記録ID: 1746468
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
山上ヶ岳
2019年01月07日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 921m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:14
距離 10.8km
登り 921m
下り 920m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口付近は積雪はほとんどない。一本松茶屋を越えたあたりからしっかりとした積雪。洞辻茶屋を超えるとノートレースでラッセル一部あり。 |
その他周辺情報 | 下山後は洞川温泉(市営)へ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
積雪の少ない初登りとなりました。
清浄大橋から洞辻茶屋までは積雪は10センチ以下。
しかし、洞辻茶屋を越えたあたりからはノートレースの部分もあり、軽いラッセルを強いられる場所が複数あります。
とくに鐘掛岩までのトラバースは鎖による補助がある部分とない部分があります。補助がない部分は片側は切れ落ちていますので、しっかりとピッケルで三点支持で登ることが肝心です。左手が岩稜、右手が切れ落ちている箇所がありここが核心です。
鐘掛岩を超えると、西の覗、大峯山寺への宿坊が見えてきます。積雪量はさらに多くなっていますが危険個所はここはそれほど無し。山門をくぐり人気のいない大峯山寺を参拝した後は昼休憩をとって再び戻りましょう。
下山後は恒例の市営洞川温泉が待っています。気になったのはお豆腐屋の山口屋さんが何度電話しても休みだったこと。ごろごろ水でつくられた洞川豆腐は美味しいですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する