ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1813032
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

【新雪⛄️桜🌸青空☀️巻機山】

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
10.4km
登り
1,360m
下り
1,354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:25
合計
6:01
7:08
14
7:22
7:22
37
7:59
8:01
132
10:13
10:13
5
10:18
10:19
25
10:54
11:04
8
11:26
11:31
9
11:40
11:40
60
12:40
12:40
25
13:05
13:09
0
13:09
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場までの道に雪は全くありません
コース状況/
危険箇所等
最初から積雪あり
前日に降雪があったので踏み抜きもなく快適な登り
ニセ巻機への急登もしっかり雪がありました
春の雪なのでやや重、シリセードは滑り悪し
井戸の壁は下りの時間帯になると踏み跡が錯綜、またシリセードの跡でとても滑りやすくなります
その他周辺情報 ちょっと遠くの松代芝峠温泉に行きました 600円
露天風呂から巻機山、谷川岳、平標山、苗場山の大絶景が見れます

巻機山の山バッジは第二山口小学校近くのやまだや酒店でget 400円也
桜坂駐車場はこんな感じ
除雪は十分で問題なく入れます
2019年04月28日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 7:04
桜坂駐車場はこんな感じ
除雪は十分で問題なく入れます
少し日差しも出てきましたがまだ雲が多い
2019年04月28日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 7:04
少し日差しも出てきましたがまだ雲が多い
天気は回復傾向
この後に期待
2019年04月28日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 7:36
天気は回復傾向
この後に期待
5合目に出ました
新雪をまとって墨絵のよう
2019年04月28日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:03
5合目に出ました
新雪をまとって墨絵のよう
少し休憩して檜穴の段を登って行きます
傾斜も緩くなって歩きやすい
2019年04月28日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:05
少し休憩して檜穴の段を登って行きます
傾斜も緩くなって歩きやすい
お、青空ものぞいてきた
2019年04月28日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:13
お、青空ものぞいてきた
米子頭山のあたりなんだがガスっていて良くわからん
2019年04月28日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:34
米子頭山のあたりなんだがガスっていて良くわからん
霧氷が青空に映えて綺麗です
2019年04月28日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 8:41
霧氷が青空に映えて綺麗です
左を見ると格好のいい岩峰
天狗岩
2019年04月28日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 8:45
左を見ると格好のいい岩峰
天狗岩
前方にニセ巻機
かなりの登山者が登ってます
2019年04月28日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:51
前方にニセ巻機
かなりの登山者が登ってます
真っ白なのは割引岳
存在感はあっちが上
2019年04月28日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 8:52
真っ白なのは割引岳
存在感はあっちが上
ガスったり晴れたりしてますがだんだん良くなってきてます
2019年04月28日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 8:52
ガスったり晴れたりしてますがだんだん良くなってきてます
天狗尾根
あっちも歩いてみたい
2019年04月28日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:03
天狗尾根
あっちも歩いてみたい
ニセ巻機への最後の急登
2019年04月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:22
ニセ巻機への最後の急登
雪の下は熊笹で滑りやすい
踏み跡外すと思いっきり踏み抜くので注意
2019年04月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:30
雪の下は熊笹で滑りやすい
踏み跡外すと思いっきり踏み抜くので注意
朝日岳から谷川岳への稜線
2019年04月28日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 9:58
朝日岳から谷川岳への稜線
ニセ巻機山頂に近づくにつれ風が強くなってきた
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:59
ニセ巻機山頂に近づくにつれ風が強くなってきた
この越後山脈の稜線は縦走意欲に駆られる
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 9:59
この越後山脈の稜線は縦走意欲に駆られる
平標山
あのあたりも縦走してみたい山域
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 9:59
平標山
あのあたりも縦走してみたい山域
遠く苗場山
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 9:59
遠く苗場山
さらに遠くに妙高火打
左の奥は後立山連峰ですね
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 9:59
さらに遠くに妙高火打
左の奥は後立山連峰ですね
ひたすら登っていく
スキーヤーもちらほら
2019年04月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 9:59
ひたすら登っていく
スキーヤーもちらほら
ニセ巻機山頂が見えてきた
2019年04月28日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:10
ニセ巻機山頂が見えてきた
ニセから振り返ると谷川岳
2019年04月28日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 10:11
ニセから振り返ると谷川岳
ニセの山頂の方が標柱もあるし立派?
2019年04月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 10:15
ニセの山頂の方が標柱もあるし立派?
本峰はまだまだ先
くじらの背中のような
2019年04月28日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:21
本峰はまだまだ先
くじらの背中のような
割引岳
一等三角点だけあって立派です
2019年04月28日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:31
割引岳
一等三角点だけあって立派です
爆風吹きすさぶ稜線
2019年04月28日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:34
爆風吹きすさぶ稜線
風が強すぎて足跡はすぐにかき消される
2019年04月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:45
風が強すぎて足跡はすぐにかき消される
一番高い地点が山頂か?
2019年04月28日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:51
一番高い地点が山頂か?
山頂から
燧ケ岳のようです
2019年04月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 10:58
山頂から
燧ケ岳のようです
真ん中が至仏山、右となりは日光白根山だな
2019年04月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 10:58
真ん中が至仏山、右となりは日光白根山だな
皇海山と武尊山
2019年04月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 10:58
皇海山と武尊山
越後山脈の稜線
残雪期限定ルート
2019年04月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/28 10:58
越後山脈の稜線
残雪期限定ルート
谷川岳と万太郎山
2019年04月28日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:59
谷川岳と万太郎山
左に平標山
2019年04月28日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:59
左に平標山
純白の割引岳
2019年04月28日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 10:59
純白の割引岳
標柱も見当たらない山頂ですが一応記念撮影
2019年04月28日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/28 11:02
標柱も見当たらない山頂ですが一応記念撮影
越後駒ヶ岳など越後三山
2019年04月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 11:12
越後駒ヶ岳など越後三山
ニセ巻機に向けて下ります
ここはシリセード
2019年04月28日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:18
ニセ巻機に向けて下ります
ここはシリセード
鞍部まで下りてきました
もう風は強くありません
2019年04月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:33
鞍部まで下りてきました
もう風は強くありません
避難小屋を掘り出してました
もう利用できるかもしれません
2019年04月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:33
避難小屋を掘り出してました
もう利用できるかもしれません
ニセ山頂まで戻ってきた
相変わらず風は強いけどあとはゆっくり下るだけ
2019年04月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:41
ニセ山頂まで戻ってきた
相変わらず風は強いけどあとはゆっくり下るだけ
巻機山の印象はクジラですね
2019年04月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:41
巻機山の印象はクジラですね
最後にもう一度割引岳の美しい姿を目に焼き付ける
2019年04月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:41
最後にもう一度割引岳の美しい姿を目に焼き付ける
シートラで登ってこられたお二人
バックは至仏山
2019年04月28日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:42
シートラで登ってこられたお二人
バックは至仏山
ここもシリセードで行きたいのですが斜度きついし斜面テカテカなのでペケ
2019年04月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 11:46
ここもシリセードで行きたいのですが斜度きついし斜面テカテカなのでペケ
この真っ白な斜面はシリセードむき
2019年04月28日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:00
この真っ白な斜面はシリセードむき
天狗尾根
夏に来ることあれば登ってみましょう
2019年04月28日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:00
天狗尾根
夏に来ることあれば登ってみましょう
サヨナラ巻機山
2019年04月28日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 12:15
サヨナラ巻機山
朝日岳の稜線はいつか歩いてみましょう
2019年04月28日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:15
朝日岳の稜線はいつか歩いてみましょう
天狗岩
八ヶ岳の大同心のような
2019年04月28日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:16
天狗岩
八ヶ岳の大同心のような
シリセードでビューンと行きたいとこですが雪が腐り始めて滑り悪かったです
2019年04月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:23
シリセードでビューンと行きたいとこですが雪が腐り始めて滑り悪かったです
谷川岳アップで
2019年04月28日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:26
谷川岳アップで
井戸尾根を下って行きます
快適な下り
2019年04月28日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:26
井戸尾根を下って行きます
快適な下り
5合目まで下りてきました
正面に谷川岳、ほとんど見えてませんが
2019年04月28日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 12:41
5合目まで下りてきました
正面に谷川岳、ほとんど見えてませんが
下りきって見上げる
青空いいね
2019年04月28日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 13:05
下りきって見上げる
青空いいね
桜坂駐車場に帰還
お疲れ様でした
2019年04月28日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:08
桜坂駐車場に帰還
お疲れ様でした
上で食べる予定だった鍋焼きうどん
車に忘れたので駐車場でいただきます
2019年04月28日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/28 13:31
上で食べる予定だった鍋焼きうどん
車に忘れたので駐車場でいただきます
麓では山桜が満開でした
2019年04月28日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:52
麓では山桜が満開でした
桜と巻機山(正確には割引岳かな?)
2019年04月28日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 13:53
桜と巻機山(正確には割引岳かな?)
桜坂駐車場から
巻機山、予想以上にいいお山でした
2019年04月28日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/28 13:56
桜坂駐車場から
巻機山、予想以上にいいお山でした
第二上田小学校あたりからの巻機山
2019年04月28日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/28 14:13
第二上田小学校あたりからの巻機山
これはオマケの儀明の棚田
カメラマンの砲列ができてました
2019年04月28日 17:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/28 17:22
これはオマケの儀明の棚田
カメラマンの砲列ができてました

感想

GWの遠征は巻機山
北アルプスも良かったのですが降雪直後の表層雪崩が怖くなって針ノ木雪渓の予定をやめて尾根筋登りの巻機山をチョイス

ヤマテン予報では上信越は日中遅い方が天気は良くなる予報だったのですが、まさにその通りで、登り出し直後(AM7時)はまだ曇り空だったのがだんだんと青空がのぞくようになり昼には完全に青空になりました

積雪もたっぷり、1週間前のレコでは藪漕ぎするところもあるような感じだったのが、前日の降雪でコンディションは良好
山頂付近は風が強く難儀しましたが、終始天気に恵まれいい登山ができました

麓はちょうど山桜が満開、桜坂駐車場はカメラマンがひっきりなしに訪れてました
桜と青空と雪の巻機山のコントラストが抜群でしたね
いいタイミングで登れました、さてGW2発目は地元白山かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

雪多いね、
GW前半、自宅敗退のkuniです。
天気も良く巻機山でしたか。良かったですね。
アプローチも、そこそこあるのにサクラさん元気だね!
僕は少し天気が悪いだけで山を簡単に諦める様になっちゃいました
僕のGW後半はありません(笑)
あ〜もっと強くなりたい
2019/4/30 10:50
正解です
kuniさん 自宅敗退で正解ですよ
今、白馬のライブカメラ見るとガスガスですもん、雨も降ってるみたいですし
山はやっぱり天気が良く無いと楽しくないですからね

最近は百名山ばかりでアルプスから足が遠のいてます。
新潟やら群馬やら遠くの山ばかりでガソリン代と高速代が痛いです
2019/4/30 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら