【勇者現れリベンジ達成!】甲武信ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪&雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみまではノーマルタイヤで問題なかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないが、2,100mくらいから積雪量が増え、木賊山から先の吹き溜まりは太ももまである |
写真
感想
今週は、先週大敗した甲武信ヶ岳にリベンジしに行くっ!と決めていた。
月曜日から週末の天気が気になり、毎日眺めていたが、両日とも優れない予報で凹む。
が、金曜日の天気予報で、日曜日の天気が回復し、しかも暖かくなるとの予報に変わった。
また念のため、土曜日当日の天気を道の駅みとみに問い合わせたところ、雪ではなく雨で、いつもより気温が高いらしいので、積雪量も減ると予想し、これは日曜日に行くしかないと判断っ!
(道の駅みとみのご担当者様、丁寧にご教示頂きましてありがとうございました)
当日は、少しでも山行時間を増やすよう、起床時間をいつもより1時間早い3時とした。
ただ、それよりも1時間半も早く起床したため、3時に自宅を出発し、道の駅みとみには5時過ぎに到着した。
辺りは真っ暗で、みとみに車はなかった。
準備をしていると、うっすらと明るくなってきたので出発っ!
先週林道からあった積雪が、標高1,500mくらいまではほとんど無くなっていた。
無事に近丸新道との合流地点に到着し、ここで軽アイゼンを装着する。
この先は未知の世界でワクワクする。
意気揚々と出発するも、積雪量がどんどん増していき、また所々にトレースも消えていてトレースを付けて上る。
途中から息があがってきて、5分程度上って30秒程度休む感じとなりなかなか前に進まない。
こりゃ〜、また敗退かぁと思ってきたとき、かすかに熊よけの鈴が聞こえてくる。
かなりの疲労感で幻聴かと思っていたが、音が少しずつ大きくなってくる。
と、ここに勇者が現れた!!
ここで挨拶を交わし、先頭をお任せした。
それにしても、どんどん上っていく。。。まさしく勇者だ!
勇者はあっという間に視界から消えていた。
木賊山から先は一旦下って上り返すが、吹き溜まりが多く、勇者のトレースがあるものの太ももまで踏み抜く。
やっと思いで、甲武信小屋に到着する。
もうヘトヘト・・・
正直、山頂は諦めようと思ったのだが、ここまで来たのだからもうひと頑張りしてみようと思い留まり、上り始める。
が、太ももまで踏み抜くと前に進まない・・・
もう引き返そうと何度も思いながら踏み留まり、一歩一歩山頂に近付いていった。
どうにか山頂に到着っ!
先程お会いした勇者と話をすると、な、なんと、自身の先週の甲武信ヶ岳大敗の山行記録にコメントを下さったzenithさんではありませんか!
この偶然の出会いには本当に驚いた。
zenithさんに元気と勇気をもらい、自身の山行レベルがアップしたっ!
zenithさんと写真を撮り、下山して行った。
※zenithさん、一番大変な箇所をラッセルして下さりありがとうございました!
その後、昼食休憩を取り、下山準備をしていると、女性が到着された。
内心すげ〜と思いながら、挨拶を交わし、自分は下山を開始した。
が、その女性は休憩することなく、下山を開始された。しかも、下りが速い・・・追いついていけないので先を譲る(汗)
※自分があまりにも遅いせいか、気を掛けてくれた優しい方でした。この場を借りて御礼申し上げます。
また、下山途中で上ってきた方も、山頂で休憩することなく、下山途中の木賊山山頂でお会いする。
この方も下りがめっちゃ速い・・・あっという間に視界から消えていた。
なんで皆さんこんなに速いの? いや、自分が遅いだけなのか?と自問自答したが、余計に混乱する。
結局、(一番初めに出発したという意味で)一番槍を果たしたものの、いつの間にかしんがりをしていた(汗)
標高1,300mくらいの所で軽アイゼンを外したが、その後4回滑ってコケる。
(2回は凍っている箇所で、2回はぬかるんだ箇所で)
そんなこんなで、どうにかこうにか登山口に戻り安堵する。生きて帰れた〜(ホッ)
今回の山行はかなり辛かったものの、勇者、女神、戦士とお会いすることができ、非常に楽しいものであった。
勇者(zenithさん)、女神(tomoko320さん)、戦士(yamachookiさん)の皆様、ありがとうございましたっ!
yamabeeさん
先ほどはコメントありがとうございました。
しかし、『勇者』は言い過ぎですよ
今までも何度かありましたが、こうゆう出会いがあると登山もさらに楽しくなります
今後は暖かくなり、yamabeeさんのエリアが広がりますね。山頂で少し話した【北アルプス】でしょうか
今後もいろいろな山で楽しい山行をして下さい。
いずれまた何処かでお会いすることを・・・
zenith
zenithさん
コメントありがとうございますっ!
いやいや、私には勇者にしか見えませんでした
というか、zenithさんが現れなければ、私は多分木賊山までしか行かなかったでしょう
(いや、行けなかったの間違いかも)
一番大変な箇所でラッセルして頂き、本当に感謝、感謝ですっ
登山2年目になる今年は、少しずつ難易度の高い
もう秒読みかと思いますが、zenithさんの日本300名山の達成を祈念しております
またお会いできることを楽しみにしております
ありがとうございましたっ!
リベンジ成功おめでとうございます。
先をこされてしまいました。
私も先週敗退している山なので、辛さや苦しさ、達成感などが実感できる記録で、楽しく拝見させて頂きました。
1週間で雪もだいぶ減ってしまったのですね。
比較画像、おもしろいですね。
ぜひ雪のあるうちに、私もリベンジしたいです。
oyjclimber様、コメントありがとうございますっ!
先週の敗退がかなり悔しかったらしく、続けて行くことにしました
今回は、他の方に助けられたので達成できましたが、一人だったらまた敗退していたと思います
oyjclimber様のリベンジ記録をお待ちしております
ありがとうございましたっ!
「女神」は言い過ぎです(笑)。こちらこそ、お礼を言いたいです。山頂までのトレースをつけてくださったので、登れました。ありがとうございます。下山時も心強く思っていました。zenithさんは、トップでラッセルしてくださったかたでしょう?山の縁は不思議ですね。
これからも、よろしくお願いしまっす!
tomoko320さん、こんばんわっ!
いやいや、下るのが遅い私を気に掛けて下さったことは本当に心強かったです
って、本来なら男の私がそうあるべきなんでしょうけど
ま、登山1年生ということでお許しくださいませ
zenithさんはトップでラッセルして下さった方です
zenithさんの山行記録を拝見しますとラッセルしたにもかかわらずタイムが半端ないんですよ
本当に山の縁は不思議ですね〜
またどこかでお会いできることを楽しみにしています
こちらこそ、よろしくお願いしますっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する