。
国道20号線にかかる橋。

2019年03月02日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:56
国道20号線にかかる橋。

橋を渡って左へ進むと城山方面。右だと高尾山と城山の間の一番低い部分、いわゆるコルにつきます。前回は母親と一緒でしたの高尾へ進みました。
2019年03月02日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:56
橋を渡って左へ進むと城山方面。右だと高尾山と城山の間の一番低い部分、いわゆるコルにつきます。前回は母親と一緒でしたの高尾へ進みました。
城山へは最初に急な階段。急坂をツズラ折れで登っていきます。
2019年03月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 10:59
城山へは最初に急な階段。急坂をツズラ折れで登っていきます。
いったんは広い防火帯を緩やかに登っていきますが...。
2019年03月02日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:09
いったんは広い防火帯を緩やかに登っていきますが...。
城山の手前はかなり長い上り坂が続きます。
2019年03月02日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:20
城山の手前はかなり長い上り坂が続きます。
南高尾山稜を経由して登ってくると、3時間以上かかりました。
おまけに花粉症の症状がきつく、今日はかなりばてています。
2019年03月02日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:35
南高尾山稜を経由して登ってくると、3時間以上かかりました。
おまけに花粉症の症状がきつく、今日はかなりばてています。
賑わう城山山頂。リーズナブル。ここを終着点とするなら、飲んじゃうところですが....。
2019年03月02日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/2 11:36
賑わう城山山頂。リーズナブル。ここを終着点とするなら、飲んじゃうところですが....。
案内板によると、ここ城山から目的地陣馬山まで180分とのこと。
2019年03月02日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:39
案内板によると、ここ城山から目的地陣馬山まで180分とのこと。
小仏峠上の展望台から。
ここからは小仏トンネルの向こう側、中央高速と相模湖が見えます。
2019年03月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:48
小仏峠上の展望台から。
ここからは小仏トンネルの向こう側、中央高速と相模湖が見えます。
小仏峠。
現在の甲州街道は大垂水峠ですが、以前はここ小仏峠を甲州街道が通っていたそうです。現在神奈川方面には作業道しかありません。
2019年03月02日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:51
小仏峠。
現在の甲州街道は大垂水峠ですが、以前はここ小仏峠を甲州街道が通っていたそうです。現在神奈川方面には作業道しかありません。
小仏峠は三差路。城山、景信山、小仏バス停。
2019年03月02日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 11:52
小仏峠は三差路。城山、景信山、小仏バス停。
小仏→景信山へは割合と上り坂が多いです。景信山自体を巻く道もありますが、やっぱり山頂は踏んでおきたいところです。
2019年03月02日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:13
小仏→景信山へは割合と上り坂が多いです。景信山自体を巻く道もありますが、やっぱり山頂は踏んでおきたいところです。
南側には富士山が見えるはずですが、この日は見えませんでした。
2019年03月02日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:17
南側には富士山が見えるはずですが、この日は見えませんでした。
景信山山頂碑。
2019年03月02日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:21
景信山山頂碑。
景信山から東北の眺め。
東京方向です。
2019年03月02日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 12:21
景信山から東北の眺め。
東京方向です。
伐採地を過ぎて木立に入ると、明王峠平成はあと少し。
2019年03月02日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:03
伐採地を過ぎて木立に入ると、明王峠平成はあと少し。
不動明王像。
小屋の隣にあります。
2019年03月02日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:10
不動明王像。
小屋の隣にあります。
土曜日ですが、営業はしていないようです。
スタンプラリーの時は空いているのでしょうか?
2019年03月02日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:10
土曜日ですが、営業はしていないようです。
スタンプラリーの時は空いているのでしょうか?
城山から1時間30分ほどで陣馬山に到着。
まあ、巻き道で巻きまくりましたので、早着も誇れません。今日は花粉症が酷くて、バテまくっていましたから。
2019年03月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 13:40
城山から1時間30分ほどで陣馬山に到着。
まあ、巻き道で巻きまくりましたので、早着も誇れません。今日は花粉症が酷くて、バテまくっていましたから。
本当はあの生藤山まで足を延ばすつもりでしたが....。
2019年03月02日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 13:40
本当はあの生藤山まで足を延ばすつもりでしたが....。
一番の奥は霞んでいますが、大菩薩から滝子山への甲州アルプスです。実際に歩いているコースですので、その雄大さが良くわかります。
2019年03月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 13:41
一番の奥は霞んでいますが、大菩薩から滝子山への甲州アルプスです。実際に歩いているコースですので、その雄大さが良くわかります。
右奥が三頭山、その左奥が雲取山。
2019年03月02日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 13:44
右奥が三頭山、その左奥が雲取山。
15分ほど陣馬山に滞在。中央のオレンジ色のウエアを着た方がボランティアで山座をいろいろと教えてくれます。
2019年03月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 13:53
15分ほど陣馬山に滞在。中央のオレンジ色のウエアを着た方がボランティアで山座をいろいろと教えてくれます。
明王峠まで降りてきました。
2019年03月02日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:19
明王峠まで降りてきました。
相模湖へ下るのは初めて。
はじめは歩きやすい階段。
2019年03月02日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:19
相模湖へ下るのは初めて。
はじめは歩きやすい階段。
石投げ地蔵嬢が塚。
説明文はなんか中途半端なところで終わっています。
2019年03月02日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:25
石投げ地蔵嬢が塚。
説明文はなんか中途半端なところで終わっています。
いったん林道を横切ると、案内板。
「相模湖直進(100分)」
この日は地図を持参していなかったので、およそのコースタイムがわかり便利でした。
2019年03月02日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:29
いったん林道を横切ると、案内板。
「相模湖直進(100分)」
この日は地図を持参していなかったので、およそのコースタイムがわかり便利でした。
途中に立派な休憩所がありました。
2019年03月02日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 14:40
途中に立派な休憩所がありました。
与瀬神社へと降りるようです。
この展望台の手前からは急坂で下ります。
滑りやすい道ではないでのすが、疲労も蓄積している下山時には注意が必要です。
2019年03月02日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:04
与瀬神社へと降りるようです。
この展望台の手前からは急坂で下ります。
滑りやすい道ではないでのすが、疲労も蓄積している下山時には注意が必要です。
だんだん湖面が近づいて....。
2019年03月02日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:11
だんだん湖面が近づいて....。
与瀬神社。
2019年03月02日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:12
与瀬神社。
2019年03月02日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:12
この急階段が曲者。
登山靴の踵が引っかかると、転倒も。
2019年03月02日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:13
この急階段が曲者。
登山靴の踵が引っかかると、転倒も。
神社の鳥居を出ると......。
2019年03月02日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:15
神社の鳥居を出ると......。
幅の広いスペースのようなブリッジ。
2019年03月02日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:15
幅の広いスペースのようなブリッジ。
このブリッジは中央高速をまたぐものでした。
今日はまだ小仏峠の渋滞が始まっていないようでした。
2019年03月02日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/2 15:15
このブリッジは中央高速をまたぐものでした。
今日はまだ小仏峠の渋滞が始まっていないようでした。
コンビニによってから相模湖駅へ。
なんと次の列車まで40分待ち。
2019年03月02日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/2 15:30
コンビニによってから相模湖駅へ。
なんと次の列車まで40分待ち。
撮影機器:

感想

山歩き再開3週間目。
夏のためのトレーニングとしては少しロングトレイルを。前日までは丹沢か奥多摩三山か?と思っていたら、あえなく寝坊。結局、南高尾から生藤山を目指すことに。

南高尾山稜は日差しも多く、寒い時期の山歩きには良い所です。春を感じるのは目と鼻からだけでなく、歩きはじめからかなの暑さ。Tシャツと長袖シャツの2枚で歩きました。春が来たんだなと改めて思いました。

前日が雨で、今日は晴れ。もっとも花粉が飛びやすい状況での山歩き。すれ違う人中にはマスク着用で歩いている人も見かけましたが、マスクをつけた状態では息苦しくて私は無理。当然思い切りスギ花粉を吸いこみますから、ずっと鼻水が出っぱなし。この日は薬も服用していなかったので、くしゃみと鼻水、目のかゆみと😢。体の免疫が頑張って働いていますので、疲労感もmax。
城山の手前でもうバテバテ。城山から引き返すか、小仏峠からバス停にエスケープするか?なんて、考えながらの山歩きでした。

結局、巻き道をたくさん利用しての陣馬山でした。時間的にも体力的にも生藤山はおろか、高尾山口まで引き返す気力もなし。相模湖に下ることにしました。朝は奥多摩方面を考えていたので、中央線沿線の地図はなし。初めて歩く明王峠→相模湖でしたが、陣馬山頂で山座の説明をしていたボランティアの方に親切に教えてもらい、道迷いが起こる場所ではないことを確認。急坂は嫌だなと思っていましたが、やっぱり相模湖の近くは急坂でした。

このルートは人気ルートでエスケープルートも豊富でその点でも良いコースです。
3時20分には相模湖駅到着で終了。3週続けて2-3時台に下山とは......、体力的に持たなくなってきているのかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら