ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791952
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

小出俣山〜阿能川岳(川古温泉からの周回)

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
18.9km
登り
1,356m
下り
1,344m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
0:47
合計
11:33
6:01
293
スタート地点
10:54
11:17
135
13:32
13:48
22
14:10
14:10
67
15:17
15:17
66
16:23
16:31
63
17:34
ゴール地点
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川古温泉手前にある林道ゲート前の駐車スペース
 
 
コース状況/
危険箇所等
●コース全般
・ほぼ全行程まだ雪に覆われていました。
・小出俣山への上りの1050m付近から小出俣を経て1650m付近までワカン、
1650m付近の急斜面の下りでアイゼン&ピッケルを使用。
その後、稜線の1590m付近から阿能川岳を経て、
三岩山を過ぎた1540付近まで再びワカンを使用。

●川古温泉〜小出俣山
ゲートから千曲平(824)まではおよそ3.3kmの林道歩き。
途中にある池を過ぎた辺りから林道は完全に雪に覆われます。
尾根取り付きから山頂までは高低差およそ930m。
2〜3日前に降った重い雪のフルラッセル。
雪質悪く1400m付近の大岩を右から巻くところで短い距離の滑落。
1550m付近で森林限界を超えます。

●小出俣山〜阿能川岳
小出俣山から高低差100mほど下った俎山稜と阿能川岳へと続く
稜線の分岐までは快適ですが、足ブラの踏み抜きが何度かありました。油断禁物。
この分岐から阿能川岳方面へは30mほどですが急斜面の下りになり注意が必要です。
急斜面を通過すると6つほどの小ピークを通過し、最後に高低差120mほど登ると
阿能川岳の肩に乗り、200mほど北に進むと阿能川岳に到着です。

●阿能川岳〜赤谷越
肩から南に延びる尾根を下るとほどなく三岩山へと至ります。
三岩山を過ぎると細尾根の登下降を繰り返します。
その後も、10以上の隠れピークを通過しながら緩やかに標高を下げて行きますが、
印象としてはほとんど標高を落としていない感じです。
1140付近まで下って送電鉄塔を通過すると
送電巡視路になりピークには巻道が用意されています。
しかし足元の雪も減って地肌が見えて滑りまくり。

●赤谷越〜川古温泉
赤谷越からは九十九折のルートを伝って沢まで下って新田沢を渡渉後、
もう一度橋を渡ると林道となり、785m地点で県道270号に合流。
駐車スペースまで2.5kmほどの車道歩きになります。
 
その他周辺情報 【温泉】
鈴森の湯(750円)
 
川古温泉手前の林道ゲートからスタート
3
川古温泉手前の林道ゲートからスタート
千曲平までおよそ3.3kmの林道歩き
1
千曲平までおよそ3.3kmの林道歩き
途中にある池を過ぎた辺りから林道は完全に雪に覆われます
2
途中にある池を過ぎた辺りから林道は完全に雪に覆われます
少し迷いましたが、尾根に取り付きます。取り付きからも雪があってひと安心
1
少し迷いましたが、尾根に取り付きます。取り付きからも雪があってひと安心
下の方は少しだけ薮が出ていましたが、歩きにくいというほどではありません
2
下の方は少しだけ薮が出ていましたが、歩きにくいというほどではありません
尾根らしくなってきましたが…
2
尾根らしくなってきましたが…
雪が重くなってきました(photo komemame)
1
雪が重くなってきました(photo komemame)
ワカンを履きます
3
ワカンを履きます
エッサーほいさー(photo komemame)
2
エッサーほいさー(photo komemame)
えらいオーバーアクションやな
4
えらいオーバーアクションやな
日が射し始めると同時に…(photo komemame)
1
日が射し始めると同時に…(photo komemame)
このありさま(photo komemame)
4
このありさま(photo komemame)
一歩一歩ムダに筋トレ(photo komemame)
1
一歩一歩ムダに筋トレ(photo komemame)
1400m付近の大岩
ここは右から巻きますが、この後danyama油断して滑落
2
ここは右から巻きますが、この後danyama油断して滑落
大岩を巻き終えると小出俣の山頂が見えました
2
大岩を巻き終えると小出俣の山頂が見えました
こちらは阿能川岳
3
こちらは阿能川岳
大岩を巻いた後、1600の肩まで続く斜面でさらに雪は深く重くなり…
大岩を巻いた後、1600の肩まで続く斜面でさらに雪は深く重くなり…
ムダに筋トレが続きます(photo komemame)
ムダに筋トレが続きます(photo komemame)
しかし周囲を見ると徐々に樹林が疎らになり…
しかし周囲を見ると徐々に樹林が疎らになり…
1600肩の手前で森林限界を超えて気分爽快
5
1600肩の手前で森林限界を超えて気分爽快
視界が開けてまず目につくのが浅間山
2
視界が開けてまず目につくのが浅間山
浅間山アップで(photo komemame)
4
浅間山アップで(photo komemame)
白砂山と上信越国境
1
白砂山と上信越国境
反対側は阿能川岳と奥にまだ真っ白な至仏山と笠ヶ岳
反対側は阿能川岳と奥にまだ真っ白な至仏山と笠ヶ岳
そして目指す小出俣山
4
そして目指す小出俣山
天気も最高〜
そして肩に乗るとズドーンと俎山稜とオキ・トマがお出まし
3
そして肩に乗るとズドーンと俎山稜とオキ・トマがお出まし
小出俣山に向かってファイナルアプローチです
1
小出俣山に向かってファイナルアプローチです
ここまで標高を上げるとようやく雪も少し締まってきました
1
ここまで標高を上げるとようやく雪も少し締まってきました
背後には面白い形をした吾妻耶山と奥には赤城山(photo komemame)
4
背後には面白い形をした吾妻耶山と奥には赤城山(photo komemame)
アップで俎瑤肇キ・トマ。肩の小屋と天神尾根に登山者の大行列が見えます(photo komemame)
8
アップで俎瑤肇キ・トマ。肩の小屋と天神尾根に登山者の大行列が見えます(photo komemame)
ほー、四月に入ってこんな景色が見られるとは
2
ほー、四月に入ってこんな景色が見られるとは
雪庇を越えた向こうが山頂かな
雪庇を越えた向こうが山頂かな
(photo komemame)
いやはや
雪庇を越えると広い山頂の一角に出ました。奥が一番高いところかな
2
雪庇を越えると広い山頂の一角に出ました。奥が一番高いところかな
小出俣山山頂に到着
6
小出俣山山頂に到着
いちおね(photo komemame)
5
いちおね(photo komemame)
尖ってるなぁ
山頂より。俎山稜〜谷川岳〜茂倉岳
6
山頂より。俎山稜〜谷川岳〜茂倉岳
アップで俎山稜〜谷川岳(photo komemame)
3
アップで俎山稜〜谷川岳(photo komemame)
山頂より。万太郎山と大障子ノ頭
3
山頂より。万太郎山と大障子ノ頭
山頂より。仙ノ倉山と平標山
3
山頂より。仙ノ倉山と平標山
山頂より。上信越国境。草津白根山〜白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山。手前に大源太山〜三国山
山頂より。上信越国境。草津白根山〜白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山。手前に大源太山〜三国山
アップで白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山(photo komemame)
2
アップで白砂山〜上ノ間山〜上ノ倉山(photo komemame)
アップで草津白根山〜四阿山(photo komemame)
1
アップで草津白根山〜四阿山(photo komemame)
山頂より。榛名山と眼下に赤谷湖
山頂より。榛名山と眼下に赤谷湖
山頂より。浅間山
1
山頂より。浅間山
山頂より。吾妻耶山と奥に赤城山
山頂より。吾妻耶山と奥に赤城山
山頂より。景鶴山〜燧ヶ岳〜至仏山〜笠ヶ岳
2
山頂より。景鶴山〜燧ヶ岳〜至仏山〜笠ヶ岳
アップで燧ヶ岳〜至仏山〜笠ヶ岳
2
アップで燧ヶ岳〜至仏山〜笠ヶ岳
山頂より。阿能川岳と奥に上州武尊山
1
山頂より。阿能川岳と奥に上州武尊山
アップで上州武尊山
1
アップで上州武尊山
撮っていただきました(のちにE-gunmaさんと判明)
9
撮っていただきました(のちにE-gunmaさんと判明)
さて、阿能川岳に向かいます
さて、阿能川岳に向かいます
絶景を眺めながら下ります
3
絶景を眺めながら下ります
(photo komemame)
テンション上がるわ
1
テンション上がるわ
♪♪♪〜
こんな季節にこれモンの造形
2
こんな季節にこれモンの造形
俎山稜をバックにパチリ
3
俎山稜をバックにパチリ
ここはいつか歩きたい稜線
1
ここはいつか歩きたい稜線
広い稜線を小出俣山から高低差100mほど下ります
1
広い稜線を小出俣山から高低差100mほど下ります
勢いよく下っていると…
勢いよく下っていると…
いきなりの踏み抜きで足ぶらの宙吊り状態に
3
いきなりの踏み抜きで足ぶらの宙吊り状態に
俎山稜と阿能川岳へと続く稜線の分岐地点に到着。ここで急斜面の下りに備えて念のためアイピケに変更
1
俎山稜と阿能川岳へと続く稜線の分岐地点に到着。ここで急斜面の下りに備えて念のためアイピケに変更
分岐点より阿能川岳
分岐点より阿能川岳
30mほどの急斜面の下り。ズブズブやね
1
30mほどの急斜面の下り。ズブズブやね
何度も撮ってしまうこの眺め
3
何度も撮ってしまうこの眺め
急斜面を下るとその後は小刻みにアップダウン
1
急斜面を下るとその後は小刻みにアップダウン
お昼近くになって太陽の光がジリジリ
お昼近くになって太陽の光がジリジリ
阿能川岳へと続く稜線
阿能川岳へと続く稜線
雪庇もまだ立派
午後になっても天気は絶好調
1
午後になっても天気は絶好調
最近すぐワカンの紐が外れちゃう。布が痩せてきたのかな(photo komemame)
最近すぐワカンの紐が外れちゃう。布が痩せてきたのかな(photo komemame)
振り返って小出俣山と辿ってきたルート
2
振り返って小出俣山と辿ってきたルート
気持ちいいね
(photo komemame)
阿能川岳が近づきました
阿能川岳が近づきました
最後に鞍部から阿能川岳の肩まで高低差120mほどの登りとなります
1
最後に鞍部から阿能川岳の肩まで高低差120mほどの登りとなります
小出俣を振り返ります
2
小出俣を振り返ります
登りに付けたトレースもクッキリ(photo komemame)
2
登りに付けたトレースもクッキリ(photo komemame)
最後の大きな登り
最後の大きな登り
阿能川岳の肩に乗りました
1
阿能川岳の肩に乗りました
肩から200mほど北に進みます
1
肩から200mほど北に進みます
手前に先ほどまでいた小出俣山と奥に仙ノ倉と平標。右に東俣ノ頭
2
手前に先ほどまでいた小出俣山と奥に仙ノ倉と平標。右に東俣ノ頭
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
阿能川岳山頂に到着
3
阿能川岳山頂に到着
山頂は広々〜
なぜかNTT東日本の頂上標
なぜかNTT東日本の頂上標
山頂より。川棚ノ頭と俎
2
山頂より。川棚ノ頭と俎
山頂より。左に至仏山。燧は至仏山の後ろに隠れました。右は上州武尊
1
山頂より。左に至仏山。燧は至仏山の後ろに隠れました。右は上州武尊
山頂より。仙ノ倉〜万太郎。手前に俎山稜
4
山頂より。仙ノ倉〜万太郎。手前に俎山稜
山頂より。三岩山と吾妻耶山。奥に榛名連山
山頂より。三岩山と吾妻耶山。奥に榛名連山
さて、立派な雪庇を横目に下山開始です
1
さて、立派な雪庇を横目に下山開始です
正面に三岩山
三岩山を通過して振り返ると素晴らしい眺め。三岩山と阿能川岳と右奥にちょこんとオキ&トマ。左奥は川棚ノ頭
2
三岩山を通過して振り返ると素晴らしい眺め。三岩山と阿能川岳と右奥にちょこんとオキ&トマ。左奥は川棚ノ頭
数カ所岩場がありましたが、すべて西から巻きました
数カ所岩場がありましたが、すべて西から巻きました
三岩山を過ぎると痩せた尾根のアップダウン。雪壁を登ります
2
三岩山を過ぎると痩せた尾根のアップダウン。雪壁を登ります
小出俣山と万太郎
小出俣山と万太郎
小出俣山から延びる午前中に歩いていた尾根
小出俣山から延びる午前中に歩いていた尾根
独特なフォルムをした吾妻耶山に向かって下っていきます
3
独特なフォルムをした吾妻耶山に向かって下っていきます
しっかし、この尾根なかなか標高を下げないな
1
しっかし、この尾根なかなか標高を下げないな
いくつ等高線に現れないピークを通過したことか
2
いくつ等高線に現れないピークを通過したことか
そのためか雪は豊富
1
そのためか雪は豊富
送電鉄塔を通過すると…
送電鉄塔を通過すると…
作業道があり小ピークには巻道があります
作業道があり小ピークには巻道があります
クマの爪痕やね
赤谷越に到着
ここからは登山道あり
ここからは登山道あり
県道270号に出ました
県道270号に出ました
ここからおよそ2.5kmの車道歩き
1
ここからおよそ2.5kmの車道歩き
飽きてきたときの定番
5
飽きてきたときの定番
川古温泉まで戻りました。お疲れ様でした!
川古温泉まで戻りました。お疲れ様でした!

感想

ようやく仕事がいち段落して、山に行ける週末がやってきました。
折しも土曜日はテッパンの好天予報。
2〜3日前には関東北部で20cmほど降雪のニュース。
これは上越国境の南側の山が狙い目かも。
ということで、ここ数年、常に候補には挙がっているものの、
なかなかタイミングが合わなかった小出俣山〜阿能川岳へ。

4月も中旬となり雪の量が心配でしたが、
季節外れの降雪によって予想通り取り付きから雪はしっかり付いてくれていました。
むしろ、予想以上の雪で、深く重くワカンが筋トレ養成ギブスに。
小出俣山までたっぷり5時間かかりました。

ほぼ同時刻から登り始めた方(後にE-gunmaさんと判明)が、
俎山稜から天神平を目指すと話されていて、
「なるほど〜、確かにそんなルート取りもできるなぁ。
楽しそうだからボクたちも予定を変更して行っちゃうか!」
と話していましたが、その後重大な事実に気づきました。
お金を一銭も持っていないことに。

これでスッキリと諦めがついて、
当初の予定通り阿能川岳へ向けて周回することができました。

阿能川岳からもズブズブの雪となかなか標高を下げない尾根にまいりましたが、
明るいうちに無事下山。1ヶ月ぶりの登山は心地いい疲労感で終わることができました。
ってか、チョー筋肉痛なんすけど、いま。

ここ数年と比較すると4月の中旬とは思えない雪の量で今年はGWが楽しみやね。
 
 

もう雪は諦めていましたが、2−3日前の降雪のおかげで、
この日はしっかり春の雪山を楽しめました。
ずぼずぼはまるし、雪は重いしでなかなか進めませんでしたが、
小出俣〜阿能川山へぐるっと周回、久しぶりに山の中にいるんだーと実感できる歩き、充実でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

感謝とお詫び
danyamaさんkomemameさん 先日はお会いできて嬉しかったです。重たい雪で苦労しましたが、ほとんどお二人の固めていただいた後を歩きました。本来なら先頭を交代しなければならないのになかなか追い付かず結局ピークまでトレースのお世話になることになってしまいました。この場を借りて感謝とお詫びを申し上げます。 周回ルートも大変そうでしたが陽が落ちる前に下山できてなによりです。
今日はシゴトで草津に来ております。野反から志賀へ続く白い稜線を眺めながら弁当を食べています。まわりには変わった色の小鳥が大合唱しております。上越国境がお好きと仰っておられましたがこちら方面も良いところがたくさんありますので是非。これからも群馬県を宜しくお願いいたします。
再度 同日は本当にありがとうございました!
2019/4/17 12:05
Re: 感謝とお詫び
E-gunmaさん

こんにちは。

こちらこそ先日はお世話になりました。
いろいろと群馬の山のことを教えていただき楽しかったです。

それにしても…、お仕事(休憩)なんだか楽しそうですね〜。
珍しい鳥のさえずりを聞きながら上信国境稜線を眺めてお弁当なんて、なんて贅沢!
まさに白砂山〜鳥居峠までをつなぐことが個人的な目標の1つでして…。
今年も群馬の山にはたっぷりお世話になりる予定ですので、
またどこかの山でお会いできるかもしれませんね(ワクワク)。

コメントいただきありがとうございます!
2019/4/18 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
オゼノ尾根
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら