ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1782586
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳・鎌ヶ岳・雲母峰(宮妻峡から周回)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
17.8km
登り
1,690m
下り
1,680m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:46
合計
8:23
8:04
50
9:05
9:15
3
9:23
9:23
28
10:02
10:02
5
10:07
10:07
11
10:24
10:25
14
10:39
10:42
18
11:00
11:00
3
11:03
11:06
23
11:35
11:36
29
12:08
12:08
2
12:10
12:59
3
13:02
13:02
4
13:17
13:17
8
13:25
13:29
4
13:33
13:34
55
14:29
14:30
5
14:35
14:38
1
14:39
14:46
40
15:26
15:29
8
15:37
15:38
45
16:23
16:26
1
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡の無料駐車場へ。約40台駐車可能。
トイレは駐車場にはありません。
コース状況/
危険箇所等
【宮妻峡〜入道ヶ岳】
登山口からすぐに2回渡渉あり。2回目は岩表面が滑りやすいので注意。
尾根に乗っかるまで急登だが、その後なだらかに。特に危険箇所はなし。
【イワクラ尾根】
入道ヶ岳〜水沢峠までの区間。小さなアップダウンの続くやせ尾根。ザレ場や木の根が茂っている部分も多いが慎重に歩けば問題なし。
【鎌尾根】
水沢峠〜鎌ヶ岳の区間。宮越山(水沢岳)を越えると、鎌尾根の由来ともいえる切り立った岩稜のアップダウンが続く。ルートは明瞭だが、終盤の岳峠2つ手前のピークはトップではなく途中より降下して巻き道を通るので注意。岳峠〜鎌ヶ岳へは東側の鞍部からアクセス。
【岳峠〜雲母峰】
白ハゲ付近のルートがやや判りづらい。樹林帯とザレ場の境界を途中まで降下後、ザレの上に乗る。ピンクリボンだけではなく岩に付けられた赤ペイントに注目。
【独標尾根ルート】
雲母峰曲からの下山に使用。勾配はそれほど大きくなく、木の根とザレによるスリップに注意すれば問題なし。
その他周辺情報 湯の山温泉方面の日帰り温泉が近い。
コンビニはR306沿いから外れるとありません。
8時の宮妻峡駐車場。キャパにはまだ余裕がありました。
2019年04月06日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:03
8時の宮妻峡駐車場。キャパにはまだ余裕がありました。
今日は入道側から歩きます。最初の難所、渡渉は水量少な目で難なくクリアできました。
2019年04月06日 08:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:06
今日は入道側から歩きます。最初の難所、渡渉は水量少な目で難なくクリアできました。
ここから山道。いきなり急登です。
2019年04月06日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:07
ここから山道。いきなり急登です。
斜度が緩むと快適な尾根道。
2019年04月06日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:19
斜度が緩むと快適な尾根道。
アセビの花がたわわ。
2019年04月06日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 8:27
アセビの花がたわわ。
樹林を抜けて笹原に。
2019年04月06日 08:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:47
樹林を抜けて笹原に。
北尾根の頭はもうすぐ。
2019年04月06日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 8:49
北尾根の頭はもうすぐ。
振り返るとそこに鎌さま。
2019年04月06日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:53
振り返るとそこに鎌さま。
こちらは雲母峰。
2019年04月06日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:53
こちらは雲母峰。
北尾根の頭から山頂をみる。
2019年04月06日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:58
北尾根の頭から山頂をみる。
まだ人影はまばら。
2019年04月06日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 8:58
まだ人影はまばら。
いざ山頂へ。
2019年04月06日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 8:59
いざ山頂へ。
井戸谷ルートの上端。
2019年04月06日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:00
井戸谷ルートの上端。
山頂到着。立派な鳥居。
2019年04月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/6 9:04
山頂到着。立派な鳥居。
後ろには鎌さま。
2019年04月06日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/6 9:03
後ろには鎌さま。
三等三角点。点名「入道岳」標高905.54m
2019年04月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:04
三等三角点。点名「入道岳」標高905.54m
タッチ♪
2019年04月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/6 9:04
タッチ♪
野登山方面。
2019年04月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:04
野登山方面。
双耳峰の仙ヶ岳。
2019年04月06日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:04
双耳峰の仙ヶ岳。
宮指路岳かな?
2019年04月06日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:05
宮指路岳かな?
さよなら山頂。
2019年04月06日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 9:06
さよなら山頂。
奥宮でお参り。
2019年04月06日 09:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 9:21
奥宮でお参り。
イワクラ尾根をゆく。
2019年04月06日 09:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:33
イワクラ尾根をゆく。
アップダウンもありますが、ルートはわかりやすい。
2019年04月06日 09:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:33
アップダウンもありますが、ルートはわかりやすい。
重ね岩?
2019年04月06日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 9:52
重ね岩?
宮指路岳方面へ続くトレイルと合流。ここからは県境縦走路です。
2019年04月06日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 10:23
宮指路岳方面へ続くトレイルと合流。ここからは県境縦走路です。
ザレザレのザレ場。
2019年04月06日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 10:28
ザレザレのザレ場。
水沢峠キターーー😆😆😆
ようやく中間ポイント。
2019年04月06日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 10:38
水沢峠キターーー😆😆😆
ようやく中間ポイント。
そして宮越岳(別名:水沢岳)への急登。
2019年04月06日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 10:38
そして宮越岳(別名:水沢岳)への急登。
ヒーフー言いながら登りきった!
2019年04月06日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 10:59
ヒーフー言いながら登りきった!
三等三角点。点名「冠山」標高1029.24m。入道よりもこっちのが高いんか!
2019年04月06日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 10:59
三等三角点。点名「冠山」標高1029.24m。入道よりもこっちのが高いんか!
タッチ♪
2019年04月06日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 10:59
タッチ♪
鎌さままだまだ遠い💦
2019年04月06日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 11:01
鎌さままだまだ遠い💦
鎌ヶ岳まではこのギザギザした鎌尾根を歩きます。
2019年04月06日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 11:01
鎌ヶ岳まではこのギザギザした鎌尾根を歩きます。
宮越岳からザレ場を下る。
2019年04月06日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 11:03
宮越岳からザレ場を下る。
下って振り返る。
2019年04月06日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 11:09
下って振り返る。
ここが一番奥座敷!
2019年04月06日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 11:09
ここが一番奥座敷!
雲母峰。あそこまで歩くんか!
2019年04月06日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 11:09
雲母峰。あそこまで歩くんか!
鎌尾根の衝立岩。
2019年04月06日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 11:26
鎌尾根の衝立岩。
おおーハルリンドウ。
2019年04月06日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 11:49
おおーハルリンドウ。
すっかり春ですね!
2019年04月06日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 11:49
すっかり春ですね!
荒々しい鎌ヶ岳の南壁。ここは直登しません。
2019年04月06日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 12:05
荒々しい鎌ヶ岳の南壁。ここは直登しません。
12:17。ようやく鎌ヶ岳山頂へ。
2019年04月06日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/6 12:17
12:17。ようやく鎌ヶ岳山頂へ。
どっしり感のある御在所岳。
2019年04月06日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 12:17
どっしり感のある御在所岳。
イブネと雨乞岳。
2019年04月06日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 12:17
イブネと雨乞岳。
中央が雨乞岳。左奥には綿向山。
2019年04月06日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 12:17
中央が雨乞岳。左奥には綿向山。
歩いてきた鎌尾根を見ながらランチタイム。
2019年04月06日 12:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 12:23
歩いてきた鎌尾根を見ながらランチタイム。
雲母峰へ向かう途中。白ハゲ。
2019年04月06日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 13:23
雲母峰へ向かう途中。白ハゲ。
馬の背尾根方面。こっちには行きません。
2019年04月06日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 13:23
馬の背尾根方面。こっちには行きません。
御在所の白鉄塔が映えますねー。
2019年04月06日 13:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 13:23
御在所の白鉄塔が映えますねー。
白ハゲを振り返る。
2019年04月06日 13:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 13:32
白ハゲを振り返る。
馬の背尾根方面と分かれた先は白砂青松のビーチみたい!木陰でデッキチェアーでくつろぎたい。
2019年04月06日 13:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 13:41
馬の背尾根方面と分かれた先は白砂青松のビーチみたい!木陰でデッキチェアーでくつろぎたい。
何かモフモフ!
2019年04月06日 13:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 13:44
何かモフモフ!
途中のピークもちゃんと踏む!
2019年04月06日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:02
途中のピークもちゃんと踏む!
さて、どっちが三角点でしょーか?
2019年04月06日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:02
さて、どっちが三角点でしょーか?
どっちもハズレー!
2019年04月06日 14:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:03
どっちもハズレー!
雲母西峰もキッチリ寄りました。何もないけど。
2019年04月06日 14:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:24
雲母西峰もキッチリ寄りました。何もないけど。
菰野方面。こないだ開通した新名神がながーい!
2019年04月06日 14:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:22
菰野方面。こないだ開通した新名神がながーい!
ひと登りすると三角点のある雲母峰本峰。
2019年04月06日 14:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 14:28
ひと登りすると三角点のある雲母峰本峰。
三等三角点。点名「吉良々山」標高888.09m。
2019年04月06日 14:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:29
三等三角点。点名「吉良々山」標高888.09m。
タッチ♪
2019年04月06日 14:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 14:29
タッチ♪
いったん人工林へ下ってまた登ったところにモノラックの軌道。前からあったかなあ?
2019年04月06日 14:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:36
いったん人工林へ下ってまた登ったところにモノラックの軌道。前からあったかなあ?
ふと上を見ると雲母曲に見慣れぬ構造物が!!
2019年04月06日 14:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 14:36
ふと上を見ると雲母曲に見慣れぬ構造物が!!
何これ、最高じゃん!
せっかくなんでここでひと休みしました。
2019年04月06日 14:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 14:37
何これ、最高じゃん!
せっかくなんでここでひと休みしました。
雲母曲から四日市方面。
2019年04月06日 14:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 14:37
雲母曲から四日市方面。
最高の展望です!
下山は独標尾根から。
2019年04月06日 14:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/6 14:37
最高の展望です!
下山は独標尾根から。
毎回見かける鹿児島のご当地ジュースのあき缶。
2019年04月06日 15:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:03
毎回見かける鹿児島のご当地ジュースのあき缶。
こっちはグアバジュース。
2019年04月06日 15:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:03
こっちはグアバジュース。
15:28下山!
2019年04月06日 15:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:28
15:28下山!
これツリーシェルターっていうんでしたっけ。
2019年04月06日 15:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:32
これツリーシェルターっていうんでしたっけ。
下側から見ると太陽を受けて輝いてました。
2019年04月06日 15:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:37
下側から見ると太陽を受けて輝いてました。
茶畑の上から。広いねー!
ここから宮妻峡の駐車場まで舗装路をテクテク歩きます。
2019年04月06日 15:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 15:43
茶畑の上から。広いねー!
ここから宮妻峡の駐車場まで舗装路をテクテク歩きます。
なんか頭上でガサガサ音がすると思ったら鈴鹿では初めて見かけたカモシカちゃんがお食事中でした。
2019年04月06日 16:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/6 16:08
なんか頭上でガサガサ音がすると思ったら鈴鹿では初めて見かけたカモシカちゃんがお食事中でした。
16:24。駐車場に帰還!
お疲れさまでした。
2019年04月06日 16:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 16:26
16:24。駐車場に帰還!
お疲れさまでした。
駐車場の桜が満開でした。
2019年04月06日 16:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 16:24
駐車場の桜が満開でした。
メチャ綺麗🌸
2019年04月06日 16:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/6 16:27
メチャ綺麗🌸
淡いピンク色が美しい。
2019年04月06日 16:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/6 16:28
淡いピンク色が美しい。
本日これにて終了。
2019年04月06日 16:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/6 16:29
本日これにて終了。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 カメラ

感想

今週末は土日共にフリーなので長野方面に遠征するつもりでしたが、天気予報によると西風が強く稜線での行動が厳しそうだったので遠出は諦めて地元の山へ。
入道〜鎌〜雲母峰の周回コースは過去に2回歩いていてこれで3回目となりました。
雲母峰まで廻ると総距離17kmのなかなかのロングコースとなりますが好天で爽やかな風が吹く中で快適に歩くことが出来ました。
コース状況や写真については過去2回のレコもご参照下さい。
【1回目:2015年9月20日】入道→雲母峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-719308.html
【2回目:2017年11月12日】雲母峰→入道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1311039.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

お礼
昨年の「釈迦〜イブネ〜雨乞〜御在所周遊ルート」に続いて、今年は「雲母峰〜鎌〜入道」をトレースさせていただき、見えないtonzablowさんの先導でハイペースで頑張れました。今回もいいコースでした。ありがとうございました(^-^)
...精力的な山行記録の数々に脱帽です!
2019/6/11 21:55
yukihaseさん、こんばんは。
いつもご丁寧にありがとうございます。
レコを参考にしていただけたとのことで光栄です。入道〜鎌を周回する方は大勢居ますが、雲母峰まで廻る人は少ないですね。
また興味を持っていただけるような面白いコース取りを考えて歩いてみますね!
今後もよろしくお願いしますm(__)m
2019/6/11 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら