紅葉と雲海の石鎚山(1993)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd8b9aad0563f611.jpg)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 950m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 7:10
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
【山行No 192】
※ 山の会の恒例行事、紅葉の石鎚山へ行く。
今回も初参加の人を含め、合計18名もの大部隊となった。
初対面の人も多く、名前を覚えきれない。
8:30-9:00 西の川
・ロープウエーにて中腹へ。
9:10 ロープウエー山上駅(気温=9℃)
9:30-40 成就社
・だいぶ晴れ間が広がり、木々の間越しに紅葉が始まっているのが見える。
・今回、カメラを持ってくるのを忘れて、しまったと後悔する。しかたがないので成就の売店で「写るんデス」を買う。
10:40-50 前社が森
・小休止する。今回は初参加の若い人が多いが、彼らはむやみとペースが速く、着いてゆくのに苦労する。
着いていけないメンバーも多く、だいぶ隊列が長くなってしまった。
・そうこうしているうちに、若い初参加メンバーの一人が足をかるく捻挫する、というヒヤリもあった。
・夜明峠を過ぎると、一気に紅葉した山頂部の展望が開けてきた。
何度も何度も見慣れた風景ではあるけれど、それでも新鮮な印象がある。
・二の鎖下で小休止したのち、鎖場を行くメンバーと巻き道を行くメンバーとに分かれたが、結局大部分が鎖場を行った。
12:30-14:00 石鎚山山頂(気温=16℃)
・山頂に到着。北側を振り返ると、雲頂1500mくらいの雲海がどこまでも広がっており、白くまぶしい。対照的に南側は良く晴れ渡っており、秋の日差しが柔らかく照らしている。
・弥山にて昼食休憩したのち、全員で天狗岳へと向かう。
冷たい岩場を歩いてゆくのが心地よい。
北側の霧のスクリーンに、ブロッケン現象も見られた。
・山頂部は紅葉した木々もパラパラとあり、青空、白い雲とのコントラストが秋らしい風景で美しい。
・山頂部でだいぶのんびりしたので少し遅い時間になったが、下山にかかる。 上空はうす雲がでてきた。北側は雲海となっており、雲の中を突き抜けながら下山する。
16:00-10 成就社
16:20-30 ロープウエー山上駅
16:40 西の川
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する