桜散歩岩殿山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 587m
- 下り
- 595m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
兜岩は通行止め 迂回コースありこの迂回コースの鎖場登り下りの登山者で混雑する。今日は桜と日曜日で特別な日 |
写真
感想
大月駅いつも素通りしていた駅 桜が綺麗の情報で思いつき立川から8:40分かいじ特急9:17大月着。電車の中でスマホ取得した地図を参考に歩き始める。桂川を渡ると駐車場があるが、5,6台のスペースしかない。ガイドの人と遭遇し市民会館駐車場を開放してるとのこと。車で来る人には朗報かと。登山口から20分で桜の名所丸山公園に着く。丸山という444mの標柱があるが気づく人は少ないでしょう。ふれあい館はお城に似せた外観で桜とマッチして、ついついシャッターを切る回数が増える。中は、富嶽12景の展示と白旗史朗氏の展示をしていた。白旗氏は地元出身で富士山、南ア、ヒマラヤの写真が著名な写真家である。登山客は次から次へ上がって来るので先を急ぐ。九十九折の階段を30分も登ると頂上の山域に本丸、掘割跡は桜の下でお弁当を広げる人が多い。ここから稚児落としまでは一旦下り標高600mの分岐を右稚児落とし方面へ。この辺りからやっと山歩きの雰囲気が出て来る。鎖場あり、急登あり、兜岩は現在は通行止めとなっている。迂回ルートへ5分も降りると一つの鎖場に、降りる人、上る人で30人位 立ち往生している。10分くらい待ったか、気の短い人がしびれを切らし立ち木をつかみ沢沿いに降り始めた。無事鎖場の下へ到着、我もすかさず降り鎖場の脱出に成功(真似不可)した。ほどなくして再び稜線へ立つ、しばらく急登、鉄塔下をくぐり天神山祠を過ぎると、稚児落としの岩場を踏む。この岩場は、海底が隆起したらしく小石混じりの大岩となって地質好きにはたまらないと思う。やがて稚児落としを眼前にすると、迫力はすごい一瞬息をのむ。こんな中央沿線大月に絶景があろうとは、スケールの大きさに驚く。主君武田勝頼を裏切って織田方に着いた小山田氏、逆に織田方から信頼ならぬと、追われると立場に、逃げるときに居場所が判らぬよう泣く赤子、子供らをこの岩場から突き落したという悲話があったのでした。この頃は「風林火山」の精神も劣ろえ「武田二十四将」の一人、小山田氏の離反から武田家滅亡とつながったようである。
浅利地区から県道に出て大月駅へ、長い登りがこの山行で一番堪えた(笑)のでした。甲斐の山々、武田家にまつわる伝説が多い。隠し金山、隠し湯、菩提寺など訪ね歩くのも一興かと。帰りはゆっくり各停で、いつの間にか寝込んで戦国武将の夢うつつとなっていた。「人間五十年下天の内を比ぶれば夢幻の如くなり一度生を得て滅せぬもののあるべきか」 麗嶺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する