ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1803289
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

短時間鑑賞だからこそ価値が高まった越前岳からの「富士山」

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
13.0km
登り
1,241m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:08
合計
6:22
7:57
28
山神社駐車場
8:25
8:26
11
8:37
8:39
11
8:50
8:51
4
8:55
8:58
6
9:04
9:04
7
9:11
9:14
26
9:40
9:51
28
10:19
10:23
19
10:42
10:43
8
愛鷹山(越前岳)
10:51
10:55
4
勢子辻分岐(ツツジ状況確認)
10:59
11:02
38
愛鷹山(越前岳)
11:40
11:40
8
11:48
11:52
12
12:04
12:35
71
13:46
13:46
33
14:19
山神社駐車場
今回のルート記録は、Andoroidアプリ「ヤマレコMAP」を使いました。
始めて使いましたが、事前に自宅などでWifiで地図をダウンロードしておき、スタートとエンドで記録のON/OFFを行うことを忘れなければ、他に難しいところはありませんでした。
・途中バッテリー切れ警告が出たのでバッテリーを交換しましたが、ログは自動的に中断され、再起動後に「再開」を行うことでルートはつながっていました。
・記録停止後にGPX形式のファイルをスマホからメールでPCに送信。
・この記録作成のルート作成でGPS記録の読み込みをする。
それだけでした。
(注意)
・記録の時間も自動的にセットされるので、気にならない方はそのままで
・名称などは認識と異なる場合には行を追加して書き換えが必要
・記録時間のズレをGPX全体に反映させたい場合は10分単位での補正となる
天候 登山中は雲優先
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
江東区〜首都高・木場IC〜東名・裾野IC〜山神社駐車場(約2時間10分)
山神社駐車場〜東名・裾野IC〜首都高・木場IC〜江東区(約2時間5分)
コース状況/
危険箇所等
山神社〜富士見峠〜黒岳 危険個所無
黒岳〜越前岳 危険個所無
 越前岳に向かう登山道は深くえぐれたところが多く、幅があるところではその左右に新たな登山道が付けられ、赤テープで誘導されています。無理してえぐれた道を行くと滑り易かったり、行き止まり(上に上がれない)といったところもあるようですので、回り道のようでも、テープに誘導された方が良いかと思います。
 山頂直下は、えぐれたルートしかありませんが、「急」で「土:滑り易い」ためロープが張ってあります。素直にロープに掴まって昇り降りしましょう。
越前岳〜割石峠 注意事項
 越前岳山頂直下の左側は崩壊が続く谷となっていて、一部の登山道は木の根などで崩壊せず保たれているが、宙に浮いている状態の場所が数カ所有。あと何年も持たないかもしれない。自身の体重+荷物で崩落などと言うことにならないように、慎重さが必要です。
 割石峠までには梯子が2カ所ほどありましたが、難易度は高くありません。同時にロープが張られているところは、補助的に掴まっておくのが良いかと思います。
割石峠〜山神社 注意事項
 足元は沢の岩だらけですから、ねん挫などしないように注意して下さい。尚、当日は水も流れて無く、濡れてもいませんでしたので、滑り易いといった危険はありませんでした。所々に増水注意などと書かれていましたので、天候によって状況が激変するのだと思われます。
 足元だけ注意していると、途中から沢を離れて林間コースになるポイントを見逃します。注意深く周囲を見ていると注意すべき個所には赤テープ、石へのペイント、そして通行者が印していったであろう数々の小ケルンがあります。
 沢を渡る際にその先は下流方向を思い込んでいると対岸の登り口のサインを見逃します。対岸を広くサーチして見極めながら進みましょう。

(その他注意事項):割石峠から山神社へのルートを登りに使う場合
前岳や位牌岳の尾根に向かうルートが何カ所かあります。実際ヤマレコのトレース記録でも「山と高原地図」にも載っている東沢から前岳に至るルートより上に2コース程のトレースがありました。
私たちが割石峠で休憩中に蓬莱山方面から降りてきた方は「赤いテープを見て行ったらどこかで迷った」と言って降りてきました。
私たちも下山時に「どこで迷われたのだろう」と気にしてみましたが、割石峠から降りてきた方向では無いところに赤テープを見かけることがあり、ヤマレコのトレースと合っていました。また、視界不良では複数の沢筋に迷い込むことも考えられますので、注意が必要かと思います。
その他周辺情報 裾野ICから山神社までのルートに道の駅はありません。地元で推奨している日帰り温泉があるようです。
7:50に山神社に到着したら、目の前の車で丁度満車になりました。仕方なく路肩駐車をしました(準備中に路肩駐車は3台に増えました)。
14:30に下山した際には路肩駐車は6台に増えていて、駐車場は半分以上空いていました。皆さん朝早かったようです。
7:50に山神社に到着したら、目の前の車で丁度満車になりました。仕方なく路肩駐車をしました(準備中に路肩駐車は3台に増えました)。
14:30に下山した際には路肩駐車は6台に増えていて、駐車場は半分以上空いていました。皆さん朝早かったようです。
山神社入口から入ります。
山神社入口から入ります。
この鳥居をくぐって山中へ、直ぐにコンパクトなお社があったので、安全登山をお願いしました。
本日は黒岳に立寄って越前岳に向かうコースです。
1
この鳥居をくぐって山中へ、直ぐにコンパクトなお社があったので、安全登山をお願いしました。
本日は黒岳に立寄って越前岳に向かうコースです。
まだまだ少ない花
まだまだ少ない花
まだまだ少ない花
まだまだ少ない花
まだまだ少ない花
まだまだ少ない花
ちょっとした梯子がありましたが、危険な場所ではあありません。
ちょっとした梯子がありましたが、危険な場所ではあありません。
まばらに咲いた桜を至る所で見かけました。
まばらに咲いた桜を至る所で見かけました。
富士見峠の手前「愛鷹山荘」(避難小屋?)です。
富士見峠の手前「愛鷹山荘」(避難小屋?)です。
トイレは大/小あります。床に四角い穴の開いたタイプをイメージして下さい。ペーパーはホルダーはありましたが持参する必要があります。
※各ブースの写真も撮影しましたが、掲載を控えます。
トイレは大/小あります。床に四角い穴の開いたタイプをイメージして下さい。ペーパーはホルダーはありましたが持参する必要があります。
※各ブースの写真も撮影しましたが、掲載を控えます。
手書きの親切な標識です。
手書きの親切な標識です。
愛鷹山荘の入り口には何故かフェンスがあります。
愛鷹山荘の入り口には何故かフェンスがあります。
薪 置き場
あしたか山荘「ひびけ あしたかの 山やまに 小さな小屋」と書いてありました。
あしたか山荘「ひびけ あしたかの 山やまに 小さな小屋」と書いてありました。
入口は裏手にあります。
入口は裏手にあります。
綺麗に掃除されています。
奥には「毛布入れ」と書かれています。
綺麗に掃除されています。
奥には「毛布入れ」と書かれています。
カセットコンロとボンベが置いてありました。
カセットコンロとボンベが置いてありました。
富士見峠に到着しました。
富士見峠に到着しました。
まず、黒岳に向かいます。
まず、黒岳に向かいます。
立派なベンチのあるこの場所は「黒岳展望広場」となっていますが。。何も見えません。
立派なベンチのあるこの場所は「黒岳展望広場」となっていますが。。何も見えません。
山頂まで後15分となっています。
1
山頂まで後15分となっています。
大きな杉の木立です。
大きな杉の木立です。
「黒岳の自然杉」と書かれていました。
「黒岳の自然杉」と書かれていました。
黒岳山頂到着です。
黒岳山頂到着です。
三角点です。
山頂は広いですが、見える景色も無く、早々に先に進みます。
山頂は広いですが、見える景色も無く、早々に先に進みます。
まだまだ少ない花ぁ1
今回一番多く咲いていた花です。
まだまだ少ない花ぁ1
今回一番多く咲いていた花です。
まだまだ少ない花ぁ2
たわわな感じですが、まだまだ最盛期はこれからのようです。
まだまだ少ない花ぁ2
たわわな感じですが、まだまだ最盛期はこれからのようです。
富士見台到着です。
少し手前で、女性の大歓声が聞こえていました。
ここまで「富士山」は雲で覆われ全く見えませんでしたので、到着してビックリ!!
富士見台到着です。
少し手前で、女性の大歓声が聞こえていました。
ここまで「富士山」は雲で覆われ全く見えませんでしたので、到着してビックリ!!
何と富士山の山頂付近がクッキリと見えています。
左端に寄せて「五十銭紙幣のアングル」を探ってみます。
何と富士山の山頂付近がクッキリと見えています。
左端に寄せて「五十銭紙幣のアングル」を探ってみます。
観れて良かった。
宝永の噴火口も認識できます。
観れて良かった。
宝永の噴火口も認識できます。
ズーム無で。。。
ズーム無で。。。
越前岳到着です。
越前岳到着です。
三角点です。
こんな素敵な山頂標識もありました。
こんな素敵な山頂標識もありました。
越前岳から割石峠に向かう下りは左側の崩壊が続いているようです。この根の上が元々の登山道ですが、真ん中左の小さな白く見える部分は向こう側(崖側)の空間です。こんな足元の不安定なところが何カ所かありましたので、お気を付けて。
1
越前岳から割石峠に向かう下りは左側の崩壊が続いているようです。この根の上が元々の登山道ですが、真ん中左の小さな白く見える部分は向こう側(崖側)の空間です。こんな足元の不安定なところが何カ所かありましたので、お気を付けて。
木の空洞に生えていた謎の植物?
木の空洞に生えていた謎の植物?
ちょっと高度感がありますが、降りてみると大したことありませんでした。
ちょっと高度感がありますが、降りてみると大したことありませんでした。
高場所への分岐を通り過ぎ、呼子岳に向かいます。
高場所への分岐を通り過ぎ、呼子岳に向かいます。
呼子岳です。割石峠に向かう「角」にあります。
呼子岳です。割石峠に向かう「角」にあります。
ここにも木彫りの山頂標識がありました。
ここにも木彫りの山頂標識がありました。
方角的には大岳方面は「廃道」と書かれた看板があって、ロープで通行止になっていました。
1
方角的には大岳方面は「廃道」と書かれた看板があって、ロープで通行止になっていました。
左の越前岳から来ました。右の割石峠に向かいます。直角コーナーです。
左の越前岳から来ました。右の割石峠に向かいます。直角コーナーです。
この梯子は、木の根に何カ所か結びつけてあるだけなので、宙に浮いている感じです。ロープにも掴まって降りてください。
この梯子は、木の根に何カ所か結びつけてあるだけなので、宙に浮いている感じです。ロープにも掴まって降りてください。
割石峠に到着しました。
鋸岳、蓬莱山と書かれた方向が登山口の案内にも書かれていた「危険」コースなので、こちらには絶対行きません。
方角的には「須山(集落名)」に向かうことになります。
割石峠に到着しました。
鋸岳、蓬莱山と書かれた方向が登山口の案内にも書かれていた「危険」コースなので、こちらには絶対行きません。
方角的には「須山(集落名)」に向かうことになります。
同じ方向に「愛鷹登山口に至る」と書かれていました。これで安心です。この標識は下山中も度々見かける安心材料です。
同じ方向に「愛鷹登山口に至る」と書かれていました。これで安心です。この標識は下山中も度々見かける安心材料です。
「割石沢中里」というのが、ここの正しい地名なんでしょうか?
「割石沢中里」というのが、ここの正しい地名なんでしょうか?
これが鋸山方面に向かうルートです。何とも無いルートに見えますし、踏み跡もしっかりしていますが、これを登り切った先が、とんでもないコースであると勝手に妄想します。
すると何ていうことでしょう。背中を向けて昼食を摂っていた私たちの後ろから、汗だくの単独登山者が「やっと割石峠にこれた、駐車場から直接ここへ来る筈が、鎖も沢山ある大変なルートに入ってしまって。。。」「疲れたけどどうしようか、このまま降りるか越前岳に行くか・・・やはり行こう」とのこと、途中崩落の可能性がある登山道に注意することと、水が足りるかを確認してご本人の意思を尊重しました。
「以前、仲間と来た山だけど、今日は一人でね。迷っちゃった。」と言っていました。人に会えて安心したのだと思います。無事、ご帰宅されていることを願います。
これが鋸山方面に向かうルートです。何とも無いルートに見えますし、踏み跡もしっかりしていますが、これを登り切った先が、とんでもないコースであると勝手に妄想します。
すると何ていうことでしょう。背中を向けて昼食を摂っていた私たちの後ろから、汗だくの単独登山者が「やっと割石峠にこれた、駐車場から直接ここへ来る筈が、鎖も沢山ある大変なルートに入ってしまって。。。」「疲れたけどどうしようか、このまま降りるか越前岳に行くか・・・やはり行こう」とのこと、途中崩落の可能性がある登山道に注意することと、水が足りるかを確認してご本人の意思を尊重しました。
「以前、仲間と来た山だけど、今日は一人でね。迷っちゃった。」と言っていました。人に会えて安心したのだと思います。無事、ご帰宅されていることを願います。
ところで、鋸岳でも須山(写真手前)でも無く、標識の向こう側の岩の間にも降り口があるようです。
ところで、鋸岳でも須山(写真手前)でも無く、標識の向こう側の岩の間にも降り口があるようです。
その降り口らしきところの左手に赤テープがあります。写真では見にくいですが、更に下った右側にも赤テープが視認できます。ロープや鎖らしきものは見当たりませんし、「山と高原地図」には載っていないルートのようです。
1
その降り口らしきところの左手に赤テープがあります。写真では見にくいですが、更に下った右側にも赤テープが視認できます。ロープや鎖らしきものは見当たりませんし、「山と高原地図」には載っていないルートのようです。
恐ろしや・・・
登山開始に9℃だった気温は11℃まで上がっていましたが、この場所は冷たい風が強く、気温は8℃まで下がるなど体感温度が低かったので、ありったけ着込んで、温かい飲み物と昼食という名のエネルギー摂取を済ませて早々に下山します。
登山開始に9℃だった気温は11℃まで上がっていましたが、この場所は冷たい風が強く、気温は8℃まで下がるなど体感温度が低かったので、ありったけ着込んで、温かい飲み物と昼食という名のエネルギー摂取を済ませて早々に下山します。
ここから水の無い沢を下って行きます。足元に注意します。
ここから水の無い沢を下って行きます。足元に注意します。
20分程下ると沢から上がって左側の山肌コースに誘導する赤テープがありました。
20分程下ると沢から上がって左側の山肌コースに誘導する赤テープがありました。
こんなところを進んでいきます。
こんなところを進んでいきます。
沢を横切り向こう岸へというのを何回か繰り返します(水無し)。
時々、テープが無かったりしますが、代わりにケルンが道筋であることを示してくれます。下山方向はこれで行けそうですが、登りの場合は更に注意深く進まないと別の沢筋に迷い込む可能性を感じました。
念のためGPSで確認しながら進みます。
沢を横切り向こう岸へというのを何回か繰り返します(水無し)。
時々、テープが無かったりしますが、代わりにケルンが道筋であることを示してくれます。下山方向はこれで行けそうですが、登りの場合は更に注意深く進まないと別の沢筋に迷い込む可能性を感じました。
念のためGPSで確認しながら進みます。
こういう標識があると「道が合っている」と安心します。
こういう標識があると「道が合っている」と安心します。
宙に浮いたような岩を支える3本の細い棒(お約束)。
1
宙に浮いたような岩を支える3本の細い棒(お約束)。
左側の長い部分を「鼻」と見ると「ゾウ」に見えなくもない。
左側の長い部分を「鼻」と見ると「ゾウ」に見えなくもない。
白い杭には「松永塚」とありますが、これ以外にも所々に位牌岳に向かう尾根に抜けるルートがあるようです。
白い杭には「松永塚」とありますが、これ以外にも所々に位牌岳に向かう尾根に抜けるルートがあるようです。
何やら立派な杉です。途中からの枝も太い。
何やら立派な杉です。途中からの枝も太い。
でかいねー、と言っていたら。。。
1
でかいねー、と言っていたら。。。
まんま「大杉」という名がありました。
まんま「大杉」という名がありました。
山神社まで2.2Kmとあります。
割石峠までは「沢右左折多し」とありましたが、確かにそういった状況でした。
登りに使うと疲れそうだね〜と言いながら降りてきました。
山神社まで2.2Kmとあります。
割石峠までは「沢右左折多し」とありましたが、確かにそういった状況でした。
登りに使うと疲れそうだね〜と言いながら降りてきました。
こんな「堰堤」が幾つもありました。
こんな「堰堤」が幾つもありました。
これで何年も保っているのが不思議です。
これで何年も保っているのが不思議です。
ピンクの花の下には緑の苔むした岩が・・・
ピンクの花の下には緑の苔むした岩が・・・
ここにも位牌岳に向かうルートがありました。「山と高原地図」にも載っています。
ここにも位牌岳に向かうルートがありました。「山と高原地図」にも載っています。
この真ん中を上っていきます。
この真ん中を上っていきます。
大沢えん堤まで来ました。
大沢えん堤まで来ました。
ここで広い沢を横切ります。
駐車場までは後10分程です。
ここで広い沢を横切ります。
駐車場までは後10分程です。
沢の中から川上に向かっての景色です。
紅葉シーズンも綺麗かもしれません。
沢の中から川上に向かっての景色です。
紅葉シーズンも綺麗かもしれません。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

今回は愛鷹山系(最高峰の越前岳)を目指し、もちろん、富士山に直線距離で15Km以内の静岡側の山から圧巻の富士山を眺める予定で向かいました。東京ではTVのニュースなどで散々「観光日和」を繰り返し、富士市の天気予報もチェックしてほぼ同様の天気と思っていましたが、現地に着いたら雲だらけ。。。こりゃー富士山観望は諦めるしかないと「涼しい中での登山はラッキー」と気持ちを切り替えて進みました。

計画段階では、山神社P〜黒岳〜越前岳〜割石峠〜位牌岳〜前岳〜東沢〜山神社Pといったルートも検討しましたが、割石峠〜位牌岳間が危険ルートとのことでしたので割石峠から直接駐車場に戻るルートとしました。

富士見台に到着するのとほぼ同時に雲が晴れ、富士山がクッキリと見えた。
その後も何回かチャンスがありましたが、シャッター準備が間に合わないくらい短時間の繰り返しでした。

蓬莱山の方から登山者が降りてきたのは驚きました。「危険となっているルートに入り込む人は居ないと思い込んでいたこと」「緊張を強いられながらも通れるルートとして鎖設置など、ある程度整備されていること」に驚きました。
そして、私にも良くある「単独行」に対して今まで以上の準備(計画、体力)と登山中の注意をしっかりしようと再認識しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら