ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1760797
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秀麗富士はお預け‼「滝子山」(甲信越100名山)[大鹿林道から周回]

2019年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
6.0km
登り
834m
下り
842m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
11:39
11:39
46
12:25
12:30
3
12:33
12:33
8
12:41
12:42
5
12:47
12:47
35
13:37
大鹿林道横断点(南稜)
天候 曇り一時雪&晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●南陵(寂ショウ尾根)の大鹿林道の退避スペースを利用
・大鹿林道は普通車でも走行は可能だが、車道上に轍や穴も多く走行注意
・南陵の林道登山口から50mほど離れた退避スペースに駐車
・駐車スペースは3台ほど(他にも退避スペースは多い)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:4人】


◆登山道の状況(南陵・寂ショウ尾根)
・山と高原地図では、破線ルートになっているため注意が必要。
・全区間、尾根に沿って進む。急登な岩場区間は巻道のような踏み跡もあるが、ルートは明瞭で比較的分かりやすい。
・標高870mの大鹿林道から標高1300m程度までは、普通の尾根歩きで、特に危険性のある箇所はない。
・標高1300mから標高1500m程度までは岩場の急登となる。鎖箇所は1箇所のみだが、岩や低木に掴まりながら登っていく感じ。過去に死亡事故も発生しているようだが、高度感も少なくホールドも多いので、上りで利用すれば技術難易度は高くない。ただし、初心者向けのコースではなく、下り利用は注意したい。

◆登山道の状況(桧平直登コース・下り利用)
・標高1080m付近は小さな岩場があるが、南陵に比べ岩場が少なく全体に歩きやすい。一部に急登な区間があるが、特に危険性の高い箇所はない。
・こちらのコースも破線ルート。標高800m〜900m付近は複数の踏み跡があるのでルートを確認しながら進みたい。

◆その他
・山頂は360度に近い展望が広がる。本日は見れなかったが、滝子山は秀麗富嶽十二景の1座となるため、富士山を美しく眺めることができる。
・今回歩いた周回コースは、どちら周りでも大差ないが、南陵の岩場があるので、強いて言えば、南陵を上りで利用し、桧平直登コースを下りで利用した方が歩きやすいかも。
車を大鹿林道の路肩に止め、寂ショウ尾根(南陵)へ。
2019年03月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:14
車を大鹿林道の路肩に止め、寂ショウ尾根(南陵)へ。
寂ショウ尾根(南陵)は、途中に岩場あって危険とのこと。
2019年03月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:14
寂ショウ尾根(南陵)は、途中に岩場あって危険とのこと。
基本的に明瞭な尾根に沿って進む。
2019年03月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:20
基本的に明瞭な尾根に沿って進む。
序盤は、岩場も少なく歩きやすい尾根が続く。
2019年03月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:35
序盤は、岩場も少なく歩きやすい尾根が続く。
林道から40分弱歩き、標高1300mを越えると険しい岩場の尾根に変わってきた。
2019年03月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 11:49
林道から40分弱歩き、標高1300mを越えると険しい岩場の尾根に変わってきた。
特に厳しい箇所ではないが、ここだけ鎖が設置されていた。
2019年03月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 11:57
特に厳しい箇所ではないが、ここだけ鎖が設置されていた。
急峻な岩場だが、高度感も少なく、ホールドが多いので、慎重に歩けば難しい箇所はない。
2019年03月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 11:58
急峻な岩場だが、高度感も少なく、ホールドが多いので、慎重に歩けば難しい箇所はない。
標高1450mまで登ると一旦緩くなり、積雪が見られるようになってきた。
2019年03月17日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:04
標高1450mまで登ると一旦緩くなり、積雪が見られるようになってきた。
標高1500m付近の岩稜の痩せ尾根を通過。
この痩せ尾根は、積雪があると怖そうな感じだ。
2019年03月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:06
標高1500m付近の岩稜の痩せ尾根を通過。
この痩せ尾根は、積雪があると怖そうな感じだ。
ようやく、右奥に山頂のピークが見えてきた。
2019年03月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:08
ようやく、右奥に山頂のピークが見えてきた。
ここを登り切れば主稜線へ。
2019年03月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:12
ここを登り切れば主稜線へ。
急登を登り切り、標高1550mの主稜線分岐に到着。
2019年03月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:14
急登を登り切り、標高1550mの主稜線分岐に到着。
あとは、主稜線の小さなアップダウンを越え山頂に向かう。
北側斜面は積雪が多く10cmほど積もっていた。
2019年03月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:20
あとは、主稜線の小さなアップダウンを越え山頂に向かう。
北側斜面は積雪が多く10cmほど積もっていた。
岩に雪が積もると滑りやすい。
足元を確認しながらツボ足で歩く。
2019年03月17日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:21
岩に雪が積もると滑りやすい。
足元を確認しながらツボ足で歩く。
南西側には三ツ峠山や黒岳が見えた。
2019年03月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 12:23
南西側には三ツ峠山や黒岳が見えた。
ここを登れば山頂へ。
2019年03月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:25
ここを登れば山頂へ。
無事に山頂に到着。
2019年03月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/17 12:28
無事に山頂に到着。
滝子山は秀麗富嶽十二景の1座ということだが、残念ながら富士山は姿を見せてくれなかった。
2019年03月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/17 12:29
滝子山は秀麗富嶽十二景の1座ということだが、残念ながら富士山は姿を見せてくれなかった。
山頂北側の山々。
2019年03月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:29
山頂北側の山々。
山頂の南東側には、丹沢山(左奥)や御正体山が見える。
2019年03月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:28
山頂の南東側には、丹沢山(左奥)や御正体山が見える。
山頂から南西側の三ツ峠山や黒岳を眺める。
右奥の黒岳周辺に雪雲がかかり、視界が不良になり始めた。
小雪が舞い始めたので、休憩なしで下山することにした。
2019年03月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/17 12:28
山頂から南西側の三ツ峠山や黒岳を眺める。
右奥の黒岳周辺に雪雲がかかり、視界が不良になり始めた。
小雪が舞い始めたので、休憩なしで下山することにした。
山頂から130mほど東に歩くと滝子山の三角点峰を通過。
2019年03月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 12:35
山頂から130mほど東に歩くと滝子山の三角点峰を通過。
男坂と女坂の分岐。
ルートが再び合流することを知らず、林道への下山ルートかと思い女坂に進む。
2019年03月17日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:43
男坂と女坂の分岐。
ルートが再び合流することを知らず、林道への下山ルートかと思い女坂に進む。
女坂は急登は少なく、南斜面のトラバースが多い。
2019年03月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:48
女坂は急登は少なく、南斜面のトラバースが多い。
男坂のルートと再び合流し、大鹿林道に下る分岐を右折する。
2019年03月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 12:52
男坂のルートと再び合流し、大鹿林道に下る分岐を右折する。
下りも尾根に沿って進む。
2019年03月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 13:00
下りも尾根に沿って進む。
ちょっとした岩場もあるが、寂ショウ尾根(南陵)に比べ、岩場は少ない。
2019年03月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/17 13:06
ちょっとした岩場もあるが、寂ショウ尾根(南陵)に比べ、岩場は少ない。
分岐から40分弱、単調な尾根を歩き続けると、
2019年03月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 13:17
分岐から40分弱、単調な尾根を歩き続けると、
大鹿林道が見えてきた。
2019年03月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 13:24
大鹿林道が見えてきた。
大鹿林道の登山口に到着。
登山口前の林道退避スペースは5台ほど停められる駐車場?があった。
2019年03月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 13:25
大鹿林道の登山口に到着。
登山口前の林道退避スペースは5台ほど停められる駐車場?があった。
あとは大鹿林道を約1.2km(約15分)ほど歩き、南陵の登山口に戻る。
2019年03月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/17 13:31
あとは大鹿林道を約1.2km(約15分)ほど歩き、南陵の登山口に戻る。
お疲れさまでした!
2019年03月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/17 13:38
お疲れさまでした!

感想

本日は、全国的に不安定な空模様のため、比較的低標高の山で楽しめそうな未登頂の山を丹沢周辺で探してみました。
その結果、朝一で日本300名山の「大山」に行き、午後から甲信越100名山の「滝子山」に登ることにしました。

朝一の大山を下山後、相模湖を経由して本日2座目は滝子山に向かいましたが、予報通り午後から天候が崩れそうで、雲行きも怪しくなってきました。
しかし、本日は雨具の上着を忘れてしまい、急遽、コンビニで500円のポンチョ的なカッパを購入。

滝子山の一般的な実線ルートはアプローチが長く、半日だと厳しそうなので、大鹿林道から周回できる破線ルートを利用します。
滝子山は大月市選定の秀麗富嶽十二景になっていますが、やはり雲が多く、残念ながら富士山を眺めることはできませんでした。
また、山頂到着と同時に小雪も舞い始め、休憩もせずに早々に下山。
とりあえず、天候は大崩れすることもなく、コンビニカッパも使用することなく、下山することができました。

機会があれば、また、秀麗な富士山を眺めに違うルートで再来したいと思います。


<朝一の大山に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1760772.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら