ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179473
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜素晴らしい霧氷、でも山頂でまたもやホワイトアウト、の巻

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
9.5km
登り
436m
下り
961m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30鞍掛トンネル西側駐車場-10:00コグルミ谷出合-10:50長命水-11:40カタクリ峠-12:55御池岳山頂-13:45鈴北岳山頂-15:00鞍掛トンネル西側駐車場

ログが途中切れてます。長命水から先は湧水真上の尾根を直登でカタクリ峠まで、峠から九合目までは夏道と多分同じ、そこから山頂までは谷を進まず直登。
天候 曇り時々雪、山頂付近はガスで真っ白
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号は鞍掛トンネルで通行止め。(徒歩では通行可能)
トンネル西側に駐車。
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷出合まで徒歩にて(トンネル通過)

コグルミ谷出合〜長命水
若干分かりにくい箇所は有りますが特に危険箇所はありません。
残雪は少なくなってますが沢沿いの雪渓を歩くか、雪のない斜面を進むかはコンディション次第。
慎重にルートを確認して進めば特に問題はありません。

長命水〜カタクリ峠
要ルートファインディング、正直撤退も考えた程コンディションは悪かったです。
正規のルートは崩落しており、直登するには雪が少なく、僅かに残った雪もアイスバーンでカチコチ…
結局、湧水の真上の尾根を藪を掴みながら無理やり直登(雪なし)、泥んこに…
他にルートがあったかは不明。

カタクリ峠〜御池岳山頂
八合目標識から山頂方面へ直登しました。(夏道のある谷の若干北側)
トレースは色々ありますが、ココはあえてラッセル。
但しあまり北側を登ると雪庇を乗り越える羽目になりますので上を確認しながら進む必要があります。

御池岳〜鈴北岳
今回、ガスって道迷いが怖かったのでハッキリしたトレースを辿りましたが…
どうも西側過ぎると思ってたらやっぱり鈴が岳方面へのトレースでした…
まぁ怪しいと思いながら進んだので割と楽に鈴北岳へ復帰できましたが…

鈴北岳〜鞍掛峠西駐車場
特に危険箇所はありません。


全体を通して完全に雪山で残った雪はアイスバーン、そしてパウダー状の雪が上に乗っかった状態、つまり非常に滑りやすいコンディションでした。
アイゼンあればもう少し楽に歩けたかもしれませんが、春山想定して持って行かなかったので思わぬ苦戦…(一応軽アイゼンは持っていったが使えないと判断し未使用)
それと山頂付近の真っ白な台地は読図やGPSでの位置確認をしないと簡単に迷いそうです。
鈴鹿北部はこうした山が多いのでガスの日は特に注意が必要ですね。
今日も頑張ろうぜ
山頂晴れてるとイイね
2012年04月01日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
24
4/1 9:29
今日も頑張ろうぜ
山頂晴れてるとイイね
トンネル歩いてしばらく国道を歩いて…
2012年04月02日 21:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/2 21:16
トンネル歩いてしばらく国道を歩いて…
仲良く手をつなぐ
(うた)
2012年04月01日 09:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/1 9:48
仲良く手をつなぐ
(うた)
はたらく車
(うた)
2012年04月01日 09:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 9:52
はたらく車
(うた)
コグルミ谷出合へ
ここから登山開始
2012年04月02日 21:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
4/2 21:17
コグルミ谷出合へ
ここから登山開始
この荒れた感がコグルミ谷の魅力だね
2012年04月02日 21:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/2 21:18
この荒れた感がコグルミ谷の魅力だね
コグルミ谷の素敵なトコ
(うた)
2012年04月01日 10:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/1 10:32
コグルミ谷の素敵なトコ
(うた)
父は谷の雪渓を歩きます
2012年04月01日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 10:40
父は谷の雪渓を歩きます
小娘達はその横をトラバースしながら歩きます
2012年04月01日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 10:41
小娘達はその横をトラバースしながら歩きます
そして長命水へ
素敵なトコです
2012年04月01日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/1 10:50
そして長命水へ
素敵なトコです
何処を進めば良いかわからず…
結局目の前の尾根をよじ登る
2012年04月01日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/1 11:24
何処を進めば良いかわからず…
結局目の前の尾根をよじ登る
カタクリ峠到着
ほっと一息
2012年04月01日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/1 11:42
カタクリ峠到着
ほっと一息
この辺はもう完全に雪山
2012年04月01日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/1 12:01
この辺はもう完全に雪山
父危うく滑落の場所
全身使って滑落停止
まぁ落ちても下の沢に嵌るだけだけどね…
2012年04月01日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 12:03
父危うく滑落の場所
全身使って滑落停止
まぁ落ちても下の沢に嵌るだけだけどね…
八合目通過
ここから谷沿いの道へ
2012年04月01日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/1 12:17
八合目通過
ここから谷沿いの道へ
この時点で霧氷はなく、雪が積もってるだけ
でもイイ感じじゃないか
2012年04月01日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/1 12:36
この時点で霧氷はなく、雪が積もってるだけ
でもイイ感じじゃないか
九合目到着
ココからは谷沿い進まず、山頂方面を直登する事にします
2012年04月01日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 12:37
九合目到着
ココからは谷沿い進まず、山頂方面を直登する事にします
雪庇
(うた)
2012年04月01日 12:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:48
雪庇
(うた)
山頂付近まで登るとチビモンスターがお出迎え
2012年04月01日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 12:49
山頂付近まで登るとチビモンスターがお出迎え
いきなり真冬の景色…
4月の鈴鹿とは思えんね
2012年04月01日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/1 12:52
いきなり真冬の景色…
4月の鈴鹿とは思えんね
やったぜ御池岳山頂
風めちゃめちゃ強いっす
2012年04月01日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
4/1 12:55
やったぜ御池岳山頂
風めちゃめちゃ強いっす
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/1 12:59
テーブルランドの素晴らしい景色
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 13:01
テーブルランドの素晴らしい景色
真っ白なのにテンション落ちない二人
雪道はやっぱ楽しいね
2012年04月02日 21:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
4/2 21:44
真っ白なのにテンション落ちない二人
雪道はやっぱ楽しいね
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 13:04
テーブルランドの素晴らしい景色
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/1 13:07
テーブルランドの素晴らしい景色
真っ白なガスの中進む
晴れてりゃ凄い景色だろうね
2012年04月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/1 13:10
真っ白なガスの中進む
晴れてりゃ凄い景色だろうね
デカイつらら
(うた)
2012年04月02日 21:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 21:58
デカイつらら
(うた)
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 13:31
テーブルランドの素晴らしい景色
ありゃりゃ…
またもやホワイトアウト…
思わず父がしりもち…
2012年04月01日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 13:31
ありゃりゃ…
またもやホワイトアウト…
思わず父がしりもち…
鈴北岳へ復帰中
2012年04月01日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 13:45
鈴北岳へ復帰中
テーブルランドの素晴らしい景色
2012年04月01日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/1 13:45
テーブルランドの素晴らしい景色
鈴北岳復帰
ココが一番過酷な環境
物凄い強風…
2012年04月01日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/1 13:47
鈴北岳復帰
ココが一番過酷な環境
物凄い強風…
一瞬で髪の毛凍りかけてきた…
2012年04月01日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/1 13:50
一瞬で髪の毛凍りかけてきた…
真冬やん…
2012年04月01日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 13:51
真冬やん…
鞍掛峠への素晴らしい尾根道
晴れてりゃね…
2012年04月01日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 14:06
鞍掛峠への素晴らしい尾根道
晴れてりゃね…
雲の下に出ました
こりゃ相当分厚い雲だね…
2012年04月01日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/1 14:20
雲の下に出ました
こりゃ相当分厚い雲だね…
鞍掛峠のお地蔵さん
きょうもありがとうで、なーむー
2012年04月01日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
4/1 14:41
鞍掛峠のお地蔵さん
きょうもありがとうで、なーむー
やったぜ下山のドヤ*2
2012年04月02日 21:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
4/2 21:51
やったぜ下山のドヤ*2
utaotoは日本代表を応援しています
2012年04月02日 21:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
4/2 21:52
utaotoは日本代表を応援しています
さて我慢してた食事
今日はニョッキ
2012年04月01日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 15:23
さて我慢してた食事
今日はニョッキ
待ち遠しいおと
(うた)
2012年04月01日 15:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/1 15:26
待ち遠しいおと
(うた)
じゃーん、ニョッキのカルボナーラ
2012年04月01日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
4/1 15:38
じゃーん、ニョッキのカルボナーラ
さらにゆで汁と缶詰、そしてクルトンととろけるチーズで…
2012年04月01日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/1 15:43
さらにゆで汁と缶詰、そしてクルトンととろけるチーズで…
オニオングラタンスープモドキの出来上がり〜♪♪
2012年04月01日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/1 15:45
オニオングラタンスープモドキの出来上がり〜♪♪
風呂上りの空
(うた)
うそだろ…
2012年04月01日 17:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 17:29
風呂上りの空
(うた)
うそだろ…

感想

今日こそ春山楽しもうぜ、で前夜の計画は藤原岳。
でも大貝戸からは人が多そうだしコグルミ谷から歩こうぜって算段。

翌日…
4時に目覚ましセットし、起きたのはなんと7時…
物凄い朝寝坊…
こりゃコグルミ谷から藤原なんぞ到底無理。
作戦変更してコグルミ谷から御池登って鞍掛峠に下りる周回ルートを行こう。

さて、高速走らせトンネル付近に着くと…
ありゃりゃ、トンネル通行止めやん…
しょうがないからこのまま峠へ登るしかないね、とトボトボ歩いてるとトンネルから人の声が…
自転車の人がトンネル通って来られたので聞いてみると歩いては通行できるみたい。
よし、予定通りコグルミ谷進もう、という事に。

さてコグルミ谷、我が家の大好きなトコです。
荒れた感とブナとコケのマッチングが素敵な場所。
しばらく進んで長命水へ、ココまでは一応順調。

ここからカタクリ峠までが大苦戦。
まず夏道は崩落して進めない状態、それならばと父は雪の谷を直登するけどカチカチアイスバーンで縦走用の硬い靴でも蹴り込むのに難儀。
こりゃ撤退か…と思ったけど、目の前の尾根なら薮掴まりながら進めるかな、という事でそのままなんとか通過。

カタクリ峠からは完全に雪山。
トレースを使わせていただき七合目まで進みます。
七合目から八合目の斜面トラバースに若干手こずりながら(父が軽く滑落しかけたり…)そのまま九合目へ。
九合目からはトレース辿らずに山頂へ直登していきます。
北側にある雪庇を気にしながら直登した先には…

なんじゃこりゃ…
まさかまさかの霧氷の世界が待ってました…
先週と全く同じ展開…
しかも山頂付近、寒いの何の…
食事どころじゃないね、で早々に下山の途に。

さて下山。
テーブルランド通って鈴北岳から下りる予定。
でもこの真っ白な中、ノートレースを歩くのはメンドクサイな…とココはトレースを辿って進むことにします。
でもこのトレース、なんだかかなり西側だよな、って思ったりしたけど出来る限り西側の林を歩きたかったんだろうと解釈し、そのまま進むことに…

でもやっぱり怪しいから結局地図とコンパスで確認しながら進むけど…
やっぱ西過ぎるわ…
で、結局トレースの全くない真っ白な台地を鈴北岳へ向かい進む事に…
そして無理やり正規ルートに復帰。(なのでログは参考にしないでくださいね)

鈴北岳…
本当ならば伊吹や霊仙、さらに白山や御岳まで望める場所だけどね、今日は目の前さえ見えないほど…
そそくさ退散。

こっからは一本道をひたすら下りて鞍掛峠へ下りる頃は分厚い雲の下。
休まずトンネル西側までおりて無事下山。

ふぅ…
今日もまた冬山だったね…
なんて話しながらお腹空いたから駐車場で食事準備。
ニョッキとスープのこじゃれたメニューを食べ温泉へ。


さてさて、今回の御池岳山行。
ハイ、どんだけ〜と突っ込みたくなる、またもや悪天の山行。
まぁ何度か通った事のある道だし地形も把握してたから迷う事は無かったけど中々過酷な環境だったかな、と。
今回はコグルミ谷で撤退も考えましたが、小娘たちが思いのほか簡単に急登の尾根を登ったのでそのまま続行。
まぁ歩くスピードも安定感もかなり上がってきた感がします。
でもあまり無茶はしたくないし、今回の環境がおそらく限界でしょう。
これ以上なら撤退と明確な判断材料が出来た有意義な山行となりました。
霧氷も素晴らしかったですし、結局は大満足。
でも…あれ??当初の目的はなんだったけ??
次こそ春山へ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2517人

コメント

あららぁ
また、雪山ですね
今日は春でしたが、
明日は大荒れで、明後日滋賀北部は一時って、
春本番はいつになるんでしょうね
霊仙の福寿草当分お預けですね・・・

おててつないで
いつも仲良し姉妹ならいいのですが・・・
昨日は姉妹プロレス開催でした:cry

晴れ女?
最近、ハーが晴れ女のような気がしてきました。
貸し出しいたします
(ちなみに私は台風男で旅先で直撃率高シ):
2012/4/2 23:34
こんばんは
utaotoさん、こんばんは
御池岳、真冬のような雪景色ですね
だいぶ前に伊吹山に行った時にした使ったことがない
山と高原地図の「御在所・霊仙・伊吹」を毎日のように
見ながらこの春には行こう
といろいろ検討しております
4月末ぐらいになるとどうなんでしょう
雪も解けてますかね〜。
比良にも行ってみたいし行きたいところだらけです
2012/4/3 0:10
あれぇ〜 なんで 遭遇しないんだろう?
 こんばんは yuconです。

 今回は息子を伴って盤石の態勢で行ったにもかかわらず お会いできませんでした。
 微妙にずれているのですね不思議ですね。
賑やかな声がした方向を何度も振返ったり 耳を澄ましたりしてましたがわからずじまいでした。
  父「おい 静かにしろ!」息子「なんで?」 父「AKBに匹敵するほど有名な女の子たちに会えるかもしれん」 息子「えっ!誰 」、父「逢えばわかるさ…」以上バカ親子の御池岳での会話です(笑)
 日本代表応援の写真に写っている車(タイヤのみ)は私の愛車パジェロミニです。(ちょっと嬉しかったりする
 同じ時間帯に歩いていても すれ違う事さえできない場合がある程 やはり深くて広大な山域なんですね。
 二週連続でわがホームグラウンドのコンディションが悪くて申し訳ございません!
 もう少し待ってネ! でもこの日はほんとに寒かったすねぇ〜。 ではまた!
2012/4/3 0:15
ウエアは春らしくなったのにまだまだ雪山・・
utaotoさんおはようございます。
またまた悪天、もう毎度の景色ですね
春山スタイルに変わったのにけっこうな雪庇とエビの尻尾みたいなのがありましたね。
雪の御池岳は初めてだと登山スキルが高くないと迷いそうなところですね。天候が良くないと私にはちょっと敷居が高そうな・・

桜はまだまだですね。まあ日曜は花より団子ということで
2012/4/3 5:04
どうも天気が良くないのは…
kenさんの神通力を消し去っているのはutaotoパパの様ですね
今日から寝る前にken大明神に手を合わせておいて下さいよ
日曜日は の下で の大宴会といきたいですから
2012/4/3 16:44
utaちゃんotoちゃんついでにパパさんこんばんは。
なかなかハードそうな山行ですね。

でも子供たちは日に日に逞しくなっていきますね。
特にotoちゃんは小学校にあがってしっかりしたような・・・もうカエルや京都タワーには未練はないでしょう。

8日はソフトな山行を楽しみましょう。

PS うちの女子部リーダーの事、宜しくお願いします
2012/4/3 18:09
アドベンチャーワールド!
utaotoさん、こんばんは

御池岳辺りはまだ冬なんですね!
藤原岳は福寿草が真っ盛りのレコを見たばかりなのに!

花を追いかけて鈴鹿に通うことになりそうです。
またどこかでお会いできたら嬉しいです
2012/4/3 19:48
tomokikiさん、こんばんは
ハイ、ガッツリ雪山でした

我が家は仲良し姉妹なんかじゃありません
いっつも喧嘩ばかりして、その度に父から大目玉…

ハーちゃんは晴れ女ですと??
そりゃ、是非ご一緒してもらわなきゃ

ホントにココまで悪天が続くと笑けてきます
当日も山頂登った瞬間こそマシでしたが、鈴北岳付近ではホントに真冬の風…
髪の毛凍るわ水凍るわ…
春の山は予測が付きにくく中々難しいですね
2012/4/3 21:06
yutak25さん、こんばんは
ハイ、この日の御池岳は完全に冬山でした
雪庇に霧氷、挙句は鈴北岳付近では地吹雪…
一瞬で気温も氷点下に…

さすがに4月末だと山頂の一部を除いて雪解けしてると思いますよ
なので天候の良い日なら比良の稜線も鈴鹿の台地も最高です

東の山への遠征計画は是非お声かけください

比良や鈴鹿、ホントにいい山です
2012/4/3 21:12
yuconさん、こんばんは
あれ〜??
なんでお会いできなかったんでしょうね

あはは
AKBと比較とは

車…
気づいてましたよ。
食事した後も戻られてこないね〜なんて話をしてました
鈴北へのルートがホントに微妙でしたのでまさか道迷いされた方じゃないだろな、なんて…

次はどこかでお会いできたら嬉しいです
2012/4/3 21:22
kentaikiさん、こんばんは
ハイ、毎度の景色です

この日は完全に冬山でした
特に山頂から鈴北岳に向かう最中に風が強くなりガスも濃くなり一気に気温も下がり…
鈴北岳の時は一瞬で髪の毛と水が凍りだして参りました

登山スキル…
というより無雪期に登った事があって地形さえ把握していれば問題ないとは思います
ガスって無ければ鈴北岳を目指せば何処歩いても特に問題ないのですが、ガスった時は位置が把握しづらい地形ではありますね

でも山頂付近の台地は素晴らしいですよ
比良にも大峰にも無い魅力があります
2012/4/3 21:28
jijiさん、こんばんは
おっと、なにを今更

こないだの明神平で雨男・雨女の魔女狩りをしてるときに一番大人しく物言わなかったのが私です

雨率を計算しちゃうと凄い事になりそうなので、ここはあえて伏せておきます

kenさんの方向に足を向けずに寝る事にします
2012/4/3 21:31
DRAGONONEさん、こんばんは
コグルミ谷からの周回ルートはホントは割と歩きやすいコースなんですけどね
道の状況や天候によってこうも変わるって山の怖いトコでもありますよね

おと…
全然しっかりしてくれません…
言う事聞かんわ、姉とは喧嘩するわ…
挙句に父が帰ってきたら父のオカズ食べちゃうわ…

まぁいっか、が口癖で育てた子はこんな感じになっちゃいます、って見本です

8日はソフトに??
そんな馬鹿な
ガッツリ宴会じゃなかったのですか??
2012/4/3 21:39
monsieurさん、こんばんは
御池岳が冬っていうより、あの日のあの時間だけ真冬に戻ったって感じです

コグルミ谷登りきった時くらいまでは積雪こそあるものの残雪って雰囲気でしたけど、山頂上がってこりゃキツイ、更にテーブルランド歩いてた13時半頃に何じゃこりゃ…って感じに

まぁこの時期の山は難しいのでしょうね
ある程度冬山を想定しといた方が良いって事でしょう。

福寿草やカタクリの後は伊吹もいよいよ花の山ですね
あ〜楽しみだ
2012/4/3 21:44
utaotoさん、御池岳、お疲れ様でした〜☆
一日違いで、近くの藤原岳に登りましたが
天気の難しさを改めて感じました。
よくぞ踏破されましたね。お見事です

今週末は、かなりの好天が期待できそうなので
ぜひ、春山を満喫できますように願っております
2012/4/4 0:30
ホワイトアウトおつかれさまです
utaotoさん、こんばんは。
ホワイトアウト再び! 大変でしたね。
こっちはホワイアウトすると悲しいので、慎重に日程を選んでいる次第。
交通費がバカにならんもんで(せこい理由)。

滑落、何事もなくて良かったですね。
沢に落ちると濡れてえらいことになりますよ、きっと。

そしてもはや冬山の様相の中、キャップで頑張るお嬢様は、やはりすごい。
山でばったり会ってみたい!!
サインもらお。
2012/4/4 1:09
夜分遅くに失礼します
utaotoさん、こんばんは!

またも、というような天候でしたね!
悪天候のなか、無事に登頂されるとはさすがです。
さすが荒天にお強い!!

まだ凍てつくような寒さを体験されてるのは正直、ちょっと羨ましく思います(笑)

お次は8日ですね、お天気も良さそうですし、春山を体感出来そうですね。よろしくお願い致します。
2012/4/4 3:32
komakiさん、こんばんは
いや〜、この時期の山は日によって全く違う顔しますね
日によってどころか時間によって全然違った不思議な体験でした
最初は風が強いけど、そんなに寒くないねって思ってたら急に寒気が入って、一瞬に水と髪の毛バリバリと…

この日は使いませんでしたが、ダウン他、防寒着は必携ですね

悪天の山歩きも嫌いじゃないけど…
次こそ晴れの山行を
2012/4/4 21:04
seizanryoさん、こんばんは
笑けるほどの悪天
でも全然気にしません
霧氷見れたし、踏み抜き少ないしでイイこともあります

でもホワイトアウトは焦ります
今回、まさかの尻餅で今も手が痛いっす

滑落…
すいません、メチャメチャ大袈裟に言っちゃいましたが、落ちて数メーターの雪の斜面、しかも落ちた先の沢も水量僅かで足首程度

でも見事な腹制動でストップ
ポッコリお腹が滑落停止に役立つ事を発見

今回、一応防寒着は持ってたんですけどね…
目出し帽もダウンもネックウォーマーも合羽も…
最後のピークで一番寒いの来たから着込むのメンドクサくて
で、気合のキャップで下山
2012/4/4 21:12
noruさん、こんばんは
ここまで悪天続きの山行してるとこれが当たり前に思えてくるから不思議です

先週も今週も、一応知ったルートと言う事もあり、しかもピストンするより先に進んだ方が安全と思えるルートなので完歩する事ができただけっす

まぁ去年に大山で凄まじい強風を体験したので、あれ以来強風に対する恐怖心が少なくなった感じはします
危険はダメですが、多少の冒険は色々経験値として、後々役立ってると実感できます

来週の宴会…イヤ、山行もきっと素晴らしい経験に…
なるかな…
2012/4/4 21:19
utaotoさん今晩は
春山を探しての山行予定だったようですが、ザックの後ろにヒップソリらしきものが

冬季は土地感のある山に限りますね、
その為には無積雪期に十分な下見は必要です。

私は晴れと春を探してutaotoさんと反対の山に行きます
お疲れさまでした。
2012/4/4 22:02
kidekiさん、こんばんは
あちゃ〜、バレましたか

基本的にGWまでは我が家の装備にソリはデフォルト
ドコでソリできちゃうかわからないですからね

冬季の山…
そうですよね、余程ルートがハッキリしてるとこ以外は無雪期に登っておきたいですね

私も今週は春の山に行きますよ
あっ、でも週末は寒いみたいですね…
kentaikiさんやjijiさんたちと生駒で宴会登山
もしお時間あればkidekiさんもどうですか
2012/4/5 20:49
宴会いいですね
みなさんはお酒を求めて、お嬢さん達は乗り物を求めてでしょうか

私はダイトレ登山大会で筋肉に止めをさしてきます

生駒の自然の深さと奥深い歴史沢山の登山道を楽しんでください、
次回機会があれば是非参加せせてもらいます
2012/4/6 22:18
kidekiさん、こんにちは
ダイトレ登山大会ですか

確かButaModernさんも出場されるはず

36キロ山道走るとは私には考えられません

生駒の自然、歴史…
楽しめると良いのですが、どうも頭の中はお酒で一杯のメンバー構成です
でも、最近大阪に勤務しだして、生駒の存在感の大きさを感じています
2012/4/7 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら