ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 鞍掛トンネル東口からクロックワイズ

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.0km
登り
866m
下り
860m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:19
合計
5:18
8:03
8:03
16
8:30
8:34
32
9:34
9:34
26
10:00
10:01
24
10:25
10:26
5
10:31
10:31
13
10:44
10:49
10
10:59
10:59
18
11:17
11:19
41
12:00
12:01
46
12:47
12:50
11
13:03
ゴール地点
天候 ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時30分到着で既に駐車場は満車。13時に降りてみたら路上駐車がすんげー伸びてました。
コース状況/
危険箇所等
標高1000m超えると残雪がチラホラあるが備え無しで大丈夫。雪のないところはあっちこっちグチョグチョの泥だらけなので,ゲイター無しだとオカンに怒られるで。
駐車場一杯でミナサマ路駐し始める。ワタシは・・・ゴニョゴニョ
2019年04月13日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 7:41
駐車場一杯でミナサマ路駐し始める。ワタシは・・・ゴニョゴニョ
抜けるような,まさに抜けるような青空が最初から最後まであった。
2019年04月13日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 7:44
抜けるような,まさに抜けるような青空が最初から最後まであった。
まずは国道を降りる。
2019年04月13日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 7:46
まずは国道を降りる。
2019年04月13日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 7:52
え せ・・・つう ???
2019年04月13日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:03
え せ・・・つう ???
登山開始
2019年04月13日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:04
登山開始
2019年04月13日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:26
ええ道ぢゃ
2019年04月13日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:26
ええ道ぢゃ
2019年04月13日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:35
大変!重力バランスが狂ってるでプルンス!
2019年04月13日 08:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:37
大変!重力バランスが狂ってるでプルンス!
ずっと青空。
2019年04月13日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:39
ずっと青空。
「わからない花があったらこの写真を見ればいいや」と思って撮影したことを帰宅してから思い出す。
2019年04月13日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:41
「わからない花があったらこの写真を見ればいいや」と思って撮影したことを帰宅してから思い出す。
2019年04月13日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:01
2019年04月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:06
1月,あんなに苦労して辿り着いた六合目にあっという間に到着。
2019年04月13日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:06
1月,あんなに苦労して辿り着いた六合目にあっという間に到着。
2019年04月13日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:16
七合目。ところで,一合目から四合目はどこにあるんだ?
2019年04月13日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:17
七合目。ところで,一合目から四合目はどこにあるんだ?
2019年04月13日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:21
本人は会心の作品を撮影しているつもりであるが,あとから見ると同じようなのばっかり。凡才に傑作は生みだせない。
2019年04月13日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:21
本人は会心の作品を撮影しているつもりであるが,あとから見ると同じようなのばっかり。凡才に傑作は生みだせない。
2019年04月13日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:21
雪登場。
2019年04月13日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:25
雪登場。
2019年04月13日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:29
新しい看板も豊富にあり,迷うことはない,と思う。
2019年04月13日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:29
新しい看板も豊富にあり,迷うことはない,と思う。
2019年04月13日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:30
2019年04月13日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:30
多分冬はコッチには来てないと思うのである。この山のルートはいろいろややこしい。
2019年04月13日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:30
多分冬はコッチには来てないと思うのである。この山のルートはいろいろややこしい。
2019年04月13日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:32
2019年04月13日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:34
2019年04月13日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:34
この看板も冬には見てない。いったいどこを歩いたんだか。
2019年04月13日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:45
この看板も冬には見てない。いったいどこを歩いたんだか。
2019年04月13日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:56
2019年04月13日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:56
2019年04月13日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:00
登頂写真。人多いので写真だけ撮って退場。
2019年04月13日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:01
登頂写真。人多いので写真だけ撮って退場。
10座制覇できますかねえ。
2019年04月13日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:01
10座制覇できますかねえ。
鈴鹿オールスターズ
2019年04月13日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:04
鈴鹿オールスターズ
2019年04月13日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:26
2019年04月13日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:26
何でこういう名前が付いたんだろ。誰かがボタン落とした?
2019年04月13日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:28
何でこういう名前が付いたんだろ。誰かがボタン落とした?
2019年04月13日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:28
吸い込まれそうである。
2019年04月13日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:29
吸い込まれそうである。
2019年04月13日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:29
2019年04月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:32
2019年04月13日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:33
2019年04月13日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:34
2019年04月13日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:35
そらにーあこがれてー うんたらーかんたらー ひこーきぐも〜
2019年04月13日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:37
そらにーあこがれてー うんたらーかんたらー ひこーきぐも〜
こっちの方,人少なかったけど,景色は一番よかったと思う。
2019年04月13日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:37
こっちの方,人少なかったけど,景色は一番よかったと思う。
2019年04月13日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:40
2019年04月13日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:43
2019年04月13日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:44
霊仙山,伊吹山,そして彼方に白山。白山見えますか?
2019年04月13日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:46
霊仙山,伊吹山,そして彼方に白山。白山見えますか?
見 え ま す か ?
2019年04月13日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:46
見 え ま す か ?
2019年04月13日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:05
看板が豊富なのはいいんだけど,これってどこの看板だったっけ?
2019年04月13日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:19
看板が豊富なのはいいんだけど,これってどこの看板だったっけ?
2019年04月13日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:22
2019年04月13日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:23
2019年04月13日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:23
そういえば水たまりがメイブツじゃなかったっけ?ここしかなかったぞ。他はまだ雪の中だったのか。
2019年04月13日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:26
そういえば水たまりがメイブツじゃなかったっけ?ここしかなかったぞ。他はまだ雪の中だったのか。
2019年04月13日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:29
風もなくなかなかのロケーション
2019年04月13日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:00
風もなくなかなかのロケーション
2019年04月13日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:00
2019年04月13日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:01
2019年04月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:02
地図で見るのと同じ形に道路が見渡せる。
2019年04月13日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:02
地図で見るのと同じ形に道路が見渡せる。
2019年04月13日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:04
2019年04月13日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:07
2019年04月13日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:15
かなり降りたがまだ葉は出てないんだにゃ。
2019年04月13日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:44
かなり降りたがまだ葉は出てないんだにゃ。
2019年04月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:48
2019年04月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:48
2019年04月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:48
2019年04月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:48
2019年04月13日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:49
思ってたより早く降りてきたので行くかどうか迷って結局止めた。
2019年04月13日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:50
思ってたより早く降りてきたので行くかどうか迷って結局止めた。
(((((゜Д゜)))
2019年04月13日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:57
(((((゜Д゜)))
オーマイカー!
2019年04月13日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:01
オーマイカー!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 1月,ピークハントだけして視界ゼロだった御池岳。ヒルが出る前にリベンジしに行ったのである。今日は絶好の荒天に迎えてもらった。

 鞍掛トンネル東口からスタート。R306は滋賀県側の土砂崩れの影響で通行不能なので,京都からだとかなりの回り道を強いられる。それでも第二名神と東海自動車道の一部が開通しているので,かなり近くはなった。

 7時30分に着いて準備してスタート。当初は鞍掛峠から鈴北岳を目指すつもりだったが,時計回りする人が多いようなのでそちらに変更した。確かに人は多かった。団体さん,複数のパーティー,二人組,家族連れ,ソロは少数派。歩いていてずっと話声が絶えない感じで,まあ,この天気なら仕方ないか。

 六合目迄は急登だと聞いていたのだが,それほどでもなく,なんかあっけなくたどり着いた感じ。クルマで標高を稼ぐと楽であるが背徳感もある。兼ね合いが難しいが,今回は後者の方が強かっただろうか。

 標高1000メートルを超えるあたりから残雪が出始めるが滑り止めは不要。あちこち雪が解けてドロドロになっており,そちらの方がたちが悪かった。ずるずる滑る泥だらけの登りを何とかしのいで10時過ぎ,御池岳山頂到着。ここも人が多いので,写真だけ撮ってすぐに退場し,ボタンフチの方に回ってみる。こちらは人もそれほど多くなく,真っ青な空の元ゆっくりした時間を過ごすことができた。

 山頂に戻り,そのまま直進して鈴北岳を目指す。途中で昼食。あまりに気持ちがいいので,久しぶりにコーヒーを飲んでみる。山で飲んだコーヒー,いつ以来だろ。このところ,がむしゃらに歩き回る山登りばっかりだったからな。

 鈴北岳まで来ると人も減り,静かな山歩きとなる。13時,駐車スペース到着。路駐の列がアホみたいに伸びていた。明日は雨予報,みな考えることは同じである。

 というわけで,無事リベンジは果たした。とはいえ,まだまだ登りたい鈴鹿の山は残ってるし,できればテント泊もやってみたい。時期的には来週くらいがいいんだろうかと,ふと考え始めている今日この頃。さてどうなるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら