ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179311
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

リハビリハイクで初の高尾へ【高尾山/小仏城山/景信山/陣馬山】

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
21.6km
登り
1,251m
下り
1,209m

コースタイム

6:44高尾山口駅-6:50稲荷コース登山口-7:51高尾山8:04-8:36一丁平-8:56小仏城山9:10-9:25小仏峠-9:50景信山10:14-11:06底沢峠-11:15明王峠11:22-11:56陣馬山12:34-13:17栃谷-14:03陣馬登山口バス停-14:32藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王・高尾山口駅
帰り:JR・藤野駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山より先はまだ少し霜が降りているため、若干滑りやすいところがあります
このルートは茶屋やトイレが多く、ドリンク類の値段も良心的です(景信山茶店で500mlペット250円でした・・・)
久々の電車ハイク
しかも小田急沿線以外は初めてです
2012年04月01日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 5:40
久々の電車ハイク
しかも小田急沿線以外は初めてです
とはいえ高尾山口まで家から1時間ちょい
意外と近い
2012年04月01日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 6:39
とはいえ高尾山口まで家から1時間ちょい
意外と近い
さてさて初の高尾山
たくさんルートがありますねぇ
2012年04月01日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 6:47
さてさて初の高尾山
たくさんルートがありますねぇ
ケーブルカー清滝駅到着
始発前ですが、それに関わらず使いません
2012年04月01日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 6:47
ケーブルカー清滝駅到着
始発前ですが、それに関わらず使いません
駅舎横の稲荷コース登山道に入ります
初高尾なのに参道からじゃなくていいの?オレ
2012年04月01日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 6:50
駅舎横の稲荷コース登山道に入ります
初高尾なのに参道からじゃなくていいの?オレ
あんまり舗装路歩きたくなかったので・・・

朝日に照らされていい感じ☆
2012年04月01日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 6:57
あんまり舗装路歩きたくなかったので・・・

朝日に照らされていい感じ☆
昨日とは違って天気もいいし
2012年04月01日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 7:12
昨日とは違って天気もいいし
これぞハイキングって道です
2012年04月01日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/1 16:51
これぞハイキングって道です
ヘビの解説板
ってマムシがなんか吐いてますけど。。。
2012年04月01日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/1 7:30
ヘビの解説板
ってマムシがなんか吐いてますけど。。。
若かりし頃挫折して、その後更生して立派な大人になった・・・ってことかな?(笑)
2012年04月01日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 16:51
若かりし頃挫折して、その後更生して立派な大人になった・・・ってことかな?(笑)
コナラかな?
どっしりと☆
2012年04月01日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 16:51
コナラかな?
どっしりと☆
この階段を登れば
2012年04月01日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 7:47
この階段を登れば
高尾山山頂到着です
って道は違ってもスカートにフツーの靴の女子も来てるし(笑)
まだこの時間なので激混みのイメージとは違いました
2012年04月01日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 7:51
高尾山山頂到着です
って道は違ってもスカートにフツーの靴の女子も来てるし(笑)
まだこの時間なので激混みのイメージとは違いました
丹沢方面
左に大山、丹沢山や蛭ヶ岳は山頂に雲が・・・
大室山の右に富士山もこんにちはです
2012年04月01日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/1 7:52
丹沢方面
左に大山、丹沢山や蛭ヶ岳は山頂に雲が・・・
大室山の右に富士山もこんにちはです
三角点は・・・あった
2012年04月01日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/1 7:58
三角点は・・・あった
キレイな水洗トイレもあるし
さすがギネスです
2012年04月01日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 7:59
キレイな水洗トイレもあるし
さすがギネスです
城山方面に下ります
2012年04月01日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:03
城山方面に下ります
ここから先は一般観光客は来ないと言われてますが・・・
そもそも一般観光客がほとんどいない時間なので、実感せず
2012年04月01日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:07
ここから先は一般観光客は来ないと言われてますが・・・
そもそも一般観光客がほとんどいない時間なので、実感せず
紅葉台の展望台から再び富士山方面
相模湖プレジャーフォレストの観覧車がアクセントに
2012年04月01日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/1 8:09
紅葉台の展望台から再び富士山方面
相模湖プレジャーフォレストの観覧車がアクセントに
この辺から霜が降りてる個所もあったり・・・
このくらいなら田んぼにはならないでしょう
2012年04月01日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:12
この辺から霜が降りてる個所もあったり・・・
このくらいなら田んぼにはならないでしょう
今日のルート、細かい分岐・合流がたくさんあります
リハビリなので基本巻き道は選択せず尾根筋に直登しました
2012年04月01日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:25
今日のルート、細かい分岐・合流がたくさんあります
リハビリなので基本巻き道は選択せず尾根筋に直登しました
JRの八王子大月線高尾9号鉄塔
このコース、その筋の方には萌えまくりかと・・・
2012年04月01日 16:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 16:56
JRの八王子大月線高尾9号鉄塔
このコース、その筋の方には萌えまくりかと・・・
一丁平到着
2012年04月01日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:36
一丁平到着
ここの公衆トイレ、手洗いが自動化!?
2012年04月01日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:38
ここの公衆トイレ、手洗いが自動化!?
一丁平園地の展望台からまたまた丹沢方面
富士はすっかり雲の中
2012年04月01日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/1 8:41
一丁平園地の展望台からまたまた丹沢方面
富士はすっかり雲の中
風は冷たいんですが、この陽気で暑いデス
2012年04月01日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:47
風は冷たいんですが、この陽気で暑いデス
城山手前のアンテナ
どこのかはチェックし損ねました
2012年04月01日 16:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 16:57
城山手前のアンテナ
どこのかはチェックし損ねました
城山山頂の天狗の彫り物
なんともワイルド
2012年04月01日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/1 8:57
城山山頂の天狗の彫り物
なんともワイルド
都心方面です
2012年04月01日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:57
都心方面です
NTTの無線中継所
まわりとの格差がなんとも不思議です
2012年04月01日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 8:57
NTTの無線中継所
まわりとの格差がなんとも不思議です
山頂は広く、茶屋のテーブルもすごい数
2012年04月01日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 8:58
山頂は広く、茶屋のテーブルもすごい数
反対側は丹沢山塊
2012年04月01日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 9:03
反対側は丹沢山塊
このルートは傾斜が強くないためトレランしてる方が多いです
中学校の部活の集団まで・・・
2012年04月01日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 9:21
このルートは傾斜が強くないためトレランしてる方が多いです
中学校の部活の集団まで・・・
また随所にベンチや東屋があり、茶屋やトイレも多いです
人気の山域なんですね
2012年04月01日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 9:24
また随所にベンチや東屋があり、茶屋やトイレも多いです
人気の山域なんですね
距離歩きたいときにはいい道です
2012年04月01日 16:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 16:59
距離歩きたいときにはいい道です
景信山山頂が見えてきました
この先少し急こう配になります
2012年04月01日 16:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 16:59
景信山山頂が見えてきました
この先少し急こう配になります
今日歩いた山々が・・・
左に高尾山、真ん中に城山の鉄塔が見えます
2012年04月01日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/1 9:53
今日歩いた山々が・・・
左に高尾山、真ん中に城山の鉄塔が見えます
そのまま右(西側)にパーンすると相模湖
奥に丹沢山塊です
右奥に見えるはずの富士は・・・ちょっと残念
2012年04月01日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 9:52
そのまま右(西側)にパーンすると相模湖
奥に丹沢山塊です
右奥に見えるはずの富士は・・・ちょっと残念
ここも山頂広く、茶屋が林立しています
2012年04月01日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 9:56
ここも山頂広く、茶屋が林立しています
東側景色
今日は春霞で都心の高層ビルが確認できた程度
2012年04月01日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 9:57
東側景色
今日は春霞で都心の高層ビルが確認できた程度
南側にずらします
横浜方面の市街地ももわんと
2012年04月01日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 9:57
南側にずらします
横浜方面の市街地ももわんと
お願いしちゃいました
2012年04月01日 17:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/1 17:03
お願いしちゃいました
陣馬山方面へ
2012年04月01日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 10:14
陣馬山方面へ
時々こんな泥道が・・・
田んぼという程ではありません
2012年04月01日 17:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:03
時々こんな泥道が・・・
田んぼという程ではありません
熊笹の群生を抜けていきます
2012年04月01日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 10:20
熊笹の群生を抜けていきます
最近折れたと思われます
まさか昨日の強風の仕業?
2012年04月01日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 10:28
最近折れたと思われます
まさか昨日の強風の仕業?
新多摩線72号鉄塔(だと思います)
2012年04月01日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:04
新多摩線72号鉄塔(だと思います)
ひとりツイスト・・・ダブルです
2012年04月01日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:04
ひとりツイスト・・・ダブルです
この直登ルート、どっちの口も倒木でゲート状態だったので誰にも会わず
2012年04月01日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 10:52
この直登ルート、どっちの口も倒木でゲート状態だったので誰にも会わず
このルートなら娘もついてきてくれるかな?
2012年04月01日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:04
このルートなら娘もついてきてくれるかな?
明王峠手前の登り
キレイなスギ林が続きます
2012年04月01日 17:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:05
明王峠手前の登り
キレイなスギ林が続きます
明王峠で小休止して・・・
残すピークは陣馬山だけです
2012年04月01日 17:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:05
明王峠で小休止して・・・
残すピークは陣馬山だけです
意外に早く到着
なんや山頂とは思えない異空間!?
2012年04月01日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 11:55
意外に早く到着
なんや山頂とは思えない異空間!?
このモニュメントはすぐわかりますね
トーゼン儀式も済ませます
2012年04月01日 17:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/1 17:06
このモニュメントはすぐわかりますね
トーゼン儀式も済ませます
北西方面眺望
生藤山、連行峰など
2012年04月01日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 11:58
北西方面眺望
生藤山、連行峰など
北側にパーン
醍醐丸の奥に大岳山がニョキっと
2012年04月01日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/1 11:58
北側にパーン
醍醐丸の奥に大岳山がニョキっと
そのまま北東に回します
東京西部の街並みが見えます
2012年04月01日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 11:58
そのまま北東に回します
東京西部の街並みが見えます
南西方面
本日おなじみの丹沢の山々
今日は大室山が主張してるなぁ
2012年04月01日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 11:59
南西方面
本日おなじみの丹沢の山々
今日は大室山が主張してるなぁ
せっかくなので持ってきたカップヌードルにせず、信玄茶屋で陣馬そば(山菜そば)をいただきました
ゆずが効いています☆
これで550円・・・この場所にしては良心的です

ちなみに今日のルート、城山からずーっと県界線上となりますが、道中のお茶屋さんはどっちの管轄なんでしょう?
2012年04月01日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/1 12:08
せっかくなので持ってきたカップヌードルにせず、信玄茶屋で陣馬そば(山菜そば)をいただきました
ゆずが効いています☆
これで550円・・・この場所にしては良心的です

ちなみに今日のルート、城山からずーっと県界線上となりますが、道中のお茶屋さんはどっちの管轄なんでしょう?
スクっと立ってます
2012年04月01日 17:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 17:08
スクっと立ってます
ここからは下山開始
藤野駅を目指して栃谷尾根を下ります
2012年04月01日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 12:37
ここからは下山開始
藤野駅を目指して栃谷尾根を下ります
そんなに激坂じゃないので膝もなんとか
2012年04月01日 17:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:08
そんなに激坂じゃないので膝もなんとか
幸い花粉症とは縁のない人生ですので☆
2012年04月01日 17:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:08
幸い花粉症とは縁のない人生ですので☆
植林尾根ですので眺望はそんなによくないんですが・・・
2012年04月01日 17:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:08
植林尾根ですので眺望はそんなによくないんですが・・・
でもたまにドーンと!
見えにくいですが、真ん中奥に富士山がこんにちはしてました
2012年04月01日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 13:03
でもたまにドーンと!
見えにくいですが、真ん中奥に富士山がこんにちはしてました
いきなり里山状態に
茶畑と柚子の木
2012年04月01日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 13:11
いきなり里山状態に
茶畑と柚子の木
気がつけば道端にオオイヌノフグリがたくさん咲いてました
2012年04月01日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/1 13:12
気がつけば道端にオオイヌノフグリがたくさん咲いてました
無人販売所はカラ・・・キウイが気になります
2012年04月01日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 13:13
無人販売所はカラ・・・キウイが気になります
畑をちょっと覘きます
これは何をしてるのかなぁ?
2012年04月01日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 13:15
畑をちょっと覘きます
これは何をしてるのかなぁ?
のどかな景色です
2012年04月01日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 13:17
のどかな景色です
一般道に合流しバス停に向かう途中、休憩所を発見
これはありがたい
スパッツを外し、ざっと靴の泥を洗い流しました
2012年04月01日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 13:30
一般道に合流しバス停に向かう途中、休憩所を発見
これはありがたい
スパッツを外し、ざっと靴の泥を洗い流しました
テクテクまったり歩きます
2012年04月01日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 13:37
テクテクまったり歩きます
だから陣馬山のそばに入ってたのか・・・納得です
2012年04月01日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:12
だから陣馬山のそばに入ってたのか・・・納得です
道すがら・・・ヒキガエルの大合唱が
横の洞穴の地中から響いてました
推定4〜5匹デス;;;
2012年04月01日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:12
道すがら・・・ヒキガエルの大合唱が
横の洞穴の地中から響いてました
推定4〜5匹デス;;;
県道522に合流です
振り返りパチリ
2012年04月01日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 14:02
県道522に合流です
振り返りパチリ
すぐ先のバス停
えっと・・・歩いたほうが早いですね
行程プラス2km決定です
2012年04月01日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:12
すぐ先のバス停
えっと・・・歩いたほうが早いですね
行程プラス2km決定です
道端のソメイヨシノはまだちょっと先ですねぇ
2012年04月01日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 14:11
道端のソメイヨシノはまだちょっと先ですねぇ
こっちは梅?
満開でした
2012年04月01日 14:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 14:12
こっちは梅?
満開でした
車道をひたすらテクテク
2012年04月01日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 17:13
車道をひたすらテクテク
ふと横を見ると・・・
2012年04月01日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 14:22
ふと横を見ると・・・
これがカタクリの花ですか
初めて見ました
2012年04月01日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/1 14:22
これがカタクリの花ですか
初めて見ました
クルマ1台分の幅のトンネル
これ抜けると駅はスグです
2012年04月01日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/1 14:25
クルマ1台分の幅のトンネル
これ抜けると駅はスグです
4時には自宅到着
お土産は無人販売所の乾燥柚子の皮(100円)と、産直の店の原木シイタケ(200円)
焼きシイタケが晩飯に追加され、柚子はお茶とお風呂に☆
2012年04月01日 16:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/1 16:21
4時には自宅到着
お土産は無人販売所の乾燥柚子の皮(100円)と、産直の店の原木シイタケ(200円)
焼きシイタケが晩飯に追加され、柚子はお茶とお風呂に☆

感想

先週、先々週と仕事や何やらで山をお休みしてました。
なので3週間ぶりのお山です。

当初はボンヤリといつもの丹沢にしようと思ってたんですが・・・この時期は腐れ雪と霜でドロドロになってそう・・・
すでに完全に雪が解けてる、あるいは雪がないとことヤマレコ徘徊し、高尾山!って答えが出たのが毎度の金曜日。
コースは大垂水峠から南高尾山稜を周回するパターンも考えましたが、結局“より山歩き”っぽい陣馬山までの縦走ルートとしました。

実は高尾山は行ったことがなく、この山域も初めて。
とにかく混むイメージですが、まだこの時期、かつ朝早くすれば大丈夫かな?
久々の電車でのアプローチ。最寄駅から1時間ほどで高尾山口に降り立ちます。
意外と早い・・・これいいかも☆

ハイカーさんの数はやっぱり少な目。丹沢・大倉のほうが多いくらいです。
この時間に上る人は健脚さんが多いですね。やっぱり奥高尾のほうに足を延ばすのかな?

高尾山へのルートは稲荷コースにしました。
初高尾なら素直に1号路がホントなんでしょうが、舗装路をあまり歩きたくなかったのと、ここなら娘も付き合ってくれそうだったので・・・

高尾山山頂は広く、整備されています。まだやってなかったですが、茶屋が並ぶ景色にちょっとビックリ。

高尾山まで激混みならば、その先の静けさを実感するんでしょうが、そもそも人が少ないのでまったく感じず。
城山、景信山、陣馬山と奥に行っても人がわんさかいます。
それぞれの山頂に最寄の登山口から皆さんアプローチしてるんですね。
中には山歩きに来てるんだか飲みに来てるんだかわからない方々も(笑)

それにしても今回のルートは茶屋が多いし、そのテーブルの数もハンパなかったです。それだけ人が来る人気ルートなんですね。
道は傾斜も緩く、まさにハイキングコースといった体で歩きやすいです。
それにトレランしてる方が多いのもここの特徴でしょうか。
緩いアップダウンがちょうどいいのでしょうね。

最後のピークである陣馬山でちょうどお昼に・・・親子登山の集団と一緒に茶屋でお蕎麦をいただきました。
今日は冬型に戻り、昼ごろまた風が強くなる予報でしたが、風も穏やかでした。
陽気がよく大汗かきながら歩きましたが、ただやはり風は冷たく、休憩中は熱い蕎麦がありがたかったです。

栃谷尾根で下山し、藤野駅まで歩き終了となりました。
人里に下りてからもなんともいい景色が続き、こんなまったりハイクもいいなぁと改めて実感。
3週間ぶりの山行でアップダウンなかったとはいえ20km越え・・・ヒザ裏と尻に疲れが;;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

ゲスト
めずらしい山域でびっくり :lol:
こんばんは。今日は風に飛ばされそうになっていたs3214です。

20kmちかく歩けるなんていいコースですね。
とにかく歩きたい!というときに今度行ってみようかなぁと思いました。

がっちりリハビリですねー。
2012/4/1 23:21
> s3214さん
どもです

ここはガッツリ長距離歩きたいときにはいいですね
次回はもう少し奥まで行ってみようかなと・・・
来週はもう少し心拍数上げられるとこでリハビリしよっかなぁ

どうもこの辺だけ穏やかだったみたいですね
これも日ごろの行いか
2012/4/2 0:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら