記録ID: 1816431
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
早春のブナの森-下谷山〜音波山(余呉トレイル)
2019年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:20
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 762m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
そこから、中河内を経て、半明に下りゲートのところにチャリで移動。下りなので楽ちんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
余呉トレイルの登山ルートを辿りました。 ■半明登山口〜大音波 とりつきがわかりにくいのですが、テープのあるところから登ります。尾根に出るまで急登で道もわからずしんどい。尾根に出ると薄い踏み跡がありました。 ■大音波〜下谷山 大音波などピークのあたりは道がわかりにくくうろうろしました。薄い道を探し辿ります。尾根筋ばかりでなく西側(進行方向右側)にトラバースするところも何箇所かあります。下谷山手前ではもうほとんどテープも無く、踏み跡も無く、歩けるところを辿りますが、このあたりで山慣れた方に追いつかれ、先行してもらいました。 ■下谷山〜音波山 下谷山へは音波山からのルートでテープがありますが、尾根が入り組んで下った後登りました。音波山にはテープが続いて、薄い踏み跡も続いています。 ■音波山〜ベルク余呉駐車場 音波山から少し歩くと、鉄塔保守の道の旧登山道になりますが、ブルドーザーが掘り起こした道で分断されています。道端に根っこごと掘り起こされた樹が倒れており、歩いていると悲しい気持ちになります。 |
その他周辺情報 | 帰りは姉川温泉に寄りました。 |
写真
感想
余呉トレイル音波山・下谷山ですが、春先でヤブがまだ濃くないころを狙って、行ってきました。
このルートは、rei715さんが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188897.html
で上げておられ、やまあるき始めたころから行ってみたいとずっと思っていました。
また、naojiroさんが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1668459.html
で、音波山近くの状況についてあげておられたので、開発される前に見に行かねばと思っていました。
ルートはブナの若葉が出始めた感じで、足元にはイワウチワ、そしてツバキの花と気持ちよく歩けました。
途中、下谷山手前で、奈良からいらした山慣れたご夫婦に追いつかれ、先導してもらいました。いちばんわかりにくいあたりで、ついていかさせてもらって助かりました。とてもありがたかったです。
音波山のあたりのブルドーザーの道はとてもびっくりして、なんじゃこりゃとひとりブツブツ言って歩いてました。
手っ取り早く道を開けたかったようで、ブルで深く掘り、生えている木を根っこごと道端に倒す・除けるような感じでした。横たわった樹と掘られた道など見てて、悲しく思えました。
琵琶湖の風力発電のくさつ夢風車は、撤去工事を始めています。こんな山奥、豪雪地帯に風力発電作って、メンテしていけるのかとても疑問です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついに下谷山に行かれましたね。yo_yonedaさんに先を越されてしまいました。
眩しい新緑と花も沢山見られて癒しになったことでしょう。白山も望めて素晴らしい山行となりましたね。
大音波〜下谷山間は余り写真がありませんがどんな様子でしたか?灌木が
多いのでしょうか?
南越前/余呉の風力発電計画は経産省からの独立組が色々と画策しているようです。国庫補助を受けて環境問題後回し、利益最優先で進めているように思えてなりません。新温泉町の設置計画も問題になっているようです。
実は4/Bに下谷山登山口の下見をしました。取り付きは激登そうでしたが、スキー場から登山口まではほぼダウンヒルで自転車が使えるなぁ‥と画策しておりました
私も体力が衰えないうちに登ってみたいと思います。余り歩かれていないルートなので躊躇していましたが励みになります。参考にさせてもらいます
こんばんは
行ってきました。ブナの森を堪能してきました。山頂あたりは若葉はもう少し先ですかね。
白山は、下谷山では、ブナに登って見るといいとのことです。
大音波からは薄いながら道があります。尾根を行くより西側のトラバース道が多かったです。テープは少なめだったので途中ピンクテープ付けていってましたが、下谷山まで30分当たりのところで、あとからきた人に追いつかれ、そこからは付いて行きました。
下谷山には何度か登られている方でしたが、道を探して歩くというより、藪こぎしやすいところを歩くような感じでした。(ごめんなさい。そのあたりからテープは付けてません)
今の時期だからかもしれませんが、劇ヤブでも無かったです。下谷山あたりは、行ったん下りまた登りかえしますが、音波山からのピンクテープもありました。
その方と話をしたのですけど、とりつきの急登がしんどい、何処行っていいのかわからないとのことでした。その方は、私のルートと違って手前の橋あたりから登ってきたとのことでした。
風力発電はどうなんでしょうね。あんな道をつける業者は環境のことを考えているとは思えないです。中止してくれないかな。新温泉町にも話があるんですね。調べてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する