ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176268
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の雲取山、休まずマイペースで。。今日も景色と出会いに感激

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,340m
下り
1,344m

コースタイム

 6:10 出発
 8:13 七ツ石小屋通過
 9:26 奥多摩小屋通過
10:32 雲取山頂上 (頂上で1時間10分ぐらいいました)
11:40 下山 
14:30 小袖駐車場
 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越駐車場 
トイレは、鴨沢バス停前にあり(水洗、ペーパーあり、無料)
コース状況/
危険箇所等
・朝の登りはかなり凍結箇所あり (アイゼンは迷うも、装着せず)
・下山時は、6本アイゼン装着 (しかし、ほぼ溶けていました)
鴨沢に向かう途中、
三日月が綺麗でした
写真うまく撮れず
2012年03月20日 05:16撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/20 5:16
鴨沢に向かう途中、
三日月が綺麗でした
写真うまく撮れず
小袖乗越駐車場
実は、鴨沢から、
ここに車で来れるかが、
今日の一番の心配でした。
(奥多摩方面から、鴨沢バス停
通り越したところから入ると、
急カーブなく、私でもOKでした)
2012年03月20日 06:09撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 6:09
小袖乗越駐車場
実は、鴨沢から、
ここに車で来れるかが、
今日の一番の心配でした。
(奥多摩方面から、鴨沢バス停
通り越したところから入ると、
急カーブなく、私でもOKでした)
朝6時頃はこんな感じ
私は一番手前に停めました。
奥の方から、楽しそうな声が
聞こえていました。
2012年03月20日 06:09撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 6:09
朝6時頃はこんな感じ
私は一番手前に停めました。
奥の方から、楽しそうな声が
聞こえていました。
舗装道路から、
登山道に入ります
2012年03月20日 06:14撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 6:14
舗装道路から、
登山道に入ります
なだらかな道が続きます。
特に写真ポイントもなく、
雪に落ちた木の実が新鮮です
2012年03月20日 07:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 7:57
なだらかな道が続きます。
特に写真ポイントもなく、
雪に落ちた木の実が新鮮です
手前に七ツ石小屋径由コースと
迂回コースあり。
私は以前2度通った、小屋
コースを来ました。
2012年03月20日 08:12撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:12
手前に七ツ石小屋径由コースと
迂回コースあり。
私は以前2度通った、小屋
コースを来ました。
小屋前から、富士山登場
2012年03月20日 08:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 8:14
小屋前から、富士山登場
富士山の写真だけ撮り、
小屋から先に進みます。
2012年03月20日 08:15撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:15
富士山の写真だけ撮り、
小屋から先に進みます。
遠くに霧氷(樹氷?)
綺麗な景色です
2012年03月20日 08:17撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/20 8:17
遠くに霧氷(樹氷?)
綺麗な景色です
七ツ石山頂上通って
行こうかと思い
しばらく進みましたが、
新しい足跡も無く、
かなり凍結しているので、
引き返しました。
とりあえず、雲取山が先決と。。
2012年03月20日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:19
七ツ石山頂上通って
行こうかと思い
しばらく進みましたが、
新しい足跡も無く、
かなり凍結しているので、
引き返しました。
とりあえず、雲取山が先決と。。
雪が増えてきました。
アイゼン付けようか迷いますが、
行けるとこまで行こうと、付けず。
2012年03月20日 08:30撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:30
雪が増えてきました。
アイゼン付けようか迷いますが、
行けるとこまで行こうと、付けず。
後ろを振り返ると、
また綺麗な景色が。
2012年03月20日 08:32撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:32
後ろを振り返ると、
また綺麗な景色が。
写真より、目で見た方が、
断然綺麗です。
撮り方悪く・・
2012年03月20日 08:33撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/20 8:33
写真より、目で見た方が、
断然綺麗です。
撮り方悪く・・
南アルプス
北岳・間ノ岳・農鳥岳が
良く見えます
2012年03月20日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 8:36
南アルプス
北岳・間ノ岳・農鳥岳が
良く見えます
七ツ石小屋迂回ルートとの
合流地点
歩きながら、何度も出会っていた方
達が、前にいます。
迂回ルートから来たようです。
2012年03月20日 08:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:39
七ツ石小屋迂回ルートとの
合流地点
歩きながら、何度も出会っていた方
達が、前にいます。
迂回ルートから来たようです。
飛龍山の稜線でしょうか?
よくわからないのですが、
いい〜
2012年03月20日 08:40撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/20 8:40
飛龍山の稜線でしょうか?
よくわからないのですが、
いい〜
またまた富士山
2012年03月20日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 8:59
またまた富士山
何度も出会う方たち。
少しずつ話たり・・(^^)
私はマイペース歩き。
写真も相変わらず、
パシャパシャ。。
2012年03月20日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:59
何度も出会う方たち。
少しずつ話たり・・(^^)
私はマイペース歩き。
写真も相変わらず、
パシャパシャ。。
木々が綺麗です。
木に雪が積もっているのではなく、
氷がついていて、綺麗です。
2012年03月20日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 8:59
木々が綺麗です。
木に雪が積もっているのではなく、
氷がついていて、綺麗です。
こんな感じ、ホント綺麗
2012年03月20日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/20 9:00
こんな感じ、ホント綺麗
自然て、不思議
2012年03月20日 09:01撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/20 9:01
自然て、不思議
前の景色も、後ろも綺麗
後ろから太陽が射して
います
2012年03月20日 09:01撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:01
前の景色も、後ろも綺麗
後ろから太陽が射して
います
トゲトゲ
2012年03月20日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 9:03
トゲトゲ
空を見上げ
2012年03月20日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
3
3/20 9:03
空を見上げ
なんでもない枯れた草木も
いいです
2012年03月20日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 9:03
なんでもない枯れた草木も
いいです
少し芽吹いた木
春を感じます
2012年03月20日 09:08撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:08
少し芽吹いた木
春を感じます
霧氷のトンネル
2012年03月20日 09:08撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 9:08
霧氷のトンネル
ヘリポート
2012年03月20日 09:19撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:19
ヘリポート
ヘリポートから
後ろを振り返り
2012年03月20日 09:20撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:20
ヘリポートから
後ろを振り返り
右横
2012年03月20日 09:20撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:20
右横
登山道より左側が
ヘリポート
雪で ○にH マークは
見えません
2012年03月20日 09:20撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:20
登山道より左側が
ヘリポート
雪で ○にH マークは
見えません
大菩薩嶺かな
2012年03月20日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:21
大菩薩嶺かな
雪はあまり深く無いですが、
綺麗、気持ちいい〜〜
2012年03月20日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 9:22
雪はあまり深く無いですが、
綺麗、気持ちいい〜〜
この稜線、雪の無い時期も
良いですが、雪ある時も最高
2012年03月20日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:22
この稜線、雪の無い時期も
良いですが、雪ある時も最高
カラマツ
2012年03月20日 09:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 9:23
カラマツ
トトロ&ネコバス
2012年03月20日 09:25撮影 by  CX5 , RICOH
4
3/20 9:25
トトロ&ネコバス
奥多摩小屋
2012年03月20日 09:26撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:26
奥多摩小屋
蒼い
奥多摩小屋前後から、
この方たちとほぼ一緒に
歩いています
2012年03月20日 09:29撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:29
蒼い
奥多摩小屋前後から、
この方たちとほぼ一緒に
歩いています
こんなに綺麗
(でも、帰りは
溶けちゃってました)
2012年03月20日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 9:32
こんなに綺麗
(でも、帰りは
溶けちゃってました)
富田新道分岐
2012年03月20日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 9:42
富田新道分岐
昨日、急な会社の飲み会があり
とりあえずさっさと1次会で帰り、
迷ったあげく、今日来たけど・・
最高の景色、天気で来て良かった!
2012年03月20日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 9:56
昨日、急な会社の飲み会があり
とりあえずさっさと1次会で帰り、
迷ったあげく、今日来たけど・・
最高の景色、天気で来て良かった!
似たような写真ですが、
何度も撮ってしまいます。
いつもの事ですが〜
2012年03月20日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 9:56
似たような写真ですが、
何度も撮ってしまいます。
いつもの事ですが〜
空もおもしろい
2012年03月20日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:04
空もおもしろい
遠くに頂上の避難小屋が
見えてきました。
2012年03月20日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:04
遠くに頂上の避難小屋が
見えてきました。
飛龍山稜線かな
続いていると、歩いてみたい
2012年03月20日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:05
飛龍山稜線かな
続いていると、歩いてみたい
だんだん富士山ぼやけて
来てます
2012年03月20日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:05
だんだん富士山ぼやけて
来てます
頂上方面バックに、
「すみません〜、押してもらって、
いいですか?」
あともう少しで頂上
2012年03月20日 10:24撮影 by  CX5 , RICOH
6
3/20 10:24
頂上方面バックに、
「すみません〜、押してもらって、
いいですか?」
あともう少しで頂上
右奥の雪の少ないのが、
甲斐駒ケ岳
左の白い山は、仙丈ケ岳
2012年03月20日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:33
右奥の雪の少ないのが、
甲斐駒ケ岳
左の白い山は、仙丈ケ岳
右から、
仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳
2012年03月20日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:33
右から、
仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳
北岳、間ノ岳アップ
2012年03月20日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 10:33
北岳、間ノ岳アップ
頂上一緒に撮って
いただきました。
歩き始めからたびたび一緒の・・
『なりた登山会』のメンバー、
だそうです。
ヤマレコユーザーさんも2名
2012年03月20日 10:38撮影 by  CX5 , RICOH
7
3/20 10:38
頂上一緒に撮って
いただきました。
歩き始めからたびたび一緒の・・
『なりた登山会』のメンバー、
だそうです。
ヤマレコユーザーさんも2名
これは埼玉県の建てたもの
2012年03月20日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:39
これは埼玉県の建てたもの
『東京で一番高い雲取山!』
というけど・・
こちらのは、
東京都で建てたもの。。
ちょいとさみし〜
2012年03月20日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:39
『東京で一番高い雲取山!』
というけど・・
こちらのは、
東京都で建てたもの。。
ちょいとさみし〜
全部は見えないけど、
良い景色ですよ
2012年03月20日 10:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:39
全部は見えないけど、
良い景色ですよ
こちらの空は、真っ青
雲取山荘は20分ぐらい
下ったところです。
この写真の左側に降りて行きます。
(後ろに埼玉県の標札)
2012年03月20日 10:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:40
こちらの空は、真っ青
雲取山荘は20分ぐらい
下ったところです。
この写真の左側に降りて行きます。
(後ろに埼玉県の標札)
避難小屋に行き、
昼食にします。
私は一人で歩くときは、
あまり食べられなくなり
今朝からおにぎり半分と
歩きながら、干し芋2切れ。
お腹すいたぁ〜
トイは外にあります
2012年03月20日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 10:44
避難小屋に行き、
昼食にします。
私は一人で歩くときは、
あまり食べられなくなり
今朝からおにぎり半分と
歩きながら、干し芋2切れ。
お腹すいたぁ〜
トイは外にあります
登って来た方向
一番右のゲレンデみたいに
見える山は七ツ石山
というか、ここスノボーで
降りたい!
2012年03月20日 11:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
3/20 11:32
登って来た方向
一番右のゲレンデみたいに
見える山は七ツ石山
というか、ここスノボーで
降りたい!
先ほどの方の一人は
アマチュア無線されるようで、
仲間と交信出来た!
と言ってました。
その間、あちこち写真
2012年03月20日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 11:38
先ほどの方の一人は
アマチュア無線されるようで、
仲間と交信出来た!
と言ってました。
その間、あちこち写真
そろそろ下山
小屋の中、写真撮り忘れて今頃
ここで皆さんと一緒に昼食しました。
いろいろお話が聞けて、
楽しかったです
2012年03月20日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 11:39
そろそろ下山
小屋の中、写真撮り忘れて今頃
ここで皆さんと一緒に昼食しました。
いろいろお話が聞けて、
楽しかったです
ホント、今日来てよかった
では〜
2012年03月20日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 11:40
ホント、今日来てよかった
では〜
一歩先に下山します
2012年03月20日 11:41撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 11:41
一歩先に下山します
頂上で1時間以上居たので
すっかり木々の霧氷も
溶けています
2012年03月20日 11:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 11:46
頂上で1時間以上居たので
すっかり木々の霧氷も
溶けています
戻ってきました
2012年03月20日 12:59撮影 by  CX5 , RICOH
3/20 12:59
戻ってきました
着いたぁ〜
結局、下山は皆さんの仲間の
ような顔して、ずっと一緒に
下りてきました。
「楽しかったです、
ありがとうございました」
2012年03月20日 14:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
3/20 14:31
着いたぁ〜
結局、下山は皆さんの仲間の
ような顔して、ずっと一緒に
下りてきました。
「楽しかったです、
ありがとうございました」
撮影機器:

感想

hagure1945さんが先週のリベンジで、雲取山に行くというので、
今週は私も!と。。
しかし・・hagureさんに予定が入り、一人。
天気予報も2日前あたりは、曇りだったし・・ど〜しようか?
そんな折、会社の上司から「今日は夕方予定ある?」と聞かれ、
特にないし、残業かと思い「いえ、何も・・」
「急で悪いけど、違う部署で歓送迎会やるから、出席して」と。。
てなわけで、出ることになり、明日の山行きはパスかな?と思っていました。
一次会軽く飲み、二次会のカラオケはパス。
自宅に帰り、携帯の山渓の天気予報見たら、『3/20 雲取山、晴れ』と!
で、急に 行くモードになりました。
さっさとお風呂に入り、23時前に寝て、2時に目覚ましセット。
準備は起きてから!

1:50、目覚ましなる前に起き3時出発。
hagureさんに高速使わない方が良いと言われたのに、ナビでみたら1時間も到着時間違う。
ジャスト鴨沢が出なったので、その周辺にナビセット。さあ出発〜

ところが、高速使い、相模湖で降りる指示に従い・・
夜中、山道ぐるぐる〜〜
丹波山村役場あたりに到着。。
派出所あるも、おまわりさん留守。
しかたない・・地図みたら鴨沢の道だ〜(青梅街道だ)
この道なら、OK 
下道きたほうが、早かったかな?
自分で遠出運転し始めたのは、4年ぐらい前で、このあたりにマイ運転で来たのも初めて。。道も音痴・・

鴨沢まで無事到着。
トイレを済ませ、hagureさんから聞いていたように、鴨沢バス停より丹波方面から入れる道より小袖に向かう。
ここが今日の運転、登山の私の一番心配ルート。
でしたが、無事小袖到着。

小袖の駐車場の奥のほうから、楽しそうな声が聞こえていたが、
私は一人歩き始めました。

後ろから4人のグループ。当然抜いて行きました。
私は休憩とらなくても良いぐらいの、マイペース歩き。
4人のかたが、ちょこっと衣類の調整などで、止まっているとこを
「すみません、ゆっくり先行きますので、また抜いてください」なんて会話を
何回か。

そんなこんなで、途中からちょこちょこお話するようになり、
ずっと一緒に歩いているわけでもないのに、結局一緒に歩かせていただいて・・
頂上、避難小屋での食事、下山はず〜と仲間のような顔(^^)/して。。

みなさんは、30代の方2名。私と同じぐらいの方2名。
『なりた登山会』のメンバーで、
お二人は、ヤマレコユーザーのsnow-gouさん、ciao066さんでした。
こんな性格で・・・一緒させていただきましたが、
とても気持ち良く接していただき、ありがとうございました。
一人歩きも楽しいですが、みなさんと一緒で、景色も最高でしたが、
楽しい出会いで、今日も最高の山行が出来ました☆☆☆

hagureさんは、今日(3/21)行っているはずです。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

はい、ごくろうさま
とりあえず、今日登ってきたよ。
もっと雪のある時にいかないと雰囲気ないな。

下りで凍っていたところ大丈夫でしたか。

まあ、なんとか、歩けるようになってきたぞ。
私のレコのお友達とニアミスしてたね。もう少しのんびりしてたら避難小屋で会えたかも・・・
2012/3/21 23:07
こんばんは
山日和の晴天ゲットですね
霧氷がきれい〜〜

私は雲取山登るときはなぜか取り付きが10時前になってしまうので、もう溶けちゃってるんだなこれが

2時起きなんて絶対ムリ〜〜〜
だって寝るのが2時だもん
2012/3/21 23:27
hagure1945さん
お疲れのところ、アップ早いですね

コメントも、ありがとうございます。
先週に比べると、雪少ないですね・・

下りは、アイゼン装着でしたので、大丈夫でした
2012/3/21 23:30
tekutekugoさん
こんばんわ

早々にコメントありがとうございます
hagureさんから、たまにお話ききます

昨日は気温も0℃ぐらいでちょうど良く、
風もなく・・おまけに霧氷は綺麗で最高でした

早起きは得意ではないですが、
取り付き遅くなるといろいろ心配なので、
早めのスタートが自分では安心な気がします
2012/3/21 23:34
おつかれさまでした。
pikachanさん、当日はおつかれさまでした。
また山行記録の作成も、おつかれさまです。

私の方は、写真や地図の準備はできているものの、肝心の作文がまだほとんど進まず、、、
今日頑張って仕上げられたらいいと思っています。

また、どこかの山でお会いできたらいいですね
2012/3/22 16:13
ciao066さん
当日は、本当にありがとうございました

おかげさまで、また楽しい 山歩きができました

みなさんにとても気持ち良く接していただけて、とても嬉しく感じていますwink

こちらこそ、ぜひぜひまた お会いできること、楽しみにしています。

では・・作文、頑張って くださいね
2012/3/22 21:14
良いお天気で・・。
pikachan様 こんばんは。

相変わらず果敢に出かけられておりますね。
それにしても見事なお天気です。

こちらもよいお天気で、山へ出かけたかったのですが、
年に一度の酒蔵開きがあり、
山よりお酒をとってしまいました。

まだまだ修行が足りません。
今週末の山行、pikachanパワーで良い天気にしてください。
2012/3/22 22:21
aonuma1000さま
こんばんわ

私も前日 があり、挫折確定 に近い気分でしたが、 天気予報みて、一転しました

酒蔵開き・・ 、山はいつでも行けますが、年に1回となると、 ですね

ではでは、週末楽しみにしています
我家も、旦那のpctv 24時ぐらいまではついてます
なので・・布団かぶって、寝ます〜nightsleepy朝が強いわけではないのですが、山に遠いエリアですと、出発遅い分時間のロスが大きいので、しょーがないかなと
2012/3/22 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら