ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1779587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山・土俵岳・熊倉山・生藤山/笹尾根縦走

2019年04月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
28.7km
登り
1,499m
下り
2,270m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:36
合計
8:31
9:36
9:37
7
9:44
9:52
18
10:10
10:13
20
10:33
10:37
1
10:38
10:39
4
10:43
10:43
9
10:52
10:53
6
10:59
10:59
10
11:09
11:09
21
11:30
11:30
21
11:51
11:51
3
11:54
12:02
11
12:13
12:15
10
12:25
12:27
3
12:30
12:31
7
12:38
12:39
12
12:51
12:51
12
13:03
13:03
10
13:13
13:13
4
13:17
13:17
23
13:40
13:41
12
13:53
13:53
33
14:26
14:26
7
14:33
14:33
19
14:52
14:52
18
15:10
15:12
11
15:34
15:34
4
15:38
15:38
5
15:43
15:43
33
16:16
16:16
14
16:30
16:31
9
16:40
16:40
11
17:03
17:03
4
17:07
17:07
12
17:19
17:19
6
17:25
17:25
4
17:36
17:36
21
17:57
17:57
4
18:01
JR藤野駅
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇交通
●往路
・05:15発 自宅から最寄り駅へ移動
・07:59着 JR五日市線 武蔵五日市駅 ※乗り換え4回
・08:22発 武蔵五日市駅 西東京バス急行“屮丱皇
・09:30着 都民の森

●復路
・18:24発 JR中央本線・藤野駅
・18:45発 JR中央線快速・高尾駅 
・20:03発 JR上野東京ライン・東京駅
・21:27着 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●県民の森〜鞘口峠〜三頭山
・急坂の登りが続きます。
・鞘口峠を過ぎると北斜面では昨晩の雪(2cm前後)が残っていました。
・三頭山西峰は雪解けで泥濘。
●三頭山〜大沢山〜西原峠〜数馬峠〜笛吹峠〜小棡峠〜土俵岳〜日原峠〜浅間峠
・西原峠を過ぎると標高を下げながら小刻みなアップダウンを長く繰り返します。
●浅間峠〜熊倉山〜三国峠〜三国山〜生藤山〜三国山〜三国峠
・生藤山までは標高を上げながら登り基調のアップダウンが続きます。
・生藤山直下は崩れやすい岩場でザレていますが足場が作られています。
●三国峠〜軍刀利神社〜石盾尾神社〜JR藤野駅
・軍刀利神社までは九十九折に下がる山道。
・後は林道と一般道。

◇登山ポスト
・都民の森にあり
都民の森から出発。ここには武蔵五日市駅から急行バスに乗り到着。
2019年04月03日 09:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/3 9:29
都民の森から出発。ここには武蔵五日市駅から急行バスに乗り到着。
鞘口峠、日当たり良くてポカポカ、北側の日影はかなり寒い。
2019年04月03日 09:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 9:46
鞘口峠、日当たり良くてポカポカ、北側の日影はかなり寒い。
昨晩の雪でしょうか北側斜面に残っています。
2019年04月03日 10:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/3 10:11
昨晩の雪でしょうか北側斜面に残っています。
三頭山(東峰)、標高1527.5m。
2019年04月03日 10:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/3 10:35
三頭山(東峰)、標高1527.5m。
三頭山(中央峰)、標高1531.0m。最高峰です。
2019年04月03日 10:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 10:36
三頭山(中央峰)、標高1531.0m。最高峰です。
三頭山(西峰)、標高1524.5m。三頭山の中で一番低い峰に立派な標石があります。
2019年04月03日 10:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
4/3 10:42
三頭山(西峰)、標高1524.5m。三頭山の中で一番低い峰に立派な標石があります。
さあ、笹尾根を歩きます。天気は上々で快適。
2019年04月03日 10:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 10:45
さあ、笹尾根を歩きます。天気は上々で快適。
三頭山避難小屋、見た目は立派です。
2019年04月03日 10:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/3 10:51
三頭山避難小屋、見た目は立派です。
外観より室内の方が年季が入っているのでかなり利用されている感じ。
2019年04月03日 10:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 10:52
外観より室内の方が年季が入っているのでかなり利用されている感じ。
大沢山、稜線上のピーク。
2019年04月03日 10:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 10:58
大沢山、稜線上のピーク。
良い青空で気分快適!
2019年04月03日 11:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/3 11:07
良い青空で気分快適!
青空に溶け込むように富士山が見えた。
2019年04月03日 11:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/3 11:07
青空に溶け込むように富士山が見えた。
西原(サイハラ)峠
2019年04月03日 11:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/3 11:51
西原(サイハラ)峠
数馬峠、上平峠。
2019年04月03日 12:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 12:24
数馬峠、上平峠。
笛吹(うずしき)峠
2019年04月03日 12:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 12:49
笛吹(うずしき)峠
小棡(こゆずり)峠
2019年04月03日 13:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 13:15
小棡(こゆずり)峠
土俵岳山頂
2019年04月03日 13:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/3 13:39
土俵岳山頂
日原峠、日本山岳耐久レースのコースなのですね。
2019年04月03日 13:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/3 13:50
日原峠、日本山岳耐久レースのコースなのですね。
熊倉山のベンチで休憩、快晴が続いています。
2019年04月03日 15:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 15:08
熊倉山のベンチで休憩、快晴が続いています。
ここまでで唯一の花、カタクリに会いました。
2019年04月03日 15:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
4/3 15:14
ここまでで唯一の花、カタクリに会いました。
軍刀利神社元社
2019年04月03日 15:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/3 15:21
軍刀利神社元社
軍刀利神社の由来が彫られています。日本武尊の東方征伐に関係しているようです。
2019年04月03日 15:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/3 15:21
軍刀利神社の由来が彫られています。日本武尊の東方征伐に関係しているようです。
三国山山頂
2019年04月03日 15:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/3 15:32
三国山山頂
生藤山山頂。
2019年04月03日 15:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/3 15:37
生藤山山頂。
軍刀利神社に下りてきました。
2019年04月03日 16:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/3 16:09
軍刀利神社に下りてきました。
一輪だけ咲いていたスミレ。
2019年04月03日 16:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/3 16:09
一輪だけ咲いていたスミレ。
園芸種ですかね道路脇に咲いていました。
2019年04月03日 16:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/3 16:53
園芸種ですかね道路脇に咲いていました。
こちらも道路脇の園芸種。
2019年04月03日 16:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/3 16:54
こちらも道路脇の園芸種。
青空に紅梅。
2019年04月03日 16:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/3 16:59
青空に紅梅。
藤野駅まで5km、上野原駅3kmですが藤野駅に向かいます。
2019年04月03日 17:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/3 17:02
藤野駅まで5km、上野原駅3kmですが藤野駅に向かいます。
ヤマザクラ
2019年04月03日 17:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 17:16
ヤマザクラ
ヤマブキ色がキレイです。
2019年04月03日 17:22撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/3 17:22
ヤマブキ色がキレイです。
ヤマザクラが白い。
2019年04月03日 17:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/3 17:24
ヤマザクラが白い。
枝垂れ桜
2019年04月03日 17:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
4/3 17:37
枝垂れ桜
ご立派です。
2019年04月03日 17:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/3 17:37
ご立派です。
サクラ
2019年04月03日 17:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/3 17:48
サクラ
サクラ
2019年04月03日 17:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/3 17:48
サクラ
大きな桜の幹に枝無しで咲いています。
2019年04月03日 17:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/3 17:48
大きな桜の幹に枝無しで咲いています。
驚きました道路脇にカタクリが咲いてます。
2019年04月03日 17:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/3 17:51
驚きました道路脇にカタクリが咲いてます。
群生してます。
2019年04月03日 17:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/3 17:51
群生してます。
花も大きい。
2019年04月03日 17:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/3 17:51
花も大きい。
藤野駅に到着、お疲れさまでした。
2019年04月03日 18:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/3 18:01
藤野駅に到着、お疲れさまでした。
三頭山の山バッジ、都民の森の売店とちの実で購入。
2019年04月04日 09:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
4/4 9:32
三頭山の山バッジ、都民の森の売店とちの実で購入。
撮影機器:

感想

三頭山から生藤山までの笹尾根縦走はかなり前から計画していたのですがタイミングが合わず延び延びでした。私はこのコースでマイカーを使うのが無理なので電車とバス利用になります。武蔵五日市駅から始発の急行バスで県民の森に着くのが9時30分、しかもこの急行バスは4月〜8月までの運行です。今回は満を持して4月の最初の休みが好天なら行こうと決めて実行しました。

天気は青空で登山日和、天気予報に反して風は殆んどなく花粉の飛散も感じることなく快適でした。殆んどの尾根筋は樹木の葉が落ちているので明るく富士山も見ることができましたが花がなくて少々殺風景なのが残念でした。登山道は歩きやすくひたすら長い距離を歩きたい方にはお薦めです。後半、生藤山に向かって登りが長くなりますがバテることなく完歩できたのでまずは一安心でした。

3時間近い帰りの電車がキモでしたが高尾駅で乗り換えたのが良く東京駅まで座れました。東京駅乗り換えで自宅最寄り駅までは途中から座れたのでラッキーでした。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

春の花が咲き始めましたね!
wazaoさんこんにちは。

笹尾根のロングコースお疲れさまでした。
けっこうな花の数々が見られましたね!

自分も、ひと気の少ない笹尾根が好きで、
同じコースを検討していました。

そして西丹沢に続いて、
またもやwazaoさんとニアミスしました(笑)

wazaoさんがラストのトンネルをくぐった先の踏切で、
その3分前までコンビニ探しにウロウロしていたんですよ。

18時直前の電車に乗るために藤野駅に戻ってしまいましたが、
もう少しウロウロしていたら
wazaoさんにお会いしていたと思います。

またそのうち、ニアミスするかも知れません。
そのときはよろしくお願いします!(笑)
2019/4/5 10:38
Re: 春の花が咲き始めましたね!
markun3150さん、こんにちは!

笹尾根は山岳耐久レースのコースになっているんですね。
足元が歩きやすいので長い距離をジックリ歩きたい方には
お薦めのコースでmarkun3150さん向きですよ

笹尾根で花は殆んど見られなかったのですが
軍刀利神社から先の林道や一般道では咲いていました
驚いたのは一般道脇の斜面にカタクリが群生。。
しかも手の届く位置に咲いていました。
盗掘されないか心配になりましたよ。

高柄山から藤野駅の手前に15時近くに下山されたようですが
コンビニ探しに随分と時間をかけたようですね。
藤野駅を18時直前の電車だと数分のニアミスです。
水曜休みで歩く山の志向も似ているようですので
これは現実味がありそうですよ
その時はこちらこそよろしくお願いします。
2019/4/5 15:36
里は春なのに
wazaoさん、こんにちは!

2週連続とは想定外でした
出遅れ、ご容赦下さい。

三頭山へは、いつか登らなければなりません。
今までレコでも拝見しておらず、初情報ですよ
どうもありがとうございます!
三頭山を始め、尾根筋はまだ冬枯れのままですね。
そんな中、野生のカタクリとの遭遇!
これは嬉しかったことと存じます
道路脇に咲く芝桜3点、我が家でも咲いていますよ

交通機関をフルに利用し、練り上げられたルート取り。
流石の手腕でございます
御岳山方面とは別ルートでの赤線の接続。
おめでとうございます!
2019/4/5 13:17
Re: 里は春なのに
tailwindさん、こんにちは!

三頭山は山梨百がらみでいつかチェックですね。
tailさんの場合はタフなコース取りをするのでしょうね
普通があまり似合わない方ですから

笹尾根は冬枯れのままで殺風景でした。。
尾根筋でカタクリが一輪だけ咲いているのを見つけた時は
嬉しくなりましたよ。。花には力がありますね
たった一輪でも楽しい気持ちに変えてくれますから
道路脇の花3点は芝桜ですか
ご自宅の庭には花の種類が多そうですね

このコースを先送りにしていたのはマイカー移動がペケで
私の居住地からは電車の乗継が多く
時間がかかるのがネックでした。

さすがですね御岳山方面とループで繋がり
密かに悦んでいましたがお見通しでしたか
ありがとうございます!
2019/4/5 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら