ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755529
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

白神山地東部横断 座頭石〜田代岳〜中谷地 青森・秋田県境乗越

2019年03月12日(火) ~ 2019年03月13日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.7km
登り
1,465m
下り
1,454m

コースタイム

1日目
山行
11:07
休憩
0:11
合計
11:18
4:02
435
座頭石
11:17
11:17
137
三ツ森
13:34
13:45
95
844mピーク
15:20
田代岳
2日目
山行
6:03
休憩
0:00
合計
6:03
7:40
272
田代岳
12:12
12:12
91
薄市山の家
13:43
中谷地バス停
天候 3/12:雨のち晴れ
3/13:曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【秋北バス 中谷地線時刻表】
https://www.shuhokubus-gr.co.jp/local/3010/odate_5nakayachi.html

【弘南バス 座頭石線時刻表】
http://www.konanbus.com/1368.html
コース状況/
危険箇所等
【一野渡林道】
大和沢川と股兎沢の分岐から少し先で渡渉地点あり

股兎沢支流の林道で崩落箇所あり

基本的に徒歩でのみ通行可能


【県境尾根〜田代岳】
全体的に雪庇に注意

ガスるとルートファインディングに苦戦すると思う


【田代岳 薄市ルート】
積雪期は下山に本ルートをとると、ルートファインディングが難しい

中谷地から先の林道は除雪されていない

カツチ東又沢は渡渉なしで渡れる
未明に座頭石を出発

先は長い
2019年03月12日 04:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/12 4:02
未明に座頭石を出発

先は長い
大和沢川と股兎沢の分岐を股兎沢側から見る

橋がしっかり掛かっている
2019年03月12日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/12 5:34
大和沢川と股兎沢の分岐を股兎沢側から見る

橋がしっかり掛かっている
やむを得ず裸足で渡渉

冷たさに悶絶する
2019年03月12日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/12 6:10
やむを得ず裸足で渡渉

冷たさに悶絶する
まるで車両が通れるかのような記述だが、無雪期かつ四駆のオフロード車でも座頭石からここまで来るのは不可能である。
2019年03月12日 08:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/12 8:11
まるで車両が通れるかのような記述だが、無雪期かつ四駆のオフロード車でも座頭石からここまで来るのは不可能である。
林道から久度寺山を遠望
2019年03月12日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/12 8:38
林道から久度寺山を遠望
やっとの思いで県境尾根に上がる
2019年03月12日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/12 10:21
やっとの思いで県境尾根に上がる
登っては滑走し、変化に富む

山スキー縦走ならではの楽しみ
2019年03月12日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/12 11:27
登っては滑走し、変化に富む

山スキー縦走ならではの楽しみ
林道との交差点
2019年03月12日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/12 11:46
林道との交差点
岩木山が見えた

ここからのアングルは格別
2019年03月12日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/12 11:55
岩木山が見えた

ここからのアングルは格別
岩木山に歓喜
2019年03月12日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/12 12:03
岩木山に歓喜
滑走するK

本人は謙遜しているが、革の山靴で本当に器用に滑る
2019年03月12日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/12 12:24
滑走するK

本人は謙遜しているが、革の山靴で本当に器用に滑る
田代岳を初めて目視

左から、田代岳、雷岳、烏帽子岳
2019年03月12日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/12 12:55
田代岳を初めて目視

左から、田代岳、雷岳、烏帽子岳
田代岳本峰の登り

幾重にも重なる峰々の先にそびえる岩木山が美しい
2019年03月12日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/12 14:30
田代岳本峰の登り

幾重にも重なる峰々の先にそびえる岩木山が美しい
山頂付近の湿原
2019年03月12日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/12 15:07
山頂付近の湿原
広くて開放的だ
2019年03月12日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/12 15:08
広くて開放的だ
安寿会のエースK

2019年03月12日 15:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/12 15:18
安寿会のエースK

トレースは我々のものしかない
2
トレースは我々のものしかない
田代岳山頂に到着
2019年03月12日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/12 15:20
田代岳山頂に到着
左は新築の避難小屋

3
左は新築の避難小屋

岩木山と喜ぶK
2019年03月12日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/12 15:25
岩木山と喜ぶK
インカメにて
2019年03月12日 15:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/12 15:26
インカメにて
昨年建てられたばかりの山頂の避難小屋で快適な一夜を過ごす
2019年03月12日 17:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/12 17:01
昨年建てられたばかりの山頂の避難小屋で快適な一夜を過ごす
翌日はガスとみぞれの中の下山

序盤は快適に滑走する
2019年03月13日 08:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/13 8:10
翌日はガスとみぞれの中の下山

序盤は快適に滑走する
この辺りで尾根を一本間違えて一苦労する
2019年03月13日 09:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/13 9:02
この辺りで尾根を一本間違えて一苦労する
渡渉なしで渡れたカツチ東又沢
2019年03月13日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/13 12:00
渡渉なしで渡れたカツチ東又沢
2019年03月13日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/13 12:12
ひたすら林道を行く

微妙に下りなので多少はスキー板は滑ったが、期待したほどではなかった
2019年03月13日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/13 12:22
ひたすら林道を行く

微妙に下りなので多少はスキー板は滑ったが、期待したほどではなかった
走り去るバスを目の当たりにして落ち込むK
2019年03月13日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/13 13:22
走り去るバスを目の当たりにして落ち込むK
中谷地バス停に着く

