ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1812161
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山 (福浦口から新山往復)

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
17.0km
登り
1,494m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:36
合計
6:12
9:07
2
9:09
9:09
16
9:25
9:25
33
9:58
9:58
11
10:09
10:10
35
10:45
10:45
12
10:57
11:04
11
11:15
11:16
5
11:21
11:22
21
11:43
11:45
85
13:10
13:33
4
13:37
13:37
30
14:07
14:08
41
14:49
14:49
7
14:56
14:56
9
15:05
15:05
14
15:19
9:07駐車場ー10:57御浜小屋ー13:14鳥海山新山ー13:33同発ー15:22駐車場
天候 快晴
風は場所により無風だったり強風だったり
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大平山荘の駐車場を利用。福浦口に近い駐車場は未除雪。
・この時期ブルーラインは8時から17時までしか開かないが、今日はゲートの開門がそれより30分ほど遅れた。最近降った雪のため、早朝は路面が凍結していたと思われるが、開門後に通行した限りでは路面に凍結なく、夏タイヤで往復できた。
コース状況/
危険箇所等
最近降った新雪に覆われて山がきれいになった。新雪は多いところでは30cmくらい。この新雪のおかげで、標高の高いところでも氷が露出しているところは比較的少なくて、スキーでの往復は容易だった。
登り始め。樹氷が見られた。
2019年04月28日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 9:28
登り始め。樹氷が見られた。
いきなりガスに巻かれる
2019年04月28日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 9:43
いきなりガスに巻かれる
広すぎて距離感がつかめない
2019年04月28日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 10:09
広すぎて距離感がつかめない
堂々とした姿
2019年04月28日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 11:16
堂々とした姿
千蛇谷に降りたところ
2019年04月28日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 12:03
千蛇谷に降りたところ
雪は安定していたと思う
2019年04月28日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 12:44
雪は安定していたと思う
案外きつい登り
2019年04月28日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 12:51
案外きつい登り
小屋は雪の下
2019年04月28日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:02
小屋は雪の下
七高山方向
2019年04月28日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:07
七高山方向
無事新山到着
2019年04月28日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/28 13:15
無事新山到着
新山からの眺め
2019年04月28日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:15
新山からの眺め
スキーは新山直下まで履いてきた
2019年04月28日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:17
スキーは新山直下まで履いてきた
新山から北方
2019年04月28日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:18
新山から北方
新山遠景
2019年04月28日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:21
新山遠景
このあたりから滑り始める
2019年04月28日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:34
このあたりから滑り始める
延々続く緩斜面
2019年04月28日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:38
延々続く緩斜面
4月末なのにパウダー
2019年04月28日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:41
4月末なのにパウダー
どこまでも続く
2019年04月28日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:41
どこまでも続く
良い雪
2019年04月28日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 13:44
良い雪
登りはきつかったが、下りはあっという間
2019年04月28日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 13:46
登りはきつかったが、下りはあっという間
七五三掛付近のトラバース
2019年04月28日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 14:01
七五三掛付近のトラバース
七五三掛は地面が露出しているので、スキーでの通過は難しいと思う。
2019年04月28日 14:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 14:01
七五三掛は地面が露出しているので、スキーでの通過は難しいと思う。
真っ白の世界
2019年04月28日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 14:18
真っ白の世界
ブリザードみたい
2019年04月28日 14:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 14:31
ブリザードみたい
この小屋もまだ雪の下
2019年04月28日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 14:49
この小屋もまだ雪の下
海に向かって滑る
2019年04月28日 15:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/28 15:03
海に向かって滑る
駐車場の様子
2019年04月28日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/28 15:24
駐車場の様子

感想

せっかくの連休で、好天予報が出ていたので、埼玉からはるばる鳥海山まで山スキーをしにきた。初日は福浦口から新山の往復。

埼玉の自宅は深夜に出発。延々ドライブをしてブルーラインのゲート前には7:35頃に到着。ここまで順調、予定どおり。この時期のブルーラインは朝晩凍結するので8時から17時までしか開かないが、今日は8時になっても開かなかった。8時を過ぎ、諦めたのか他を目指すのか、続々とクルマが戻っていくが、8:35頃に無事開門。良かった。連休一発目がDNSになるところだった。しかし路面の状況は良くない。開門するということはカチカチの氷はないのだろうが、路上にはシャーベット状の雪が残っている。幸い先行車が多いのでそれで通行が妨げられることはなかったが、ヒヤヒヤしながらの運転だった。この時期の鳥海山を甘く見てはいけない。20分ほどドライブして大平山荘の駐車場に到着。福浦口直近の登山口までは通行止めになっていた。仕方ないのでここで準備して歩き始めることに。ゲート前で食事と準備をあらかた終えていたので、後はブーツを履けば出発可の状態だった。9:07に駐車場を出発。予定よりも30分以上遅いし、登山口もかなり下なので、実質的に1時間くらい予定より遅れていると考えざるを得ない。元々時間制限があるところに、さらに時間制限が加わってしまい、新山まで往復したかったら、とにかく急ぐしかなくなった。

歩き始める前から気付いてはいたのだが、新雪がある。これがためにゲートが開くのも遅れたのだ。新雪は山を覆っていて、白くてきれいだが、これがこの後どのように影響するかは分からない。季節外れの大雪は、大概良いイメージはないがどうなるだろうか。福浦口からの新山往復はこれで3回目。今回も千蛇谷に降りて新山を目指す。とにかく急ぎたいが体はついてこないので、のんびりでしか進めない。天気は朝の内は曇っていて、好天予報はどこにいったのだ?と思ったが、歩き始める頃にはピーカンの快晴に。登りは暑くてたまらないが、尾根に上がると今度は風が吹き抜ける。始めのうちはそれでも体を適度に冷やしてくれて良かったが、次第に寒さを感じるように。出発2時間かからずに御浜小屋に到着。ここで休憩しつつたまらずジャケットを着る。ここまで雪質は良く、氷はなかったが、先に行くと所々で氷が出てきた。それでも新雪が覆っている箇所が多いため歩きにくいところは少なかった。さて、千蛇谷に降りるには七五三掛をトラバース気味に降りなければならないが、先行者のトレースがよく分からないが、夏道の道標が出ていたのでそれを頼りに下り始める。氷が出ていたのでシートラーゲンに切り替えるが、アイゼンを付けずに歩いたら、氷に足を取られ数メートル滑落。やばい、と思いアイゼンを付ける。2-3メートルの滑落で済んで良かった。トレースが見えないのは先行者が通った後に風が吹いて雪が積もっていたからだった。アイゼンを履いてからは滑落することもなく千蛇谷に降りる。3度目だが、いつ見ても日本離れした風景だと思う。来て良かった、生きてて良かった。しかし今日はとにかく時間がない。風景に見とれている余裕はないので、とにかく急ぐ。この時点で既に正午を回っており、のんびりしているわけにはいかない。千蛇谷の雪はここパウダーが詰まっていて、帰りに期待が持てそうだった。また、谷地形なのでここまでビュービューに吹いていた風も弱くなり、安心して進めるようになる。先行のパーティは少ない。既に滑る時間だからだろうか。とにかく安全第一で急ぐ。小屋のところの斜面までくると後残りはもう少し。最後まで氷はほぼなく、新雪の上を歩くことができた。13:14に新山到着。急いでいたが何とかここまでくることができた。山頂は例によって風が強いが、天気は良いので眺めは最高。ゆっくりしたいが時間がない。写真をバシバシ撮った後は山頂を後続に譲り、山頂付近で滑る準備を始める。山頂滞在20分ほどで出発。雪質はやはり良く、さらさらのパウダーが残っていた。4月末なのに、である。嬉しい。雪が良いので自分のスキーの腕が上がったと錯覚しそうになった。20分ほど快適に滑って七五三掛の登りに到着。ここで面倒だがアイゼンに履き替える。今日はこんなこともあろうかと両手にピックストックを持ってきたが、このトラバースでは大活躍だった。ピックを刺しながらだと安定感がある。七五三掛を超えるとまた下りなのでスキーに履き替えるが、この先は登り返し。数分しか滑らずにまたつぼ足に戻る。この登り返しがつらかった。風が強くて新雪が舞い上がり視界が悪く、雪が柔らかいのでつぼ足だと潜る。ひどいと膝ラッセルになる。シールで歩くのが適切だったかもしれないが、風が強くて色々飛ばされそうだったのもあり、つぼ足で通した。へとへとになりながらも登り切り、凍った斜面もこなしつつ御浜小屋を通過。あとは登り返しはないと思うと気持ちが楽になる。この先は緩斜面の連続。雪はさすがに標高の高いところとは比べものにはならず、だいぶ湿気を吸ってはいたが、それでも悪くはなかった。今日は終日雪はあたりだった、と言っても過言ではない。新山出発から2時間かからずに駐車場に到着。雪が良かったので滑りは快適で、時間が思ったほどかからなかった。登り返しがなければより快適なのだが。

ゲートが閉まるまで余裕はあったが、ここに長居する理由はないのでさっさと後片付けをして出発。翌日の山行に備える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら