ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雪と晴れの奥秩父2泊3日テント泊(笠取小屋・将監小屋)

2019年04月27日(土) ~ 2019年04月29日(月)
 - 拍手
kubo_daita その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
39:31
距離
31.4km
登り
2,346m
下り
2,669m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:00
合計
5:45
10:30
10:30
75
11:45
12:40
90
14:10
14:15
40
14:55
14:55
20
15:15
2日目
山行
6:00
休憩
1:55
合計
7:55
7:15
15
笠取小屋
7:30
7:35
40
8:15
8:30
5
8:35
8:40
70
9:50
10:05
90
11:35
11:45
55
12:40
13:45
75
15:00
15:00
10
15:10
3日目
山行
8:45
休憩
1:15
合計
10:00
6:15
10
6:25
6:25
25
6:50
6:55
25
1,883m峰
7:20
7:20
138
9:38
9:38
62
10:40
11:10
5
11:15
11:35
45
12:20
12:20
80
13:40
14:00
30
14:30
14:30
85
15:55
15:55
20
16:15
道の駅たばやま
■白沢橋〜笠取小屋
沢沿いの山道。途中、道が分かりにくい場所もあり注意が必要。
GPSを確認しながら進みましょう。地図とコンパスは必携。
白沢峠から先は車が通れそうな分かりやすい道になります。

■笠取小屋
大菩薩嶺が望めます。
テントは小屋の周りにたくさん張れる場所がありそう。
水場は小屋から2〜3分下ったところ。豊富に出てました。
トイレはバイオ。キレイです。

■笠取小屋〜将監小屋
道は明瞭。
黒槐山は明確な登山道はないので適当に登りました。

■将監峠(要注意)
将監峠にある道標は真下が「将監小屋・三ノ瀬」で90度東に「飛龍山・雲取山」とありますが要注意。東にまっすぐ進んで、そのまま1,883m峰を登ってしまう人が少なくないかと思います。飛龍山・雲取山は東に進んだ後にすぐに右に折れるように地図にあります。しかし我々も気づかず一旦将監小屋まで下ってから飛龍山へと向かいました。登り返しがきつかったです。

■将監小屋
テン場は斜面に段々と。下段は草。上段は土って感じ。
トイレと水場とテン場はすべて小屋の間近で便利。
水は豊富。トイレは街中にあるくらいめちゃめちゃキレイ。

■将監小屋〜丹波
禿岩まで展望のない道が延々と続きます。
禿岩は晴れていれば南側の展望が最高でしょう。
飛龍権現から前飛龍山〜熊倉山〜サオウラ峠まではのんびり下り、最後は急斜面の九十九折をガッツリ下ります。
天候 1日目:雨とか霰とか雪とか。テン場に着いたら晴れた。
2日目:晴れ
3日目:曇りって言うか雪って言うか雨って言うか・・・
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き 8:30 塩山駅 
西沢渓谷行きのバス(立ち客もいるくらいのほぼ満員)
途中の白沢橋で下車(降りたのは我々だけ)
■帰り 18:22 丹波温泉
奥多摩駅行きのバス(乗ったのは5〜6人でしたが途中でほぼ満員に)
その他周辺情報 ■丹波山温泉のめこいの湯(道の駅たばやま)
ぬるっとした湯
道の駅の食堂で鹿肉を使った料理が食べられます
西沢渓谷行きのバスを白沢橋で下車。2泊3日の山行スタートです!塩山駅では青空が垣間見えたのに残念な曇天。
2019年04月27日 09:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:31
西沢渓谷行きのバスを白沢橋で下車。2泊3日の山行スタートです!塩山駅では青空が垣間見えたのに残念な曇天。
曇天どころか雨模様。テン泊なのでnanachiのザックはパンパンです。
2019年04月27日 09:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:55
曇天どころか雨模様。テン泊なのでnanachiのザックはパンパンです。
1日目は白沢峠を経て笠取小屋までのんびり歩きます。
2019年04月27日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:05
1日目は白沢峠を経て笠取小屋までのんびり歩きます。
近づいても微動だにしないカエル。踏んじゃうぞ。
2019年04月27日 10:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:11
近づいても微動だにしないカエル。踏んじゃうぞ。
荒れ気味ですが迷わず歩けました。道中は誰にも会わず。
2019年04月27日 10:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:41
荒れ気味ですが迷わず歩けました。道中は誰にも会わず。
ツツジに癒される。
2019年04月27日 10:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:56
ツツジに癒される。
晴れるどころかあられが降って来た!
2019年04月27日 11:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:25
晴れるどころかあられが降って来た!
あっという間に山が白くなっていく。
2019年04月27日 11:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:39
あっという間に山が白くなっていく。
白沢峠。雨って言うかあられって言うか・・・寒い。
2019年04月27日 11:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:46
白沢峠。雨って言うかあられって言うか・・・寒い。
レコで良く見かける廃車。
2019年04月27日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 11:48
レコで良く見かける廃車。
廃車を有効活用。雨をしのげるのはここだけ。
2019年04月27日 12:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 12:17
廃車を有効活用。雨をしのげるのはここだけ。
笠取小屋へ。
2019年04月27日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:43
笠取小屋へ。
鳥小屋分岐点。もはや雪ですね。
2019年04月27日 14:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:17
鳥小屋分岐点。もはや雪ですね。
笠取小屋への雪の林道。
2019年04月27日 14:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:32
笠取小屋への雪の林道。
笠取小屋到着。この後、やっと晴れて来ました。
2019年04月27日 15:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:21
笠取小屋到着。この後、やっと晴れて来ました。
鹿も来訪を歓迎してくれました。
2019年04月27日 16:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 16:07
鹿も来訪を歓迎してくれました。
我が家のテント。ムーンライト2型。
2019年04月27日 16:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:16
我が家のテント。ムーンライト2型。
小屋から見える大菩薩嶺。陽が射してきて良い感じ。
2019年04月27日 16:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 16:42
小屋から見える大菩薩嶺。陽が射してきて良い感じ。
夕食は美味しく出来た自家製ローストポーク。
2019年04月27日 17:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 17:35
夕食は美味しく出来た自家製ローストポーク。
1日目終了。星がめっちゃキレイでした。
2019年04月27日 19:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 19:55
1日目終了。星がめっちゃキレイでした。
2日目おはよう!月と大菩薩嶺。今日は好天。奥秩父を満喫するぞ!
2019年04月28日 05:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 5:23
2日目おはよう!月と大菩薩嶺。今日は好天。奥秩父を満喫するぞ!
朝はスープとパン。
2019年04月28日 05:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 5:49
朝はスープとパン。
笠取小屋から2〜3分の美味しい水。
2019年04月28日 06:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:52
笠取小屋から2〜3分の美味しい水。
2日目スタート。まずは笠取山へ。
2019年04月28日 07:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:16
2日目スタート。まずは笠取山へ。
すぐに開けた場所に出ます。気分爽快。
2019年04月28日 07:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 7:30
すぐに開けた場所に出ます。気分爽快。
眺めの良い分水嶺からの富士山。
2019年04月28日 07:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:35
眺めの良い分水嶺からの富士山。
富士山もクッキリ。空気もキレイで景色が楽しめる1日になりそう。
2019年04月28日 07:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 7:36
富士山もクッキリ。空気もキレイで景色が楽しめる1日になりそう。
さあ急登の笠取山を登り詰めるぞ!
2019年04月28日 07:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:44
さあ急登の笠取山を登り詰めるぞ!
ヒーヒー言いながら登り、振り返って休み眺めを楽しみましょう。
2019年04月28日 08:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 8:01
ヒーヒー言いながら登り、振り返って休み眺めを楽しみましょう。
笠取山登頂。山梨百名山の標識がある西峰。さらに奥に標高標識のある東峰があります。奥まで進むのを忘れて戻らないように。
2019年04月28日 08:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 8:27
笠取山登頂。山梨百名山の標識がある西峰。さらに奥に標高標識のある東峰があります。奥まで進むのを忘れて戻らないように。
笠取山西峰からのパノラマ。左の大菩薩から、富士山・南アルプス・国師ヶ岳など雁坂嶺まで。
笠取山西峰からのパノラマ。左の大菩薩から、富士山・南アルプス・国師ヶ岳など雁坂嶺まで。
少し進んだこちらが東峰。狭いので休憩は西峰が吉。
2019年04月28日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:39
少し進んだこちらが東峰。狭いので休憩は西峰が吉。
乾徳山の奥にはクッキリと白峰三山。塩見岳も。
2019年04月28日 08:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:40
乾徳山の奥にはクッキリと白峰三山。塩見岳も。
さらに南アルプス南部。右から悪沢岳〜赤石岳〜聖岳に上河内岳。と笊ヶ岳までかな?
2019年04月28日 08:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:40
さらに南アルプス南部。右から悪沢岳〜赤石岳〜聖岳に上河内岳。と笊ヶ岳までかな?
大菩薩嶺と富士山。
2019年04月28日 08:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:41
大菩薩嶺と富士山。
南アルプスを丸っとパノラマで。仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳は見えませんねー。
1
南アルプスを丸っとパノラマで。仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳は見えませんねー。
笠取山を下り唐松尾山方面に向かいます。ここからは未踏区間。つながる赤線。
2019年04月28日 09:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:01
笠取山を下り唐松尾山方面に向かいます。ここからは未踏区間。つながる赤線。
唐松尾山の前に気になる黒槐山に立ち寄ろうかな。
2019年04月28日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:10
唐松尾山の前に気になる黒槐山に立ち寄ろうかな。
ちょっと強引に登り黒槐山登頂。見えるのは唐松尾山かな?
2019年04月28日 09:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:52
ちょっと強引に登り黒槐山登頂。見えるのは唐松尾山かな?
ちゃんと素敵な標識がありました。
2019年04月28日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:06
ちゃんと素敵な標識がありました。
しゃくなげはやっと蕾にと言った感じ。
2019年04月28日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:49
しゃくなげはやっと蕾にと言った感じ。
奥秩父主脈縦走路を東に東に進みます。
2019年04月28日 10:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:51
奥秩父主脈縦走路を東に東に進みます。
唐松尾山登頂。今回の山行の最高到達点2,109m。
2019年04月28日 11:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:39
唐松尾山登頂。今回の山行の最高到達点2,109m。
残念ながら展望はありません。
2019年04月28日 11:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:41
残念ながら展望はありません。
本日の宿泊地の将監小屋へと進みます。
2019年04月28日 11:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:56
本日の宿泊地の将監小屋へと進みます。
西御殿岩にも立ち寄りましょう。ここで赤線がつながりました。
2019年04月28日 12:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:12
西御殿岩にも立ち寄りましょう。ここで赤線がつながりました。
歩いてきた唐松尾山を背に西御殿岩へ。
2019年04月28日 12:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:40
歩いてきた唐松尾山を背に西御殿岩へ。
西御殿岩は360度の大展望。今日は最高です!
2019年04月28日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 12:43
西御殿岩は360度の大展望。今日は最高です!
北側をぐるっと展望します。まずは浅間山。噴煙は見えませんね。
2019年04月28日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:50
北側をぐるっと展望します。まずは浅間山。噴煙は見えませんね。
浅間山から右へ。左は草津白根山で右は何だろ?今日は本当に遠くまでキレイに見渡せます。
2019年04月28日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:50
浅間山から右へ。左は草津白根山で右は何だろ?今日は本当に遠くまでキレイに見渡せます。
さらにカメラを右に。手前は赤岩尾根と両神山で奥は何だろ?苗場山かな?
2019年04月28日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:50
さらにカメラを右に。手前は赤岩尾根と両神山で奥は何だろ?苗場山かな?
さらに右。榛名山が見えるから、奥は仙ノ倉山とか谷川岳かな?
2019年04月28日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:50
さらに右。榛名山が見えるから、奥は仙ノ倉山とか谷川岳かな?
さらに右。んー分かりません。どなたか山座同定よろしくお願いします!
2019年04月28日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:51
さらに右。んー分かりません。どなたか山座同定よろしくお願いします!
さらに右。上州武尊山から至仏山あたりか?
2019年04月28日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:51
さらに右。上州武尊山から至仏山あたりか?
富士山ドーン。
2019年04月28日 12:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 12:52
富士山ドーン。
景色を堪能しながら遅めの昼休憩。
2019年04月28日 13:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 13:08
景色を堪能しながら遅めの昼休憩。
これから向かう将監峠と竜喰山。奥には雲取山〜飛龍山。
2019年04月28日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 13:22
これから向かう将監峠と竜喰山。奥には雲取山〜飛龍山。
左奥は昨秋に登った和名倉山。右の緑の山は東仙波〜カバアノ頭。
2019年04月28日 13:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 13:24
左奥は昨秋に登った和名倉山。右の緑の山は東仙波〜カバアノ頭。
将監小屋へ。
2019年04月28日 14:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:36
将監小屋へ。
賑わいの将監小屋へラストスパート。
2019年04月28日 15:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:02
賑わいの将監小屋へラストスパート。
テン場全景。テントは30張りくらい。
2019年04月28日 17:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 17:23
テン場全景。テントは30張りくらい。
今日も自家製ローストポークでお腹いっぱい。
2019年04月28日 18:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 18:23
今日も自家製ローストポークでお腹いっぱい。
好天に恵まれた2日目が終了。
2019年04月28日 19:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 19:03
好天に恵まれた2日目が終了。
3日目おはよう。夜は雪が降っていました。
2019年04月29日 04:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 4:35
3日目おはよう。夜は雪が降っていました。
テン場も雪化粧。寒いっ!
2019年04月29日 04:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 4:57
テン場も雪化粧。寒いっ!
笠取小屋も将監小屋もトイレは快適です。
2019年04月29日 05:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:26
笠取小屋も将監小屋もトイレは快適です。
3日目の最終日はガスガス。レインウエアを着込み、まずは将監峠への登り。
2019年04月29日 06:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:15
3日目の最終日はガスガス。レインウエアを着込み、まずは将監峠への登り。
将監峠から竜喰山〜大常木山を通り飛龍山を目指します。
2019年04月29日 06:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:25
将監峠から竜喰山〜大常木山を通り飛龍山を目指します。
竜喰山の前にまずは1,883m峰へのキツイ登り。
2019年04月29日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:38
竜喰山の前にまずは1,883m峰へのキツイ登り。
登り詰めた1,883m峰はかなりの強風。ここで竜喰山〜大常木山は危険と判断し戻ることにします。
2019年04月29日 06:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 6:52
登り詰めた1,883m峰はかなりの強風。ここで竜喰山〜大常木山は危険と判断し戻ることにします。
県境の縦走は次の機会に取っておきましょう。
2019年04月29日 06:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:55
県境の縦走は次の機会に取っておきましょう。
将監小屋まで戻っての再スタート。飛龍山へ向かいます。
2019年04月29日 07:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:20
将監小屋まで戻っての再スタート。飛龍山へ向かいます。
3日目の疲れか天候のせいか単調な道のせいか・・・なかなか脚が進みません。
2019年04月29日 08:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:31
3日目の疲れか天候のせいか単調な道のせいか・・・なかなか脚が進みません。
展望のない道と進まない足。
2019年04月29日 09:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:27
展望のない道と進まない足。
予定では竜喰山〜大常木山と県境を進み、この大ダルに下りてくる予定でした。
2019年04月29日 09:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:38
予定では竜喰山〜大常木山と県境を進み、この大ダルに下りてくる予定でした。
鹿さんこんにちは。
2019年04月29日 09:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:39
鹿さんこんにちは。
展望皆無な禿岩で昼休憩の雑炊。途中で雪が降って来ました。
2019年04月29日 11:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 11:00
展望皆無な禿岩で昼休憩の雑炊。途中で雪が降って来ました。
雪の飛龍権現。ここで出会った方とおしゃべり。飛龍山を断念した方の話を聞き、我々もこのまま下山を選択。
2019年04月29日 11:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:18
雪の飛龍権現。ここで出会った方とおしゃべり。飛龍山を断念した方の話を聞き、我々もこのまま下山を選択。
丹波へ下ります。飛龍山も次の機会に取っておきます。
2019年04月29日 11:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 11:38
丹波へ下ります。飛龍山も次の機会に取っておきます。
前飛龍を通過。
2019年04月29日 12:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:27
前飛龍を通過。
これからどんどん花も楽しめるようになりますね。
2019年04月29日 12:58撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:58
これからどんどん花も楽しめるようになりますね。
ようやく雪から解放され、頭の中は温泉でいっぱい。
2019年04月29日 13:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:06
ようやく雪から解放され、頭の中は温泉でいっぱい。
熊倉山。エネルギーを補給しラストスパート。
2019年04月29日 13:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:48
熊倉山。エネルギーを補給しラストスパート。
サオウラ峠まで下って来ました。ここから三条の湯へ歩いたことがあるので、ここでも赤線がつながります。
2019年04月29日 14:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:32
サオウラ峠まで下って来ました。ここから三条の湯へ歩いたことがあるので、ここでも赤線がつながります。
遠くからピンクが見えるだけで元気が出ます。
2019年04月29日 14:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 14:42
遠くからピンクが見えるだけで元気が出ます。
急な斜面につけられた九十九折りの登山道。ひざに来ます。肩も痛いっす。
2019年04月29日 15:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:05
急な斜面につけられた九十九折りの登山道。ひざに来ます。肩も痛いっす。
やっと丹波の町が近づいて来ました。温泉!温泉!
2019年04月29日 15:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:34
やっと丹波の町が近づいて来ました。温泉!温泉!
丹波のバス停でガッツポーズ。
2019年04月29日 15:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:56
丹波のバス停でガッツポーズ。
丹波バス停から道の駅たばやままでは20分程度。
2019年04月29日 16:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:20
丹波バス停から道の駅たばやままでは20分程度。
鹿バーガーは食べませんでしたが、鹿肉入りの蕎麦と鹿肉入りのカレー、そして鹿ゴロッケ。
2019年04月29日 16:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 16:22
鹿バーガーは食べませんでしたが、鹿肉入りの蕎麦と鹿肉入りのカレー、そして鹿ゴロッケ。
のめこいの湯で2泊3日の疲れを癒し、18:22のバスで奥多摩駅へ。お疲れ様でした。
2019年04月29日 18:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 18:15
のめこいの湯で2泊3日の疲れを癒し、18:22のバスで奥多摩駅へ。お疲れ様でした。

感想

雨や雪にやられましたが、2日目は最高に良い天気でした。
笠取小屋も将監小屋も良いテン場です。

奥秩父主脈縦走路も少しづつ足跡を延ばし、赤線もあちこちで接続。
ただし予定では竜喰山〜大常木山と飛龍山も制覇するはずでしたが断念。
山は逃げないので、まだ次の機会に取っておきましょう。
次は飛龍権現と雲取山を継ぎたいですねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら