ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1805111
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

【残雪期限定】至仏山☆今年は雪たっぷり♪

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
10.6km
登り
864m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:15
合計
3:29
5:48
40
6:28
6:28
19
6:47
6:47
15
7:02
7:04
15
7:19
7:32
105
9:17
歩くペースが1〜2になってる(^^;
こんなの初めて見た。
ど〜ゆ〜計算だ!?
スノーモービルとかじゃなきゃ無理でしょ(笑)
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場(2500円/日)・トイレあり。
例年は50台程度停められると思いますが、今年は残雪が多いため30台程度。
当日はトイレも凍結の為、使用不可。
ヘリポート・上段のタクシー乗降所は駐車禁止です。
この日はスタッフが不在だった為、多くの車が停めてしまい困っていました。
前日22:00到着で3台しかとまっていませんでした。(気合入れ過ぎた・・・)
今年も津奈木橋〜鳩待峠間は夜間も開放されています。
当日は道路に凍結あり。要注意。

因みに戸倉の駐車場は1000円/日、乗合バスが片道980円となります。
コース状況/
危険箇所等
※鳩待峠〜至仏山
特に危険な個所はありません。
小至仏山への登りは急です。
朝は雪が締まっており、10本歯アイゼンで楽に登れました。

※至仏山〜山の鼻
急な下り。山の鼻への下りはこの時期のみの期間限定です。
雪は上部は締まっていましたが、下部は膝まで埋まるズボズボ。

※山の鼻〜鳩待峠
完全に冬道になります。
スノーブリッジを何度か渡りますが、GW中までもつかは分かりません。
その他周辺情報 ほっこりの湯で入浴
小さくて露天もありませんが、550円とリーズナブル。
朝日に染まる至仏山。
美しい〜
2019年04月20日 05:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
4/20 5:12
朝日に染まる至仏山。
美しい〜
鳩待峠登山口。
今年は残雪が多いです。
壁は3mくらいありますね〜
2019年04月20日 05:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 5:42
鳩待峠登山口。
今年は残雪が多いです。
壁は3mくらいありますね〜
朝日が暖かい。
朝の気温はマイナス5℃。
指先が痛くてちぎれそうだった。。。
2019年04月20日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 5:50
朝日が暖かい。
朝の気温はマイナス5℃。
指先が痛くてちぎれそうだった。。。
主役登場♪
2019年04月20日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 6:15
主役登場♪
ひょっこり燧(^^)
2019年04月20日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 6:15
ひょっこり燧(^^)
手前が小至仏山、奥が至仏山。
真っ白♪
2019年04月20日 06:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/20 6:16
手前が小至仏山、奥が至仏山。
真っ白♪
このあたりからの眺めはいつ見ても素晴らしい!
2019年04月20日 06:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 6:16
このあたりからの眺めはいつ見ても素晴らしい!
頂点へ向かって突き進む!
雪も締まってて歩きやすい♪
2019年04月20日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 6:24
頂点へ向かって突き進む!
雪も締まってて歩きやすい♪
快晴だ!
2019年04月20日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 6:26
快晴だ!
抜けるような青空とはこういう空だろう。
2019年04月20日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 6:26
抜けるような青空とはこういう空だろう。
燧ケ岳と会津駒ヶ岳。
2019年04月20日 06:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/20 6:39
燧ケ岳と会津駒ヶ岳。
ほぼ貸し切りの天空回廊(^^)
2019年04月20日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 6:43
ほぼ貸し切りの天空回廊(^^)
白と青の世界へ〜
2019年04月20日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 6:47
白と青の世界へ〜
振り返ると笠ヶ岳と武尊山が白く輝いている。
2019年04月20日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 6:49
振り返ると笠ヶ岳と武尊山が白く輝いている。
上越国境の山々も見えてきた♪
2019年04月20日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 6:50
上越国境の山々も見えてきた♪
いつものこの時期にはこんな雪庇なんて出来ないんだけどね。
2019年04月20日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 6:51
いつものこの時期にはこんな雪庇なんて出来ないんだけどね。
日に焼けるぅ(>_<)
2019年04月20日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 6:54
日に焼けるぅ(>_<)
歩いてきた稜線
2019年04月20日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 6:55
歩いてきた稜線
小至仏山へ最後の一登り。
結構急なんです。。
2019年04月20日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 6:59
小至仏山へ最後の一登り。
結構急なんです。。
小至仏山とうちゃこ〜
2019年04月20日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:02
小至仏山とうちゃこ〜
すっげ!!
2019年04月20日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/20 7:02
すっげ!!
至仏山へは一旦鞍部へ下りてからの登り返しです。
2019年04月20日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 7:02
至仏山へは一旦鞍部へ下りてからの登り返しです。
美しすぎて何度も見てしまう燧ケ岳と尾瀬ヶ原
2019年04月20日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:02
美しすぎて何度も見てしまう燧ケ岳と尾瀬ヶ原
小至仏山を振り返る。
2019年04月20日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 7:07
小至仏山を振り返る。
山頂が近くに見えてなかなか遠いんです・・・
2019年04月20日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 7:11
山頂が近くに見えてなかなか遠いんです・・・
振り返ってばっかり(笑)
2019年04月20日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 7:16
振り返ってばっかり(笑)
武尊山の後ろに富士山♪
2019年04月20日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/20 7:19
武尊山の後ろに富士山♪
武尊山と中岳
2019年04月20日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:19
武尊山と中岳
最後のコブを過ぎれば山頂はすぐ近く。
2019年04月20日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:19
最後のコブを過ぎれば山頂はすぐ近く。
至仏山とうちゃこ〜
かなり埋もれてました。。。
やっぱ雪多いわ。
2019年04月20日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/20 7:21
至仏山とうちゃこ〜
かなり埋もれてました。。。
やっぱ雪多いわ。
南アルプス
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:22
南アルプス
八ヶ岳
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:22
八ヶ岳
浅間山
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:22
浅間山
蓼科山
奥は中央アルプスと御嶽山かな?
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 7:22
蓼科山
奥は中央アルプスと御嶽山かな?
四阿山と草津白根山
その奥は槍・穂高あたりか
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 7:22
四阿山と草津白根山
その奥は槍・穂高あたりか
黒いのが横手山。
手前は谷川・天神尾根
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:22
黒いのが横手山。
手前は谷川・天神尾根
谷川・茂倉・一ノ倉岳
さらに仙ノ倉山・白砂山・岩菅山
さらに奥に後立山連峰
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/20 7:22
谷川・茂倉・一ノ倉岳
さらに仙ノ倉山・白砂山・岩菅山
さらに奥に後立山連峰
手前に苗場山
奥に立山・鹿島槍・剱・五竜・唐松
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/20 7:22
手前に苗場山
奥に立山・鹿島槍・剱・五竜・唐松
左奥に白馬三山
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 7:22
左奥に白馬三山
妙高・火打
2019年04月20日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 7:22
妙高・火打
巻機山
こちらも真っ白
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 7:23
巻機山
こちらも真っ白
八海山
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
4/20 7:23
八海山
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/20 7:23
越後駒ヶ岳と中ノ岳
平ヶ岳
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/20 7:23
平ヶ岳
飯豊連峰
雲海が美しい
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/20 7:23
飯豊連峰
雲海が美しい
会津駒ヶ岳
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:23
会津駒ヶ岳
燧ケ岳
2019年04月20日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:23
燧ケ岳
女峰山
2019年04月20日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 7:24
女峰山
男体山
2019年04月20日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:24
男体山
日光白根山
2019年04月20日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:24
日光白根山
皇海山
2019年04月20日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:24
皇海山
赤城山
2019年04月20日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 7:24
赤城山
そして尾瀬ヶ原♪
2019年04月20日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/20 7:25
そして尾瀬ヶ原♪
絶景です!
2019年04月20日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/20 7:25
絶景です!
毎年この景色を見るために来てしまうのです(^^)
2019年04月20日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/20 7:25
毎年この景色を見るために来てしまうのです(^^)
マッキーから越後三山
2019年04月20日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/20 7:25
マッキーから越後三山
そして谷川岳まで
2019年04月20日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 7:25
そして谷川岳まで
景鶴山とアイコマ
2019年04月20日 07:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:26
景鶴山とアイコマ
雪が緩くなる前に下山します。
2019年04月20日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 7:36
雪が緩くなる前に下山します。
期間限定、この季節のみの下りを楽しめる♪
2019年04月20日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:36
期間限定、この季節のみの下りを楽しめる♪
山頂を振り返る
真っ白〜
2019年04月20日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 7:37
山頂を振り返る
真っ白〜
富士山も見納めだね
2019年04月20日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 7:37
富士山も見納めだね
ズンズン尾瀬ヶ原が近くなる。
2019年04月20日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 7:45
ズンズン尾瀬ヶ原が近くなる。
平ヶ岳とエチコマ
2019年04月20日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 7:52
平ヶ岳とエチコマ
徐々に雪が緩んできた(>_<)
2019年04月20日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/20 8:03
徐々に雪が緩んできた(>_<)
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
この辺はズボズボで膝まで埋まる。
2019年04月20日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 8:13
尾瀬ヶ原と燧ケ岳
この辺はズボズボで膝まで埋まる。
やっとこさ降りてきた。
すんごく疲れたよ。
2019年04月20日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 8:26
やっとこさ降りてきた。
すんごく疲れたよ。
踏み跡の無い雪原
2019年04月20日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 8:28
踏み跡の無い雪原
甘く見てスノーシュー持ってこなかったので帰る。
失敗・・・
2019年04月20日 08:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 8:29
甘く見てスノーシュー持ってこなかったので帰る。
失敗・・・
山の鼻もドッサリ雪の中
2019年04月20日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 8:31
山の鼻もドッサリ雪の中
今年はすんごい残雪だ
2019年04月20日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 8:33
今年はすんごい残雪だ
いつもは広い川上川もこんな感じ。
2019年04月20日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 8:34
いつもは広い川上川もこんな感じ。
鳩待峠とうちゃこ〜
まだまだ出発の方々が大勢。
警察官が見送ってました。
2019年04月20日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/20 9:16
鳩待峠とうちゃこ〜
まだまだ出発の方々が大勢。
警察官が見送ってました。
バイバイ(^^)/
2019年04月20日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/20 9:19
バイバイ(^^)/
水芭蕉の森へ寄り道。
2019年04月20日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
4/20 10:10
水芭蕉の森へ寄り道。
チロッと咲いているだけでしたが。。。
2019年04月20日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/20 10:14
チロッと咲いているだけでしたが。。。
フキノトウ
2019年04月20日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 10:15
フキノトウ
此処から見る日光白根はかっこいいんです。
2019年04月20日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/20 10:17
此処から見る日光白根はかっこいいんです。
なんとか楽しめました♪
2019年04月20日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/20 10:19
なんとか楽しめました♪
貸し切りの温泉に浸かって帰ります〜
2019年04月20日 11:37撮影 by  SO-02J, Sony
4
4/20 11:37
貸し切りの温泉に浸かって帰ります〜

感想

毎年恒例の期間限定至仏山参り。
今年も行ってきました♪
天気が良いのがこの日。
また週末になってしまったが仕方ない。
混雑覚悟で前夜着で駐車場。
だけど、3台しかとまってなかった(笑)
気合入れ過ぎたわw

駐車場付近も残雪が凄い。
冬は少なかったけど春先にまとまって降ったみたいだね。

朝は厳しい冷え込み。
手先が痛くてちぎれそうだった。
でも登り始めればやっぱり暑い。
山頂付近は強風で寒かったけど、さすがに真冬の寒さではない。
雪も締まっていて歩きやすくて助かった。

山頂からの景色は相変わらず素晴らしい!
空気も澄んでいて、見晴らし抜群!
北、中央、南アルプスと富士山もバッチリ見えた♪
多めの残雪で山々も真白でとってもキレイ!

帰りはスノーシューも忘れたし、雪が緩くなる前に帰りたかったので、尾瀬ヶ原はパス。
山の鼻手前のズボズボには参った。
下りだったからよかったものの、登りだったらと考えると・・・

鳩待峠までは冬道。
気温上昇でいつまで持つかな??

やっぱりこの時期の至仏山はいいですね。
もう一回くらい来ちゃおうかなぁ♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら