記録ID: 1792750
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
高杉山
2019年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:37
6:16
54分
スタート地点
7:10
7:15
32分
小口川第二発電所
7:47
7:55
181分
導水管最上部
13:42
13:45
25分
導水管最上部
14:10
43分
小口川第二発電所
14:53
ゴール地点
トレースは手書きでかなり適当です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
有峰林道小口川線入口を目指します。常願寺川上流の大川寺前交差点から県道43号を辿り、牧集落を通過してしばらくしたら道案内に従い右折して道なりに行けば水須連絡所です(今はまだ林道開通前なのでゲートが閉まっています)。連絡所前に駐車場があります(公衆トイレは閉鎖中)。 立山へ向かう県道6号を利用する場合は芳見橋交差点まで行って右折、常願寺川を渡り突き当りを右折して常願寺川左岸を戻るように行きます。 県道6号から最もアクセスの良いルート(富山地方鉄道ガードを潜ったらすぐ右折して橋を渡る)は通行止めになっています。 車が軽四の場合は横江頭首工(尖山登山口駐車場交差点を常願寺川方向へ)の連絡水路橋が通行可能ですが本来は関係車両のための通路らしいのでその辺は自己責任にて。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ボックスなどはありません。 当日の状況です。 有峰林道小口川線を徒歩で辿ります(取りつきの発電所まで最低限の落石除去はしてあるので今は自転車でもいけると思います)。 序盤にトンネルが3つあります。2番目のトンネルは長いのですが明かりがついているのでヘッドランプは不要です(それでも少し暗いところがあります)。そこそこ歩いたら二股に右に入る道があるのでそちらへ行きます。小口川を渡って左に行けば小口川第二発電所があります。門は開いていますがそこに入らず、右側の踏み跡を辿って(石垣の上を通行してちょっと怖いですが)回り込めば導水管に出ます。手すりをまたいで導水管通路に降り立ちひたすら階段を登ります。 最上部まで来たらサージタンクがあります。そこからきついやぶ漕ぎで尾根を登ります(サージタンク左側から登った方が登りやすいです)。しばらくすれば藪はきつくなくなります。標高1000mまでは雪があったりなかったりの尾根です。 1000mから上は基本的に雪上歩行ですが、途中の細尾根でかなり地面(+藪)が露出している区間があります。 この山の尾根は凹凸が多く体力が削られます。また、植生が杉主体なので見通しが悪く、現在位置をロストしやすいと思います。行きはさほど難しくない(といっても広尾根では変なコース取りをしがちです)のですがノートレースの初見で下山する場合はGPSなりの補助が必要かと思います。 サージタンク以降の往路注意点 ・序盤のやぶ漕ぎではストックをしまった方が良いと思います(藪が逆目なので)。 ・二重山稜、三重山稜が散見されますが凸凹で余計な高度を稼がないようにするため谷側を使った方が良いかも(但し見通しが悪くなるデメリットもあるのでなんとも言えず、自分は山側を選択しました)。 ・湿雪でしんどくなったらさっさとワカンなりスノーシューをつけた方が良いです(自分はツボ足で長く頑張りすぎました)。 ・この山の踏み抜きは深さが半端ないです。はまるのは仕方ありませんが心の準備はしておいた方が良いです。 復路注意点 ・事前に地形図を予習して別尾根に迷いこみやすいところをチェックしておくと良いです。 ・1260〜1280m地帯はトレースがないと難易度高いです。コンパスワーク(あるいはGPS)なしの初見(周回コースの降り等)はお薦めできません。 ・1151ピークで右へ方向転換しますが直後(1110m)に左へ方向転換します。ここも往路トレースを見ずにぼーっとしていると見落とすと思います。 ・その直後(1080m)にまた二股尾根になっています(正解は右ですが、左に寄っていない限りは分岐だと意識しないかも)。 ・1004m地点も意識的に左方向へ曲がらないとサージタンクへの尾根を見落とすと思います(勘違いもあったのですが自分のトレースがなければ直進して別尾根に入っていました。というか、自分のトレースと合流するだろうと思って少し入ってしまいました。思い込みは本当に怖いです)。 |
写真
サージタンク直下には小口川第三発電所へ向かう水平道があります。先行者の真新しいトレースはこちらに向かっていました(熊尾山アタック?)。右手の囲いの中には小型ショベルカーが格納されていました。
もうすぐ頂上ですが平野部の展望ポイントがあります。手前の山は水須山(この呼び名はあまり一般的ではないようですが)です。右端の杉木立から登ってきています。下山時は左側の谷へ行かないよう注意です。
装備
備考 | ・ストック、ワカン、ピッケル、アイゼンすべて持参しました。 ストックは常時利用、往路は1200m付近でワカンをつけ、復路は地面が露出する細尾根地帯でワカンを外しました。 ピッケル、アイゼンは未使用でした。 ・飲料水は2リットル用意しました。水1.5リットル。自家製エナジードリンク500ミリリットル。余裕あるかと思いましたが結構きつきつでした。 |
---|
感想
前々回鳥ヶ尾山に登った時、高杉山が見えていたので狙っていました。今年の山行記録がネット上に出てきているので昨年のhokekyoさんヤマレコ記録と合わせて参考にしました。
帰りに、あるポイントを「通過済み」と認識していたところ実は未通過でコースの方向を変えるべき場所をスルーするところでした。自分の往路トレースが見当たらなくなったので気付きましたが、ノートレースだと気づかなかったと思います。思い込みは怖いと思いました。
今回は最初から最後まで誰にも会わず、人影も見ないという静かな行程でした。
思ったより時間がかかり、体力も削られましたが絶好の日よりになり、大満足の山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ニアミスでしたね、この日は私1人かと思ってましたがまさか他にも来ておられるとは。
コメントありがとうございます。
先行者はdanmariusagiさんでしたか?!
今回は某登山コミュニティーサイトの記録(高杉山から熊尾山まで足を延ばされた記録)を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ニアミス日は熊尾山を越えて東笠山、西笠山まで足を延ばされたんですね(自分なら日帰りでは無理です)。いずれはこれらの山も狙っているので参考にさせていただきます。
拙い記録を見て頂きありがとうございます。
黒部別山行かれてるのですね、凄い!
こちらもなにかと参考にさせて頂きますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する