充実感たっぷりの山越えスキー縦走だった
2019年03月13日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/13 13:43
中谷地バス停に着く

充実感たっぷりの山越えスキー縦走だった
撮影機器:

感想

スキーで田代岳を座頭石から県境を越えて登頂する。これは予てから温めていた野望だった。田代岳に登る人は多くても、青森県側から県境を越えて、秋田県側に降りる人など殆どいない。県境を跨いで名峰に登頂し、山を越えて反対側に降りる、かつ全行程を山スキーで完徹するというなんとも美しい計画である。

本計画のメンバーは最初はザイルパートナーのnoguchikと、安寿会のKと、私の3人だったが、noguchikが都合が悪くなり、Kと私の2人で挑むことになった。山岳部と安寿会の差しの山行である。


3/12
朝の3時半に弘前大学の正門前で待ち合わせ、タクシーで座頭石へ向かった。12日しか天気が良くないことがわかっていたため、何としてでも山小屋のある田代岳山頂でC1するためになるべく早く登り始めたかった。それを実現するには、バスの始発はあまりにも遅すぎる。そのためにタクシーでアプローチしたのである。大学から座頭石まで8kmほど。何とか学生でも支払える料金だった。座頭石に到着し、スキーを履いてスタートする。雨とみぞれが混じる中、最初は林道をひたすら歩いた。大和沢川から股兎沢に入って暫くすると1つ目の難所が現れる。そう、渡渉だ。どうしても渡渉しないとまともなルートが取れそうになかった。しかし、靴を濡らしたくはない。結局、裸足で渡渉することとなった。2人とも冷たさに悶絶しながらも、なんとか渡渉に成功した。流石のKも流転の山行で積雪期に裸足で渡渉したことはないと言っていた。股兎沢から林道が通る支流に入った。林道があるはずだが、それらしきものは見えなかったため、沢をそのまま詰める。しかし、沢はすぐに急峻になり、尾根へ逃げると林道を発見した。林道をひたすら進む。地図上の542m地点の下付近で、林道が崩壊していた。しかし、尾根に逃げるにしても急峻で、時間がかかりそうだった。難儀しながらも無理やり崩壊した林道を越えて、歩き続けた。それにしてもこの林道はやたらと長い。だが、ショートカットも傾斜と植生からして現実的ではない。予定より時間をかけながらも何とか県境尾根に上がった。稜線は林道歩きとは打って変わって快適なスキー縦走を楽しませてもらった。天気も良くなり、登りと滑走を交互に気持ちよくこなす、天国のような縦走だった。私もKもルンルン気分。しかし、東側には雪庇が発達しており、こればかりは気をつけなければならなかった。844mピークからは田代岳方面へコンパスを当てて登った。田代岳本峰の斜面は滑走も面白そうだった。登っていくと、突然、湿原に出た。見通しが良く、岩木山もクッキリと見えた。そこから程なく、田代岳の山頂に到着した。360度の大展望であり、天気にも恵まれ、最高の山頂となった。天気に関しては昨日までずっと雨予報だったので、天気の回復には気が狂わんばかりに歓喜した。この日は新築ホヤホヤの山頂避難小屋でC-1した。実に快適な避難小屋だった。

3/13
朝起きると外はガスと風だった。下山するだけなのでまぁ良しとする。ガスの中で苦労しながらも、薄市コースの尾根を発見し、ひたすらスキーで滑走する。最初は順調であったが、急になるところで尾根を1つ間違えてしまった。この辺りは尾根も谷も分かりづらく、間違えやすいと感じていたが、案の定だった。間違えた尾根をそのまま下るのは危険だったので、面倒ではあったが、少し登り返して、正解の尾根へ移った。薄市ルートの尾根の下部は、杉の林と細かい地形でひどく滑走しづらかった。途中つぼ足で降りながらも、何とか下まで降りきる。尾根を降りきったところのカツチ東又沢は渡渉を覚悟していたが、幸いにも丈夫そうなスノーブリッジを渡ることができた。ここは計画段階から面倒な渡渉を覚悟していた。山行中にもKと「最後の難関」と話していただけに、渡渉無しで渡れたのは嬉しかった。そこからは長い林道歩きだった。若干下り気味だが、非常に退屈な道である。そうこうしている間にバスの時間が迫ってきた。急いだが、バス停目前でバスは我々の目の前で方向を変え、発車してしまった。仕方がないので雨と雪が降りしきる中、次のバスまで2時間半、屋根も自販機もないバス停で待つことにする。屋根がないのでツェルトを被った。まるでビバークである。そうしているうちに、見かねた農協の方が私たちを早口駅まで送ってくれた。御好意に感謝、本当にありがとうございました。無事に駅に着き、山行を終了した。

今回はただ積雪期の田代岳に登頂したのではなく、山越え+県境越え、かつ山スキー縦走というスタイルをとることによって、とても充実した山行になったと感じている。これからも、自分とそのメンバーにとって充実感のある山行を計画していきたい。

あと、今回山行について来てくれた安寿会のKに感謝したい。彼女は今年、黒木さん率いる山岳同人流転の遠征に行く。彼女とそのメンバーの遠征の成功を、私は心から願っている。私ができることはそのくらいしかないが、本当に心の底から願っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら