【3/11 Day:0】
移動日です。
本当は三重県に入った辺りで昼メシ予定が、新東名が長泉−新富士間で事故通行止&それに伴い東名へ車が流出して(おまけに裾野−富士間は工事で片側通行)大渋滞という酷い目に遭い、岡崎でランチタイムになる展開。
開き直って矢場とんの味噌カツをいただきました♪
9
3/11 12:21
【3/11 Day:0】
移動日です。
本当は三重県に入った辺りで昼メシ予定が、新東名が長泉−新富士間で事故通行止&それに伴い東名へ車が流出して(おまけに裾野−富士間は工事で片側通行)大渋滞という酷い目に遭い、岡崎でランチタイムになる展開。
開き直って矢場とんの味噌カツをいただきました♪
岡崎といえば、、、全くゆるくないコイツが有名ですねw
5
3/11 12:32
岡崎といえば、、、全くゆるくないコイツが有名ですねw
休憩もそこそこにひたすら走り続けて明石海峡大橋。
ようやく淡路島です。
2
3/11 16:11
休憩もそこそこにひたすら走り続けて明石海峡大橋。
ようやく淡路島です。
淡路島、ここのSAにしか降り立ったこと無いんですよねぇ…。
8
3/11 16:13
淡路島、ここのSAにしか降り立ったこと無いんですよねぇ…。
せっかくなので、鳴門北ICで高速を降りまして。
鳴門公園に寄り道。
0
3/11 17:14
せっかくなので、鳴門北ICで高速を降りまして。
鳴門公園に寄り道。
「展望台150m」の案内に騙された…まさかの、急登
150mというw
1
3/11 17:15
「展望台150m」の案内に騙された…まさかの、急登
150mというw
そんな展望台からの眺めは…若干、木が多め(苦笑)
5
3/11 17:16
そんな展望台からの眺めは…若干、木が多め(苦笑)
むしろ、海辺の展望台のほうがいい眺めでした。
足元は千畳敷のようですが、海の下なので見えませんでした。
6
3/11 17:20
むしろ、海辺の展望台のほうがいい眺めでした。
足元は千畳敷のようですが、海の下なので見えませんでした。
せっかくなので、3つある展望台全部周りました。
最後に向かったお茶園展望台からの眺めですが、晴れていればもっといい感じに見えると思います。
3
3/11 17:28
せっかくなので、3つある展望台全部周りました。
最後に向かったお茶園展望台からの眺めですが、晴れていればもっといい感じに見えると思います。
徳島市内で夕食。
地元の食堂で何か食べよう…と入ったのですが、「洋食堂」だったみたいで、、、もうちょいちゃんと調べればよかった^^;
1
3/11 19:49
徳島市内で夕食。
地元の食堂で何か食べよう…と入ったのですが、「洋食堂」だったみたいで、、、もうちょいちゃんと調べればよかった^^;
揚げ物中心だったので、脂っぽくないメニューを探した結果、オムカレーとなりました。
全然地の物じゃなかったなぁ…。
7
3/11 19:41
揚げ物中心だったので、脂っぽくないメニューを探した結果、オムカレーとなりました。
全然地の物じゃなかったなぁ…。
【3/12 Day:1】
道の駅の隅っこで夜を明かして登山口へ…というところまでは良かったのですが、思いっきり寝過ごしてしまいまして(汗
登山口の時点で10時半(!)
この時点で次郎笈まで足を伸ばす案は消えましたorz
まぁ、ちょっと曇ってるしどっちにしても次郎笈はカットかなー、という雰囲気でしたが。
0
3/12 10:30
【3/12 Day:1】
道の駅の隅っこで夜を明かして登山口へ…というところまでは良かったのですが、思いっきり寝過ごしてしまいまして(汗
登山口の時点で10時半(!)
この時点で次郎笈まで足を伸ばす案は消えましたorz
まぁ、ちょっと曇ってるしどっちにしても次郎笈はカットかなー、という雰囲気でしたが。
では、出発。
まずは神社へ向かう長い階段から。
2
3/12 10:36
では、出発。
まずは神社へ向かう長い階段から。
安全な山行を祈って。
0
3/12 10:38
安全な山行を祈って。
脇の道へと進みます。
雪は全然ないですね。
0
3/12 10:38
脇の道へと進みます。
雪は全然ないですね。
…と思っていたら、いきなり出てきた白い塊。
しかも、凍ってる!!
さっそくチェーンスパイクを取り出しました。
2
3/12 10:42
…と思っていたら、いきなり出てきた白い塊。
しかも、凍ってる!!
さっそくチェーンスパイクを取り出しました。
雪はあったり無かったりなのですが、凍結が恐いのでチェーンスパイクはそのまま付けっぱなしです。
0
3/12 10:46
雪はあったり無かったりなのですが、凍結が恐いのでチェーンスパイクはそのまま付けっぱなしです。
断続的に凍り始めてきました。
2
3/12 11:08
断続的に凍り始めてきました。
チラリと山頂方面が。
もう少し雲が取れてくれるといいなぁ…。
3
3/12 11:12
チラリと山頂方面が。
もう少し雲が取れてくれるといいなぁ…。
リフト山頂駅が見えてきました。
0
3/12 11:14
リフト山頂駅が見えてきました。
この辺りはテン場にもなっているようで、開放的でいいですね♪
5
3/12 11:16
この辺りはテン場にもなっているようで、開放的でいいですね♪
西島駅に到着。
早くも下山してきた方とお会いして、少しだけお話しました。
0
3/12 11:17
西島駅に到着。
早くも下山してきた方とお会いして、少しだけお話しました。
直接山頂へ向かう道と神社を経由する分岐。ここはは左へ!
鳥居を潜るあたりが参道らしいです。
1
3/12 11:18
直接山頂へ向かう道と神社を経由する分岐。ここはは左へ!
鳥居を潜るあたりが参道らしいです。
少し進んだ辺りでも神社へ向かえる道があるみたいです。
ここで、「次郎笈には行かないことにしたので、せっかくだから神社へ行ってみてもいいかな…」という考えがよぎります。
0
3/12 11:22
少し進んだ辺りでも神社へ向かえる道があるみたいです。
ここで、「次郎笈には行かないことにしたので、せっかくだから神社へ行ってみてもいいかな…」という考えがよぎります。
真ん中少し右手辺りまで行った辺りで行き詰まりました。
これ以上は滑ったら下まで落ちてしまうので危険です。
素直に引き返して山頂へ向かいます。
2
3/12 11:29
真ん中少し右手辺りまで行った辺りで行き詰まりました。
これ以上は滑ったら下まで落ちてしまうので危険です。
素直に引き返して山頂へ向かいます。
という訳でこちらの道へ。
0
3/12 11:32
という訳でこちらの道へ。
ガスっていて微妙だなぁ…と思いながら歩いていたのですが、そのガスのおかげで、今回見られるとは思っていも居なかった霧氷が!
2
3/12 11:38
ガスっていて微妙だなぁ…と思いながら歩いていたのですが、そのガスのおかげで、今回見られるとは思っていも居なかった霧氷が!
刀掛の松。
手前の倒木ではなく、奥の立ち木の方だったのですね^^;
1
3/12 11:39
刀掛の松。
手前の倒木ではなく、奥の立ち木の方だったのですね^^;
ここからの登り、ちょっと気を使う感じでした。
1
3/12 11:39
ここからの登り、ちょっと気を使う感じでした。
周辺の展望は惜しいところまで見えてきているのですが…もうひと息!
4
3/12 11:50
周辺の展望は惜しいところまで見えてきているのですが…もうひと息!
山頂手前の鳥居を潜りまして。
1
3/12 11:55
山頂手前の鳥居を潜りまして。
奥社にお参り。
0
3/12 11:56
奥社にお参り。
奥社の脇にある階段を登っていくと…。
0
3/12 11:57
奥社の脇にある階段を登っていくと…。
もうすぐ山頂!
というか、心なしか視界が広がってきたか??
3
3/12 12:01
もうすぐ山頂!
というか、心なしか視界が広がってきたか??
剣山、山頂!
かろうじて展望がある状態でよかった…。
そして、百名山は78座目になりました。
22
3/12 12:11
剣山、山頂!
かろうじて展望がある状態でよかった…。
そして、百名山は78座目になりました。
少しずつ次郎笈の姿も見えてきた…!
4
3/12 12:08
少しずつ次郎笈の姿も見えてきた…!
この縦走路、カッコイイなぁ…。
グリーンシーズンにまた来よう。三嶺まで縦走したい。
7
3/12 12:08
この縦走路、カッコイイなぁ…。
グリーンシーズンにまた来よう。三嶺まで縦走したい。
ガスが取れてきて、周辺の霧氷の様子が良く分かるようになっていました。
2
3/12 12:09
ガスが取れてきて、周辺の霧氷の様子が良く分かるようになっていました。
三角点は厳重に祀られているので触れませんw
3
3/12 12:11
三角点は厳重に祀られているので触れませんw
ちょっとした高原風景な山頂の様子。
2
3/12 12:16
ちょっとした高原風景な山頂の様子。
ロープに立派な海老のしっぽ!
ああ、これは風強いし寒い訳ですね。
2
3/12 12:17
ロープに立派な海老のしっぽ!
ああ、これは風強いし寒い訳ですね。
テラス側の展望。
こちらは少しずつ青空が見えてきた!
3
3/12 12:20
テラス側の展望。
こちらは少しずつ青空が見えてきた!
山頂は風を遮れないので、一旦小屋のほうへ降ります。
1
3/12 12:21
山頂は風を遮れないので、一旦小屋のほうへ降ります。
しっかりイスが設置されています。
0
3/12 12:24
しっかりイスが設置されています。
うわ、どんどん青空が広がってきた!
0
3/12 12:28
うわ、どんどん青空が広がってきた!
本日のランチはつくね入りの塩ラーメン。
野菜が足りてない気がしたので、コンビニサラダを投入しちゃいました(笑)
わかめは徳島のスーパーで買った「鳴門産」、少しでも地物をと思い無理やり具材として突っ込んでみました。
11
3/12 12:39
本日のランチはつくね入りの塩ラーメン。
野菜が足りてない気がしたので、コンビニサラダを投入しちゃいました(笑)
わかめは徳島のスーパーで買った「鳴門産」、少しでも地物をと思い無理やり具材として突っ込んでみました。
本日の甘味は酪王カフェオレのドーナツ。
2
3/12 12:46
本日の甘味は酪王カフェオレのドーナツ。
さっきの空模様では悔しいので、もう1回山頂へ上がって見ることにしました。
まずはテラスからの展望。
5
3/12 12:53
さっきの空模様では悔しいので、もう1回山頂へ上がって見ることにしました。
まずはテラスからの展望。
やっぱり、青い部分が入ってくるだけで雰囲気だいぶ変わるなぁ…。
1
3/12 12:53
やっぱり、青い部分が入ってくるだけで雰囲気だいぶ変わるなぁ…。
剣山の山頂と次郎笈。
両方見るならテラスからですね。
3
3/12 12:53
剣山の山頂と次郎笈。
両方見るならテラスからですね。
せっかくなので山頂にも移動しましょうかね。
1
3/12 12:53
せっかくなので山頂にも移動しましょうかね。
こちらの稜線も開放感あっていいなぁ。
2
3/12 12:56
こちらの稜線も開放感あっていいなぁ。
次郎笈はさっきよりもくっきりと。
四国の真ん中にこんな風景が隠されていたとはなぁ(大袈裟)。
9
3/12 12:58
次郎笈はさっきよりもくっきりと。
四国の真ん中にこんな風景が隠されていたとはなぁ(大袈裟)。
これ、あと1時間もしたらキレイに晴れそう…。
さすがにそこまで滞在できないので諦めて下山します。
1
3/12 13:03
これ、あと1時間もしたらキレイに晴れそう…。
さすがにそこまで滞在できないので諦めて下山します。
雲が多かったけど、逆にこの眺めを見ることが出来たので残念な感じはしなかったです。
気温は高めなので、朝からずっと晴れてたら霧氷は付いてなかったかも。
3
3/12 13:04
雲が多かったけど、逆にこの眺めを見ることが出来たので残念な感じはしなかったです。
気温は高めなので、朝からずっと晴れてたら霧氷は付いてなかったかも。
小屋に戻りまして、「きころん」にご挨拶w
そして、下りに備えてチェーンスパイクからアイゼンに装備を変えます。
5
3/12 13:11
小屋に戻りまして、「きころん」にご挨拶w
そして、下りに備えてチェーンスパイクからアイゼンに装備を変えます。
神社の後ろも青空が出てきましたね。
0
3/12 13:12
神社の後ろも青空が出てきましたね。
では、下ります!
3
3/12 13:12
では、下ります!
どんどん青空になってる!
3
3/12 13:14
どんどん青空になってる!
思ったより晴れるのが早かったか…(苦笑)
0
3/12 13:14
思ったより晴れるのが早かったか…(苦笑)
まぁでも、帰り道が青空になって霧氷が映える感じになったからいいかな。
4
3/12 13:15
まぁでも、帰り道が青空になって霧氷が映える感じになったからいいかな。
この辺はもう「おおー!」とか声に出てたと思うw
8
3/12 13:17
この辺はもう「おおー!」とか声に出てたと思うw
霧氷で真っ白な木と、全く霧氷が付いていない木の差が凄いです。
3
3/12 13:17
霧氷で真っ白な木と、全く霧氷が付いていない木の差が凄いです。
さっきまでは全然見えていなかったのですが、雲が取れてきて、山深さが良く分かるようになりました。
3
3/12 13:17
さっきまでは全然見えていなかったのですが、雲が取れてきて、山深さが良く分かるようになりました。
青空になるだけで、ついこういう写真を撮ってしまう悪い癖が発動中です^^;
1
3/12 13:18
青空になるだけで、ついこういう写真を撮ってしまう悪い癖が発動中です^^;
キレイに晴れてきましたねぇ。
2
3/12 13:22
キレイに晴れてきましたねぇ。
奥に見えるのは三嶺ですかねぇ。
2
3/12 13:23
奥に見えるのは三嶺ですかねぇ。
刀掛の松まで戻ってきました。
0
3/12 13:25
刀掛の松まで戻ってきました。
祠に手を合わせます。
1
3/12 13:26
祠に手を合わせます。
山肌、真っ白ですね!
ガスのパワー、恐るべし。
3
3/12 13:27
山肌、真っ白ですね!
ガスのパワー、恐るべし。
下りは早いなぁ…あっという間に分岐まで戻りました。
0
3/12 13:32
下りは早いなぁ…あっという間に分岐まで戻りました。
この辺りは霧氷の「む」の字も無く。
単に凍結した足元に気をつけながら下る感じです。
0
3/12 13:33
この辺りは霧氷の「む」の字も無く。
単に凍結した足元に気をつけながら下る感じです。
西島駅まで戻りました。
青空の割合がだいぶ増えてきた…。
1
3/12 13:34
西島駅まで戻りました。
青空の割合がだいぶ増えてきた…。
朝はぼんやりとしていた展望も、この時間になったらしっかり見えています。
4
3/12 13:38
朝はぼんやりとしていた展望も、この時間になったらしっかり見えています。
次郎笈もここから見えるんですねー。
1
3/12 13:40
次郎笈もここから見えるんですねー。
ここからは完全に森の中へ。
0
3/12 13:41
ここからは完全に森の中へ。
日が差してきたことで、凍結箇所が少し緩んでシャーベットに。
滑りやすいのは変わらないので、気をつけながら下ります。
0
3/12 13:51
日が差してきたことで、凍結箇所が少し緩んでシャーベットに。
滑りやすいのは変わらないので、気をつけながら下ります。
リフトの下を潜りますが、トンネル内は安定して冷えているので昼になってもしっかり凍っていて滑ります(汗
0
3/12 13:53
リフトの下を潜りますが、トンネル内は安定して冷えているので昼になってもしっかり凍っていて滑ります(汗
朝、もっとも気を使った場所。
帰りもシャーベット+凍結でイヤらしい雰囲気でした。
2
3/12 13:55
朝、もっとも気を使った場所。
帰りもシャーベット+凍結でイヤらしい雰囲気でした。
剣神社の少し奥にあるこの建物。
ここでアイゼンを外しました。
0
3/12 13:59
剣神社の少し奥にあるこの建物。
ここでアイゼンを外しました。
剣神社まで戻ったら山行終了。
お疲れ様でした!
0
3/12 14:03
剣神社まで戻ったら山行終了。
お疲れ様でした!
この中に入る勇気はありませんでした…石像に囲まれていて雰囲気が恐いw
0
3/12 14:03
この中に入る勇気はありませんでした…石像に囲まれていて雰囲気が恐いw
駐車場へ戻ったらすっかり快晴とか。
やっぱり14時くらいに雲が取れましたね。
0
3/12 14:05
駐車場へ戻ったらすっかり快晴とか。
やっぱり14時くらいに雲が取れましたね。
少し車を出した辺りで。
あと2時間早くこうなっていればなぁ…。
まぁ、こんなもんですねw
2
3/12 14:14
少し車を出した辺りで。
あと2時間早くこうなっていればなぁ…。
まぁ、こんなもんですねw
最寄の日帰り温泉(お宿の日帰り入浴)は火曜定休日(!)。
なので、麓に近いこちらの施設で。地元の方で賑わっていました。
1
3/12 15:02
最寄の日帰り温泉(お宿の日帰り入浴)は火曜定休日(!)。
なので、麓に近いこちらの施設で。地元の方で賑わっていました。
自販機は道中にいっぱいありますので、適当なところで買えますw
3
3/12 15:41
自販機は道中にいっぱいありますので、適当なところで買えますw
翌日に備えて四国を脱出し、大阪まで移動しました。
友人を捕獲することに成功したので、新大阪の居酒屋で夕飯。
9
翌日に備えて四国を脱出し、大阪まで移動しました。
友人を捕獲することに成功したので、新大阪の居酒屋で夕飯。
何故か静岡のお酒を見つけてしまいご満悦な人w
というより、完全に酔っ払いですね、コレorz
15
何故か静岡のお酒を見つけてしまいご満悦な人w
というより、完全に酔っ払いですね、コレorz
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する