ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1776726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

イワウチワ探しに(日の出山〜御岳山〜上高岩山)

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:17
距離
24.3km
登り
2,195m
下り
2,119m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:05
合計
8:17
6:47
15
7:02
7:02
34
7:36
7:37
15
7:52
7:54
3
7:57
7:57
10
8:07
8:07
7
8:14
8:14
13
8:27
8:27
29
8:56
9:10
60
10:10
10:13
5
10:18
10:18
14
10:32
10:36
8
10:44
10:44
6
10:50
11:07
28
11:35
11:36
3
11:39
11:45
5
11:50
11:51
8
11:59
12:00
15
12:15
12:15
9
12:24
12:26
52
13:18
13:22
12
13:34
13:34
32
14:06
14:12
25
14:37
14:39
8
14:47
14:48
16
15:04
古里駅
天候 霧/くもり
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:日向和田駅
帰り:古里駅
コース状況/
危険箇所等
・鉄五郎新道は山と高原地図には掲載されていませんが、
 踏み跡概ね明瞭で、実線に近いと感じました。
最寄駅の桜は満開
2019年03月31日 05:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 5:37
最寄駅の桜は満開
吉野梅郷の現在、サンシュユらしき花は咲いてますが梅は幼木、以前の姿に戻るには何十年かかるのでしょうね
2019年03月31日 07:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 7:03
吉野梅郷の現在、サンシュユらしき花は咲いてますが梅は幼木、以前の姿に戻るには何十年かかるのでしょうね
昨夜の雨に濡れるアブラチャン
2019年03月31日 07:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/31 7:10
昨夜の雨に濡れるアブラチャン
ウグイスカズラ
2019年03月31日 07:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/31 7:20
ウグイスカズラ
琴平神社、繭の豊作を祈ったそうです
2019年03月31日 07:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/31 7:38
琴平神社、繭の豊作を祈ったそうです
三室山、まだ霧が晴れません
2019年03月31日 07:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/31 7:58
三室山、まだ霧が晴れません
高峰山、幽玄といった雰囲気ですが、この頃は眺望ない区間なのでまあいいかと思っていました
2019年03月31日 08:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 8:28
高峰山、幽玄といった雰囲気ですが、この頃は眺望ない区間なのでまあいいかと思っていました
最初の眺望ポイント日の出山についても晴れず
2019年03月31日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 8:58
最初の眺望ポイント日の出山についても晴れず
山頂の桜はまだ咲いていませんが、アセビが咲いてます
2019年03月31日 09:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 9:04
山頂の桜はまだ咲いていませんが、アセビが咲いてます
ネコヤナギも濡れていつもと雰囲気違います
2019年03月31日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 9:39
ネコヤナギも濡れていつもと雰囲気違います
キブシは見頃
2019年03月31日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/31 9:39
キブシは見頃
集落内の園芸種ですが、アカヤシオ咲いてました
2019年03月31日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/31 9:41
集落内の園芸種ですが、アカヤシオ咲いてました
御岳集落内のハナネコノメは見頃、今年4回目で初めての見頃でした
2019年03月31日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
3/31 9:49
御岳集落内のハナネコノメは見頃、今年4回目で初めての見頃でした
ツルネコノメソウ
2019年03月31日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/31 9:51
ツルネコノメソウ
ヨゴレネコノメとネコノメソウがいっぱい
2019年03月31日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/31 9:52
ヨゴレネコノメとネコノメソウがいっぱい
高尾と違ってスミレは少な目
2019年03月31日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/31 9:59
高尾と違ってスミレは少な目
御岳神社の杉、霧で雰囲気アップです
2019年03月31日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:07
御岳神社の杉、霧で雰囲気アップです
御岳神社は賑わっていました、昨日の薬王院といい、多摩の山上神社巡り
2019年03月31日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:09
御岳神社は賑わっていました、昨日の薬王院といい、多摩の山上神社巡り
竜虎そろってます
2019年03月31日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:09
竜虎そろってます
御岳山の山頂標識は意外と地味な場所に、気づかない人も多いのでは
2019年03月31日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:13
御岳山の山頂標識は意外と地味な場所に、気づかない人も多いのでは
山頂ではまだ梅が見頃
2019年03月31日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:14
山頂ではまだ梅が見頃
ヤブツバキも見頃ですね
2019年03月31日 10:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:15
ヤブツバキも見頃ですね
ロックガーデンに向かう途中でミツマタがチラホラ
2019年03月31日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/31 10:23
ロックガーデンに向かう途中でミツマタがチラホラ
水量豊かだった七代の滝
2019年03月31日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:36
水量豊かだった七代の滝
ここから見ると天狗の鼻のような天狗岩
2019年03月31日 10:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/31 10:43
ここから見ると天狗の鼻のような天狗岩
ロックガーデンのハナネコノメはほとんどが見頃過ぎ
2019年03月31日 10:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/31 10:47
ロックガーデンのハナネコノメはほとんどが見頃過ぎ
雰囲気あるロックガーデン
2019年03月31日 10:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:55
雰囲気あるロックガーデン
コチャルメルソウの花の中を初めて撮影しました
2019年03月31日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/31 10:58
コチャルメルソウの花の中を初めて撮影しました
上高岩山の展望台、肝心のイワウチワ発見できずしょんぼり
2019年03月31日 11:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:40
上高岩山の展望台、肝心のイワウチワ発見できずしょんぼり
大岳山を諦めて鍋割山へ
2019年03月31日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 12:17
大岳山を諦めて鍋割山へ
奥ノ院
2019年03月31日 12:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/31 12:26
奥ノ院
御岳集落内にもカタクリあるんですね、この天気なので咲いてません
2019年03月31日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/31 12:52
御岳集落内にもカタクリあるんですね、この天気なので咲いてません
大塚山手前ではまだロウバイが咲いています、季節の進行は遅いですね
2019年03月31日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 13:07
大塚山手前ではまだロウバイが咲いています、季節の進行は遅いですね
大塚山、ようやく晴れ間が見えてきました
2019年03月31日 13:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 13:18
大塚山、ようやく晴れ間が見えてきました
今日初めて展望が見えました、鋸山でしょうか
2019年03月31日 13:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 13:45
今日初めて展望が見えました、鋸山でしょうか
ようやくイワウチワの蕾発見、下りでは注意していないと通り過ぎてしまいそう
2019年03月31日 13:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 13:56
ようやくイワウチワの蕾発見、下りでは注意していないと通り過ぎてしまいそう
2つの花がくっついてます
2019年03月31日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
3/31 13:57
2つの花がくっついてます
何とか見れて良かった
2019年03月31日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
3/31 13:57
何とか見れて良かった
まだ咲き始めたばかりといった感じでした
2019年03月31日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/31 13:57
まだ咲き始めたばかりといった感じでした
展望良い所に石祠
2019年03月31日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/31 14:03
展望良い所に石祠
古里の集落に下山、シダレザクラは満開までもう少し
2019年03月31日 14:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/31 14:41
古里の集落に下山、シダレザクラは満開までもう少し
当初予定とは違う古里駅に、相当早い時間に着いてしまいました
2019年03月31日 15:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/31 15:03
当初予定とは違う古里駅に、相当早い時間に着いてしまいました
撮影機器:

感想

3〜4月に見たい花と言えば、ハナネコノメ→イワウチワ→アカヤシオです。
ハナネコノメは3週連続で見ることができたので、今回はイワウチワ山行。
奥多摩ではあと1週間後だと確実そうですが、
今年は暖かいのでもう咲いているかと、フライング気味にトライします。

今日の天気予報は良い方向に変わりましたが、
出発地の日向和田駅から山方面はガスに包まれていました。
すぐに晴れるだろうと思い、吉野梅郷を横目に進みます。
吉野梅郷は生きているうちにかつての姿を見ることは難しいだろうと感じました。
しばらくは展望が少ないルートなのであまり天気も気になりませんでしたが、
展望地の日の出山に到着しても、まだガスが晴れません。

御岳の集落に入ると急に人が増えて観光地気分。
集落内のフレッシュなハナネコノメを鑑賞して、ロックガーデンへ。
こちらのハナネコノメは終盤でした。
ここからいよいよイワウチワ探しですが、行けども行けども気配すらなし。
今年は3月に何度か雪が降ったので、開花が遅いのでしょうか。

失意の中、ガスガスの上高岩展望地で今後のルートを思案。
計画ではこの後大岳山〜鋸山〜天地山〜海沢でしたが、
・天地山は上高岩山と高度が変わらないので、イワウチワに会える確率低い
・海沢のカタクリは絶望的な天気
・高度を上げるとガスが濃く、大岳山や鋸山へのルートは苦行の確率高い
・天気が快復する兆しなし
ということで、当初予定ルートは断念。
このままでは花&天気の両方で敗退とあまりに悔しい結果なので、
標高の低い鉄五郎新道のイワウチワに一縷の望みを託すことに。
同じルートを歩くのは面白くないので、鍋割山〜奥の院経由で下山にかかります。

鉄五郎新道では以前3ヶ所でイワウチワを見ていますが、
下っても下ってもなかなかイワウチワは登場せず。
ようやく2番目のイワウチワポイントで、ピンクの蕾を発見。
周辺にはポツポツと咲き始めたイワウチワに出会えることができました。

今日は天気は大外し、花も予定の箇所で見れずに焦りましたが、
何とか臨機応変の対応で咲き始めのイワウチワに出会えて良かったです。
それにしても2日続けて花レコになってしまいましたが、
次週は何とか展望レコに期待したい所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

2日連続
hirokさん、こんばんは!

こちらでは、標高1600mの低山でも積雪がありました
2日間共に、山は荒れていましたよ。
流石のhirokさんでも、お出掛け無しだと思っていました
ところが、しっかりと2日間歩いておられましたね。
この後に続く恒例の言葉、今回は見送りますけど

高尾編ですが、やはり花のお山だけあり見事ですね。
タカオスミレはお見事!いつかは接写してみたいです。
ただ、スミレは同定不能苦手なので、寄りつきたくないのが本音

青海は、勝沼よりも季節が先行していますね。
多種多様な花々を見ながらの歩きは、実に楽しそうです。
中でも、狙い通り、イワウチワをゲットされたとは羨ましい!
ハナネコノメに続き、イワウチワまで出し抜かれました
やはり、的確な立案、実施する行動力が決め手ですね!
2019/3/31 20:51
難しい春の予報
tailwindさん、こんばんは

信州は荒天でしたか。
こちらは土曜の方がまだ登山日和で、
日曜はこの予報だったら山に行かない、といった天気でした
春は予報がコロコロ変わりますし、読みも難しいですね。

同定が難しいスミレの中では一際見極めが容易なのがタカオスミレ。
あんな色をした葉を持つスミレはないですし、花も凛々しいです。
遠くから見てもすぐに判明できますね。
さすがにタカオスミレは信州の山では咲いていませんかね

予定の場所ではイワウチワを見つけられず、天気も悪いのでくじけそうになりましたが、
意地で予定外の場所に探しに行きました。
見つかった時はやはりうれしいですね
2019/4/1 21:10
花が遅めに
hirokさん、こんばんは。

河津桜は1週間以上早めでしたが、
その後寒かったりで、徐々に平年に近づきつつある感じです。
イワウチワ、奥久慈の低山でも咲き始めたようで、
来週あたりが、あちこち、よさそうですね。

今日の天気は、ほんと参りました。
「このままでは花&天気の両方で敗退とあまりに悔しい結果」
の気持ち、同感です。
2019/3/31 22:41
読み誤り
satfourさん、こんばんは

昨年同様、かなり早いペースで開花が進んでいると思っていたので、
もうイワウチワも咲いているだろうとたかをくくっていました。
過去に4月1週には奥多摩や棒ノ嶺で見られたのですが、
今回はフライングでしたね。
標高の低い鉄五郎新道でも咲き始めでした。

低山だったので、あの予報でガスに巻かれるとは露思っていませんでした。
ガスなので寒く、久々に心が折れました。
これだけ大胆に予定変更したのは久々でした。
2019/4/1 21:17
イワウチワ
hirokさん、こんばんは。

日曜日は平地でも、予報より天気の回復が遅れました(雨が降ってました)。
直近の予報はもう少し頑張ってほしい。。

tailwindさんとhirokさんのコメントに口を挟むようですが、
タカオスミレは同定しやすいですよね。
花が思っていたより大きく、遠くからでも目立っていて
すぐに分かりました。。が、翌年同じ場所には咲いて
おらず、ここ数年会えていません。

鉄五郎新道、確かに歩きやすいですよね。
自分もイワウチワを見つけられないかな?と思って
かなり下ってから小さな群落を発見し、
ホッとしたことを思い出します
2019/4/3 17:54
他の山では?
youtaroさん、こんばんは

雨も嫌ですが、視界の効かないガスも辛いです。
この日は珍しくガスから逃げるために、予定に反して標高を下げてしまいました。

日影も奥に入るとタカオスミレの数が多くて、探す必要がありませんでした。
花よりも茶色の葉っぱが目立っていました、
高尾山固有種ではないと聞きましたが、他の山でも見られるのでしょうか

やや急斜面の鉄五郎新道は下りだとあっという間なので、
イワウチワを見過ごさないか心配でした。
何とかピンクの花を見つけられてほっとしました
やはり毎年見るに値する ですね。
2019/4/3 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら