筑波山 〜V字谷ルート、おたつ石コース、御幸ヶ原コース〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 971m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:28
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゲーブルカー片道料金:580円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
V字谷ルート以外は問題のない登山道です。 V字谷は沢登りとまで行かないルートで、ほぼ河原歩きのようなものですが、途中に短いゴルジュがあり3〜4mの石が積み重なったような滝があります。高さもなく、それほど難しい滝ではありませんが、濡れている所はコケで滑るので要注意です。 最初の滝(写真 13 / 50)が難しく感じたり、登ったら降りて来られないと思うようであれば引き返した方が良いです。ゴルジュの中はエスケープできませんので、何かあったら逃げられません。 ゴルジュを抜けると、尾根筋へのペンキマークや赤テープがありますが、不用意に入り途中で分からなくなったりすると、地形的に危険な所へ出てしまう事もあるかと思われます。そのまま沢筋を登った方が無難です。 |
写真
感想
関東で1番混んでいる山は高尾山、2番目が大山で、3番目が筑波山だと思っていました。それを確認すべく、わざわざ連休を選んで行ってみました。
いや〜、予想以上に混んでいました!
男体山もそれなりに混んでたけど、女体山が凄かった!
狭い山頂は人でごった返し写真を撮るのも一苦労、他人が写らない山頂写真を撮るのは不可能で諦めました。山頂だけでなく、弁慶茶屋跡までの距離にして約700m、標高差150mほどの登山道もほぼ途切れることなく登山者の列が続き、勾配が急で岩場があり擦れ違えない場所も多いため、上りも下りも渋滞していました。
加えて、弁慶茶屋跡の広場にも多くの渋滞予備軍が休憩しており、余計なお世話ですが、この人たちは、これから山頂までどのくらい時間がかかるのか心配になるほどでした。
山自体の大きさや、山頂や登山道の狭さから人の多さは直接比べられませんが、一見して大山より混んでいるような印象を受けます。
ただ、最近は混んだ時に大山に行っておらず、比べるなら同じような条件の時に行かなくてはいけません。しかし、混雑はもう十分に味わったので、それはやめておきます。
混み具合を確認するという目的以外に、もう一つ。
yeskumakumaさんのレコ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1803272.html )でV字谷ルートというのを知り、そちらの方も行ってみました。
沢登りとまでは言えないようなルートではありますが、極短いゴルジュに2つほどの小さな滝があり、そこそこ面白いルートでした。
慣れていないと危険な要素もあるので一般的にはお勧めできませんが、また違った筑波山が楽しめるルートです。
こんばんは、
なんだ、結局2回登ってるじゃないですか(笑)
自分は大山の次は塔ノ岳だと思いますけどね。
山がデカイからばらけてるけど人の数は多い気がしますね。
女体山は平日でも人がたくさんいましたね、
そうそう、写真撮るの大変でしたよ。
ああ、弁慶茶屋跡、凄い人ですね。
季節が良いからですかね。
まあ、自分は休日には行かない事にしよう(笑)
yasponyoさん、こんばんは。
まだ体力と時間に余裕があったので、2回登りました。
頑張れば、もう1回くらい行けそうだけど、歩行距離が15Kmを越えるとガクッと来るので多分下山は夜になります。
確かに、塔ノ岳も人は多いですね。
といっても少なくとも25年以上行ってないので、最近の状態は知らないのですけどね。
筑波山は子供の数が多く、それも就学前と思われる子も沢山いました。
これも混雑に拍車をかけている原因の一つではないかと思います。
いずれにせよ、マイナールートを除き、休日には行ってはいけない山です。
guchiさん、こんにちは!
10連休になんで筑波山などへ・・・と思ったら、やっぱりオタクルートからでしたね。
まあ、guchiさんが正面玄関から筑波山へ行くとも思いませんでしたけど。ミニゴルジュ、可愛いじゃないですか。往年のクライマーが挑むと、なんか、ほのぼのルートになりますね。
筑波山って山容が綺麗だし、なかなか良さげな山だなーって以前から思っているんですが、我家からだと、わざわざ・・・って、引いてしまいます。
イーグルさん、こんにちは。
連休に行ったのは、目的その1の混み具合を見に行くという、物好きにも程がある!というアホな計画で、V字谷は色を付けたようなもんです。
面白かったから大正解でしたけど。
筑波山はどこからでも見えるので、以前から行かなくてはと思っていました。
ただ、山としては軽いハイキングだし、中途半端に遠いから百名山を追いかけているのでもなければ、わざわざ行くのも・・・というので先延ばしになっていました。
中央、首都高、常磐と高速を乗り継いで行けば、私の所からだと、早朝で2時間弱で行けました。
イーグルさんの所からだともう少しかかるでしょうけど、お孫さんを連れてハイキングに行くのも良いと思います。
抱きかかえる木の抱き具合は如何でしたでしたでしょうか?
両神山にも抱きかかえる木があって、思わず懐かしんでしまいました!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakumaさん、
柔らかくて、あったかくないとヤなので、木には抱きつきません。
で、どんな風に登ったかというと・・
左右に足を広げて一段上がり、腕、頭、肩を、木と岩の間にねじ込み。あとは足をバタバタやってずり上がるという、本当にクライミングをやってたのか?と疑われるようなカッコ悪い登り方でした。
でも、いいんです。見ている人は誰もいないから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する