ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1818130
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

奥大日岳〜雷鳥沢でまったりGW

2019年04月28日(日) ~ 2019年04月29日(月)
 - 拍手
utaoto utaaaaa その他1人
GPS
32:00
距離
10.7km
登り
684m
下り
686m

コースタイム

1日目
山行
0:50
休憩
0:10
合計
1:00
10:00
10
スタート地点
10:10
10:20
0
10:20
10:20
20
10:40
10:40
20
2日目
山行
4:00
休憩
3:40
合計
7:40
8:00
8:10
20
8:30
8:40
10
8:50
8:50
30
9:20
9:20
10
9:30
9:40
10
9:50
9:50
10
10:00
10:00
20
10:20
10:20
20
10:40
10:40
40
11:20
14:20
30
14:50
15:00
0
15:00
15:00
20
15:20
ゴール地点
天候 28日…晴れ
29日…晴れのち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅から室堂までアルペンルート、往復@4,320
GWということもあり、ダダごみ。人多すぎで二日間とも規制が入ったそうです。(昼頃?)
ちなみに室堂から帰りのバスの並びがターミナルの3F越えて外まで…(29日15時過ぎ)
コース状況/
危険箇所等
室堂から雷鳥沢へは降雪直後でもあって各々好きなトコ歩けます。

奥大日岳へのルートは午前中は雪質も悪くなく、特に危険個所はなし。
これから雪が腐ってくると嫌な感じのとこもあります。
その他周辺情報 下山後、温泉は立山IC付近の湯めごごちへ。大人@750だったかな。
バスの車窓から薬師岳
2018年04月28日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:38
バスの車窓から薬師岳
同じく鍬崎山と白山
2018年04月28日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:50
同じく鍬崎山と白山
雪の大谷
2018年04月28日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:59
雪の大谷
立山そばで腹ごしらえ
朝から食いすぎやね
2018年04月28日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/28 9:14
立山そばで腹ごしらえ
朝から食いすぎやね
前日は猛吹雪だったそう
結構積もった感ある
2018年04月28日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 9:55
前日は猛吹雪だったそう
結構積もった感ある
さて出発しようぜ
2018年04月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
4/28 9:59
さて出発しようぜ
環水平アーク
2019年04月28日 10:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
4/28 10:00
環水平アーク
外輪が立山に掛かって綺麗だった
2018年04月28日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/28 10:37
外輪が立山に掛かって綺麗だった
思い思いに進む我が家
2019年04月28日 10:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:59
思い思いに進む我が家
適当にソリしながら進むけど新雪で大して滑られない
2018年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/28 10:55
適当にソリしながら進むけど新雪で大して滑られない
この人も同じく
2018年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/28 10:55
この人も同じく
雷鳥沢でテント張ってさっそくメシ
味噌おでん、とても3人で食べられる量じゃない…
2019年04月28日 13:36撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9
4/28 13:36
雷鳥沢でテント張ってさっそくメシ
味噌おでん、とても3人で食べられる量じゃない…
リジュの牛タンめちゃめちゃ美味かった
2018年04月28日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/28 14:02
リジュの牛タンめちゃめちゃ美味かった
至福の時
2019年04月28日 13:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/28 13:21
至福の時
翌朝
5時には出ようぜって言ってたけど寒い中テント出られず結局日の出後
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/29 7:18
翌朝
5時には出ようぜって言ってたけど寒い中テント出られず結局日の出後
雷鳥平も去年より明らかに人が多い
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 7:18
雷鳥平も去年より明らかに人が多い
真っ白な立山
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 7:18
真っ白な立山
トイレ済ませて奥大日岳へゴー
2018年04月29日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 7:39
トイレ済ませて奥大日岳へゴー
室堂乗越までトラバース
2018年04月29日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 7:48
室堂乗越までトラバース
室堂乗越
劔が大迫力
2018年04月29日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
4/29 8:06
室堂乗越
劔が大迫力
三人で撮ってもらっちゃった
2018年04月29日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/29 8:07
三人で撮ってもらっちゃった
二枚目
2018年04月29日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
4/29 8:07
二枚目
真っ白な奥大日岳への稜線
2018年04月29日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 8:27
真っ白な奥大日岳への稜線
天狗平
2018年04月29日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 8:33
天狗平
ホントに素晴らしすぎる…
2018年04月29日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 8:42
ホントに素晴らしすぎる…
我が家だけでなく、みんな写真撮りまくってた
2018年04月29日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 8:55
我が家だけでなく、みんな写真撮りまくってた
弥陀ヶ原の後ろに薬師岳と鍬崎山
笠ヶ岳も少し見えてる
2019年04月29日 09:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:15
弥陀ヶ原の後ろに薬師岳と鍬崎山
笠ヶ岳も少し見えてる
クリームのような雪
2019年04月29日 09:14撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:14
クリームのような雪
ジオラマみたい
2019年04月29日 09:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:15
ジオラマみたい
適度に緩んでたので歩きやすい雪質だった
2019年04月29日 09:16撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:16
適度に緩んでたので歩きやすい雪質だった
ホントね写真撮りまくり
2019年04月29日 09:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
4/29 9:25
ホントね写真撮りまくり
山頂もうすぐ
2019年04月29日 09:26撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:26
山頂もうすぐ
大日三山の縦走はとても出来そうにない
2018年04月29日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 9:25
大日三山の縦走はとても出来そうにない
奥大日岳山頂まであと少し
小娘先に向かわせる
2018年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 9:26
奥大日岳山頂まであと少し
小娘先に向かわせる
登頂
2018年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
4/29 9:33
登頂
おとこまえも追いつく
バックに劔、良いではないか
2019年04月29日 09:34撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/29 9:34
おとこまえも追いつく
バックに劔、良いではないか
劔岳
まさに雪と岩の殿堂…
2018年04月29日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 9:36
劔岳
まさに雪と岩の殿堂…
劔ポーズらしいけどさ、槍とどう違うのさ
2018年04月29日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
4/29 9:36
劔ポーズらしいけどさ、槍とどう違うのさ
山頂標と劔
2018年04月29日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 9:39
山頂標と劔
名残惜しいけど下山する
2018年04月29日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 9:52
名残惜しいけど下山する
稜線の巨大雪庇
2018年04月29日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 9:41
稜線の巨大雪庇
巨大雪庇と劔岳
2019年04月29日 09:57撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:57
巨大雪庇と劔岳
小娘ども、下山くそ早い
写真撮るから待てっつーの
2019年04月29日 10:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:03
小娘ども、下山くそ早い
写真撮るから待てっつーの
立山全景
高雲が濃くなってきた
2018年04月29日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 10:05
立山全景
高雲が濃くなってきた
テント戻って昼メシ
昨日のおでんにうどん投入
2018年04月29日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 12:09
テント戻って昼メシ
昨日のおでんにうどん投入
だらだら撤収完了
2019年04月29日 14:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
4/29 14:12
だらだら撤収完了
都合5羽見たかな
みくりが池では撮影会
2018年04月29日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/29 15:12
都合5羽見たかな
みくりが池では撮影会
つがいだった
2018年04月29日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 15:13
つがいだった
室堂ついたけど…
外までバスの並び
2018年04月29日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/29 15:22
室堂ついたけど…
外までバスの並び
おつかれちゃん
結局立山駅戻れたのは3時間以上たってから
2018年04月29日 18:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 18:45
おつかれちゃん
結局立山駅戻れたのは3時間以上たってから
翌朝おばけ
日焼け止め塗ってたけどあまりに酷いのでケア
2018年04月30日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
4/30 8:04
翌朝おばけ
日焼け止め塗ってたけどあまりに酷いのでケア

感想

ほんとはね、槍ヶ岳か五竜岳に行きたかったの。
でも先週比良歩いてみて、テン泊装備で歩くの無理だぁってなって、涸沢か立山にしようってなった。
涸沢…横尾まで歩くのだるいなぁ…と山屋とかけ離れた発想で立山に決定。
ちょうど計画立ててたらともききさんやともちゃん、りじゅ、あまさんも雷鳥沢ってなってたのでみんなでワイワイ出来るしね。

GW10連休。社会人になって初めてかもしれないこの大型連休。前半は山へ、後半はB級グルメツアーって事で目一杯予定入れたった。
27日に買い出し行って夜9時頃京都発。敦賀から北陸道経由で立山着いたのが夜の2時頃。まぁまだ寝られるか…と目覚まし4時半にセットして就寝…zzz
5時過ぎにあまさんからの電話で目覚めるという…目覚まし時計は放置、ともききさんやともちゃんからの電話もスルー…我が家アルアルの朝寝坊。
あまさんがチケット買っといてくれるって事なので甘えるも、始発だったらやばいので寝起きのまま朝飯も食べずにすごすご立山駅へ。
よかった…7時半出発って事なので、ゆっくり立山駅で朝食取って太郎平小屋のマスターにも挨拶する時間があった。
ともききさんとはーちゃんにもここで出会って、二人は6時半の出発。でも前夜の吹雪の影響で除雪作業に時間がかかっており、少し遅れがち。
どうやら前夜は結構荒れたようで、雷鳥沢と北ノ俣岳で遭難事故があった模様。GWはやっぱり天候不順が多く事故が多い。我が家も気を付けよう…

なんやかんや結局室堂着いたのは9時回っていた。お腹が空いたのでみんなで立山そば食べて出発。明日の天候が比較的持ちそうな感じだったので、奥大日には明日って事にしたから今日は雷鳥沢まで。
今回、食材めちゃくちゃ持ち込んだった。味噌おでんが食べたくて、大根やらジャガイモやら卵やら…スジ肉にウィンナーに練りもん各種…おおよそ雷鳥沢でしか考えられないようなメニューやね。これにビールに日本酒に…あれ?何しに来たんだっけ??

雷鳥沢では去年に続いて雪洞掘ることも考えてたけど、良い場所がなさそうだったので結局テント。先に着いていたともききさんが場所確保してくれていたのでみんなで雪均し。都合5張のテントと食事できるスペースを確保。
そっから先は…おでん作りながら延々酒盛りうぇーい。
だってさ、お日さん本気モードでくそ暑いの…ビールなんぼでも飲んでしまうよ、こんなの。まさにBBQ日和。あれ?何しに来たんだっけ…
何本飲んだやろ…7缶ぐらいかな。その後はお日さん陰って寒くなってきたので熱燗飲んでたら薄暗くなってきたから就寝…zzz

一応、明日は4時半に起きるぜって言ってて、起きたら4時半だったけどくそ寒い。クラストした斜面が程よく融けるまで…と自分に言い訳して二度寝…zzz。ホントは冷たい冬着に着替えるのが億劫だったからやけど…
次に目覚めたらちょうど雷鳥沢に日が入り始めたころ。暖けぇ…お日さん凄ぇ…
それでも着替えるの億劫だったけどさ、先週比良でヘバってたから今日は頑張ろうぜって事で急ぎ着替えて出発。

まずは室堂乗越まで。尾根に先に上がるのめんどくさいので、トラバース気味に付いているトレースをありがたく頂戴してショートカット。雪もある程度落ち着いていたので危険は特になさそう。程なく乗越へ到着。
で…大絶景也。
眼前に聳え立つ劔岳…何度も登ったし、目にしたけどさ、こんなカッコいい姿見たのは初めてかも。この角度から見る劔はまさに雪と岩の殿堂。興奮止まらんよ。
それに奥大日までのルート、彼方に富山湾を望みながら真っ白な稜線を歩く贅沢。しかもそんなにしんどくないと言う。
立山には何度も足を運んだけど、今まで大日は登った事がなかった。上高地に行っても焼岳登った事がないのと同じような感じで先延ばししてたけどさ、なんて素晴らしい稜線なんだろ…と思った次第。前々夜の降雪が多かった事もあり、真っ白に覆われた稜線はホントに素晴らしかった。
三人で興奮しながら、ほどなく山頂へ。これまで海を眺めながらの歩きだったけど、後ろ振り返ると北アの名峰がどーんと…確認できただけでも立山・劔・薬師・笠・槍・鷲羽・水晶…北方稜線の先には白馬らしき山頂も…
この時期にこんな澄んだ景色見られるとは思ってもみなかったし、何より眼前の劔にはとにかく圧倒された次第。
至福の時をしばし堪能し、下山の途へ。だって今晩から天気崩れそうだし今日中に帰りたいしね。
てことでスタコラサッサと下山。父は左膝痛めてスタコラとはいかんかったけど。

雷鳥沢戻ったけど、剣御前向かってたともちゃん達はまだ戻ってなかったみたい。なのでテント乾かしながらメシ食いながらダラダラと撤収。
テント片付けたころにみんな戻ってきたのでお別れして我が家は先に下山。途中雷鳥の撮影会に参加したりして15時過ぎに室堂帰還。
気になる外にまで続く列…なんと美女平行の高原バスの人並びだそうな。えー…マジ??
バスは思ったほど時間掛からんかったけどさ、美女平でも待たされて結局立山戻れたのは18時半ころになっちゃった。
下山後は温泉入って汗を流したのち、肉食いてぇのリクエストあったのでいきなりステーキへゴー。三人でご飯大盛りと450gを平らげて帰宅の途へ。
福井入った頃に睡魔に襲われたので、南条で仮眠取って明け方京都に無事帰還。いつもの如く朝マックで朝食取って帰宅。

ふぅ。怠けた体にちょうど良い感じの山行となりました。
それよりも日焼けが凄い。特にオト。帽子被ってグラサンしてて、髪の毛で頬を隠してたからオデコと鼻周りだけが真っ赤っか。へんな仮面でもしてたんか?と我が家は大爆笑。
そんなこんな10連休序盤のイベントでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら