ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1773747
全員に公開
山滑走
甲信越

巻機山 (井戸尾根往復)

2019年03月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
14.5km
登り
1,545m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:36駐車スペース-7:32五合目-8:27避難小屋-10:00巻機山最高点-10:17同発-11:51駐車スペース
天候 晴れ、薄曇り
山頂付近は微風、それ以外はほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬期登山口近くに路駐。平日のため、利用者は少なかった。到着時(4:55頃)の気温-4℃、出発時(12:15頃)の気温+5℃。道中早朝は凍結箇所があった。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで雪はずっと繋がっている。昨夜から今朝にかけ降雪があり、コンスタントに10cmくらいの新雪。スキーを履いてくるぶし程度のラッセルが必要だった。概ね1500メートル付近までは新雪があり朝のうちはサラサラパウダーで、時間の経過と共に重い湿雪に変化。それより上はパックされていたり、風で雪が飛ばされるようなところは例によって氷。トレースはなく、途中まで単独でラッセルをした。
無雪期の駐車場は雪の下
2019年03月29日 06:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 6:10
無雪期の駐車場は雪の下
井戸の壁の登り
2019年03月29日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 6:49
井戸の壁の登り
もう少しで五合目に出る
2019年03月29日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 7:25
もう少しで五合目に出る
五合目からの眺め
2019年03月29日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 7:43
五合目からの眺め
ラッセルはこの程度
2019年03月29日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 7:50
ラッセルはこの程度
開けたところに出てきた
2019年03月29日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/29 8:01
開けたところに出てきた
自分のトレースを見ながらの登り
2019年03月29日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 8:04
自分のトレースを見ながらの登り
樹林帯がそろそろ終わる
2019年03月29日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 8:22
樹林帯がそろそろ終わる
ここでトップ交代
2019年03月29日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 8:27
ここでトップ交代
だいぶ標高が上がってきた
2019年03月29日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 8:41
だいぶ標高が上がってきた
迫力のある景色
2019年03月29日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/29 8:41
迫力のある景色
この辺りは少し凍っていた
2019年03月29日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 9:04
この辺りは少し凍っていた
ニセ巻機に到達
2019年03月29日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 9:22
ニセ巻機に到達
ニセ巻機の道標。それにしてもひどい名前。
2019年03月29日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 9:24
ニセ巻機の道標。それにしてもひどい名前。
避難小屋と思われるところは完全に雪の下
2019年03月29日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 9:29
避難小屋と思われるところは完全に雪の下
ニセ巻機を遠目に見る
2019年03月29日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 9:49
ニセ巻機を遠目に見る
漸く山頂へ
2019年03月29日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 9:55
漸く山頂へ
巻機山の最高点。風があって寒かった。
2019年03月29日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 10:01
巻機山の最高点。風があって寒かった。
山頂から1
2019年03月29日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 10:03
山頂から1
山頂から2
2019年03月29日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 10:07
山頂から2
山頂から3
2019年03月29日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 10:07
山頂から3
この辺りから滑り始める
2019年03月29日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 10:17
この辺りから滑り始める
この斜面を滑る
2019年03月29日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 10:26
この斜面を滑る
パックされていて、ターンが難しかった
2019年03月29日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 10:29
パックされていて、ターンが難しかった
井戸尾根の下りは雪面がデコボコ
2019年03月29日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 11:03
井戸尾根の下りは雪面がデコボコ
ようやく新雪の面ツルが現れた
2019年03月29日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 11:12
ようやく新雪の面ツルが現れた
会心の一本
2019年03月29日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/29 11:14
会心の一本
ツリーランも楽しい
2019年03月29日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 11:15
ツリーランも楽しい
すごい景観
2019年03月29日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 11:18
すごい景観
壁を下る
2019年03月29日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/29 11:24
壁を下る
樹林帯を消化試合的にこなす
2019年03月29日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/29 11:36
樹林帯を消化試合的にこなす

感想

年度末の有休消化山行第二段として、降雪直後の巻機山を訪問した。以下にその詳細。

冬期登山口の駐車スペースには5時前に到着。まだ暗い。クルマは自分のみで寂しいが、まだ時間が早いのがその理由かもしれない。準備して完全に明るくなってライト不要になってから出発。雪質は、硬めの雪の上に新雪が少し。周りを見渡しても新雪があるので、この後気温が上がれば例の如く重い湿雪になるのは明らかだった。トレースはつぼ足の団体と思われるものがあり、それを追ってみる。橋を渡り、無雪期の駐車場を過ぎると、テントが数張り。この人達のトレースだったようだ。テントの人はまだ出発準備中なので先に行く。自分より前に単独のスノーシュー登山者がいたが、この後直ぐに追いつき姿が見えなくなる。今日も自分がトップのようだ。井戸尾根の最初は井戸の壁。ここを雪のある時期に登るのは3回目で、前回と今回はいずれも降雪直後。朝早いのでサラサラのパウダーの登りとなる。トレースはほぼないが、何せ尾根通しの登山道なので間違えようがない。壁の取り付きは傾斜も緩く楽勝だが、徐々に急傾斜になる。今日は雪質が良いのでスキー+シールで壁を乗り切れるか?と思ったが、最後標高差100メートルほど残してシール登高の限界を感じ、結局今年もアイゼン歩行に切り替えた。無理していけば多分行けたと思うが、無理する必要はないし、なにより滑落したら、フワフワの新雪とはいえ危険極まりない。安全第一で進む。このためにピックストックも持参しているのだ。駐車場を出て2時間弱ほどで五合目に到着。ここで今日最初の休憩。天気は薄く雲がかかっているものの晴れ。風は全くない。ピーカンで晴れて雪が腐るよりは、このまま雲が出ていてくれたほうが良いのだが、こればかりはどうなるか分からない。太陽よ、今日はこのくらいにして下さい、と祈る。尾根に上がってもしばらくは樹林帯歩き。しかし昨日降った雪が樹上にもあり、すこぶるきれいな樹林帯をゆるゆる歩いて行く。壁をこなせば後は比較的緩い斜面が続くので、特に緊張する場面もない。ラッセルが続くが景色がいいのと、雪がまだ軽いのでそれほどの負担にはならない。しかしやはりペースは遅かったとみえて、樹林帯が切れて無木立の斜面が現れるあたりで後続の単独スキーヤーに抜かれる。この人はまさに韋駄天のように速くて、あっと言う間にぶっちぎられてしまった。人それぞれペースは違うので、自分は自分のペースで歩く。樹林帯の外に出ても相変わらず新雪はあって氷はなく、このまま雪がもってくれれば滑りに期待が持てそう。歩き始めからの標高差は1000メートルを越え、久々に標高差のある山行に体がついてこない。少し歩いては息を整えてを繰り返す。ニセ巻機の斜面は所々氷が出始めたものの、この程度ならシールで問題なかった。そしてニセ巻機のピークで先を見ると真っ白の巻機山の山頂方向がようやく視界に入る。テンションは上がるが、息も上がっているため、もうペースは上がらない。避難小屋へ向けてシールのまま下り、小屋があると思われるあたりで休憩。もう出発から既に4時間近く経過し、ちょっとバテ気味。一昨日の山行の疲れがまだ残っているような感じ。でも山頂までもうすぐなのでここで帰る訳にはいかない。シール歩行を再開して最後の登りにかかる。ここの斜面も少し雪が硬かったりパックされていたりと、さすがに山頂に近くなるとフワフワの柔らかい雪は期待できないようだった。斜面を登り切ると山頂はもうすぐ。ここまで風が全くなくてシェルのジャケットは早々にザックに入れて歩いてきたが、山頂付近は冷たい風が吹いていて、これまでにかいた汗が一気に冷えるようだった。10時ちょうどに巻機山の最高点付近に到着。出発から4.5時間もかかってしまった。ラッセルもあったので致し方ないか。最高点付近は雪が風で飛ばされるのか、地面や下草が一部見えていた。風が通って寒いのでまず何より防寒装備をし、その上で周囲を見渡す。山座同定といきたいところだが、風が冷たく寒い。天気は結局薄曇りのまま。山頂付近は誰もおらず貸し切りだが、さっさと滑る準備をする。10:17に山頂を出発。ガリガリ音を立てながら少し滑ると若干の登り返し。それをこなすと避難小屋に向けて下る斜面の登場。ドロップするがやはりパックされていた。あと、登りの時は気付かなかったが、雪面がうねっていて、スキーの先端が刺さりそう。大回りのターンしかできない。雪が硬いせいか、雪面に跡が付かない。それでも悪くない雪質。避難小屋まで下るとそれまであった風が止んで暑くてたまらない。そして、山頂では寒くて休憩できなかったのでここで少し休むことに。この先のニセ巻機までの登り返しは、つぼ足かシール登高か少し悩むが、雪が柔らかくつぼ足だと沈み込みが多く大変なので、シールを貼って登り返すことに。10分くらい登ってニセ巻機到着。ここで再度滑る準備。この先の斜面もやはり雪面にうねりがあり、自分の技量では大回りするのがやっと。それすらできずに横滑りで回避することも。しばらくそのようにして高度を下げると、お待ちかねの面ツル、スベスベ、新雪斜面が出てきた。これを滑りたかった。たまらず飛び込むと、少し水気を吸って重くなっていたが、それでも十分楽しめる雪質。ようやく自分の技量にあった斜面と雪が出てきた。快適なのであっと言う間に滑り降り通り過ぎて樹林の中に入る。樹林帯の上部もまだ雪は死んでいなくて、楽しく快適なツリーランとなった。いとたのし。しかし標高が下がるに連れてやはり雪は重たくなってくる。樹林帯で日照がすくなければ雪も持つかと思ったが甘かった。グズグズの雪を転ばぬように下る。時折前転しそうなほどのストップスノーも現れるが、とにかく転ばないように要心する。井戸の壁も例外ではなく、重雪になっていた。上部はそれでも斜度があって滑るスペースもあったが、下り始めるとジャングルになって滑るのが大変に。分かっていたことなのでがっかりしない。それにこの斜面にはどうもヒップソリで降りたと思われる跡が大量に付いていた。朝のテント組だろうか。井戸の壁をお尻で滑って下るのは、案外楽しいかも知れない。今日のように降雪直後であれば尚更だろう。デコボコの雪面には少々閉口したが。最後とにかく転ばぬよう、消化試合的に斜面を降り、朝テントがあった辺りも通過。雪はもう重くて全然進まないし、ところどころ微妙なアップダウンもあって、最後はちょっと試練だった。標高が下がって暑さも感じるように。それでも山頂を出てから1.5時間ほどでクルマに戻る。登りに4.5時間かかっても、雪質が良かったのでたった1.5時間で降りてこられた。これぞまさにスキーの成せる業だと思った。駐車スペースのクルマは自分を含めて5台ほどに増えていたが、休日ではないので混雑はしていなかった。下山届を出して山行終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら