花の百名山 御池岳に春の花を探しに
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 882m
- 下り
- 870m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:42
0718 名阪道・天理IC入口で既に渋滞、0738 渋滞解消
0830 名阪道・伊賀SAで小休止、0840 発
0912 御在所SAで地図確認
1004 鞍掛峠登山口着(147.6km)
1016 スタート
1030 コグルミ谷登山口
1046 コグルミ谷・タテ谷分岐
1103 小休止、のど飴を舐めながらの登山
1125 エネ補給
1130 五合目
1143 六合目
1156 七合目、小休止
1218 八合目
1223 御池岳・鈴北岳分岐
1240 九合目
1300 頂上、ランチタイム、1319 発
1335 御池岳・鈴北岳分岐
1347 鈴北岳・元池分岐
1355 鈴北岳(1182m)
1437 鞍掛峠(791m)
1453 鞍掛トンネル東登山口
1458 ゴール
1512 駐車地発、西藤原駅経由、東海環状・大安in
1637 名阪道・亀山PAで小休止
1730 伊賀上野コンビニで小休止、名阪・天理out、JR奈良駅経由
1918 給油
1924 自宅着(307.9km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後なので所々ぬかるんでいる所はあったが、特に問題となる所は無い |
その他周辺情報 | 登山口周辺及び山頂には何も無いので要注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[SPALDING]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(防寒着[NIKE])
(メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
(行動食)
エネルギー補給ゼリー
(パック野菜ジュース)
保温水筒[紅茶800ml]
金属コップ
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
GWも暫く天気がぐずついたが、また良くなって来たので、関西百名山の中から花も見られそうな山を物色、御池岳はまだ登った事がない上、「花の百名山」「鈴鹿10座」「近江百山」にも選ばれている一粒で何度も美味しそうな山なのでここに行く事に。花粉も少ないとの予報だったので、今日はマスクを付けずに山歩きを楽しむ。
コグルミ谷登山口から登る予定だったが、付近に駐車場は無く、路肩の広くなった場所も既に車が止まっているので、そのまま進み鞍掛トンネルまで進む。トンネル手前の駐車場や路肩は既にかなりの数の車でびっしり。仕方が無いので暫く下り、路肩の広い場所を見つけて縦列駐車。
暫く国道306号線を歩いてコグルミ谷登山口に向かう。国道を歩いている間から咲いている花を見つけては写真を撮っていたので時間ばかりかかる。登山道は一部台風被害も見られるが、特に支障の有る所は無く、雨後のぬかるみも気にならない程度。今春初めてのキケマン・ニリンソウ・カタクリ・ヒトリシズカなども見られ大満足。
標高が上がるとまだ葉を付けていない林は明るくて気持ちの良い風景だ。今日は気温もかなり上がってきているが、薄着にしたのと、多少風もあるので気持ちよく歩く事ができた。しかしさすがにまだ身体の方がついて行ってないのか、途中何回も休憩を取り水分補給もした。
頂上に出ると、雲一つ無い快晴で、周囲の山々もよく見渡せたので、ここで気持ちよくランチタイムとする。頂上に着く前から、鈴北岳を過ぎるまで、1時間ほど稜線?歩きをするが、広々としている上、標高差がほとんど無いので、「ヤマレコマップ」がずっと「1100数十m」と言っている。冬に来たら美しい霧氷や樹氷が見られそうな林が有る反面、広々とした平原のような尾根はルートミスも心配そうだなどと考えながらゆっくり歩く。
下山ルートも一部急な所もあったが、結構なだらかな所が多く、歩き易い道だ。
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間41分、10.4km(ヤマレコマップでは8.67km)、標高差711m(同じく740m、累積は816m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量は、10.2km、17,460歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
いいねした人