ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182676
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

2012尾瀬-1・燧ケ岳 (大清水〜尾瀬沼〜燧ケ岳)

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,237m
下り
746m

コースタイム

4:57大清水出発-6:00一ノ瀬休憩所-6:37岩清水-7:34三平峠-7:51三平下-(尾瀬沼上を歩行)8:28尾瀬沼ビジターセンター前-
9:00燧ケ岳登山開始(浅湖湿原最奥部)-12:56-13:03燧ケ岳山頂-15:00オンダシ(尾瀬沼畔)-(尾瀬沼上を歩行)16:13三平下-
16:41三平峠-17:56一ノ瀬休憩所-19:06大清水帰着
天候 晴れ、風なし
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大清水までの道路は全く雪はありません
大清水を出発します
2012年04月15日 04:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 4:57
大清水を出発します
左方向が尾瀬沼、右が奥鬼怒林道です
※右の写真と比べてください
2012年04月15日 05:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 5:00
左方向が尾瀬沼、右が奥鬼怒林道です
※右の写真と比べてください
◎2010年6月の様子です(参考)
2010年06月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
2
6/5 7:01
◎2010年6月の様子です(参考)
雪が多いですね、足が沈んで今日は時間がかかりそうな予感
2012年04月15日 05:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 5:18
雪が多いですね、足が沈んで今日は時間がかかりそうな予感
一ノ瀬休憩所まで約1時間、ほぼ中間地点です
2012年04月15日 05:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 5:36
一ノ瀬休憩所まで約1時間、ほぼ中間地点です
葉を落とした林内に陽が射してきました
2012年04月15日 05:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 5:47
葉を落とした林内に陽が射してきました
一ノ瀬休憩所も雪が重いですね
2012年04月15日 06:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 6:00
一ノ瀬休憩所も雪が重いですね
この橋を渡ると尾瀬沼への登山路となります(左)
2012年04月15日 06:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 6:00
この橋を渡ると尾瀬沼への登山路となります(左)
尾瀬沼への登りは左です。右は、以前福島県に至る道路が計画され、途中(岩清水)まで工事が進捗していましたが、環境問題により計画中止になりました
2012年04月15日 06:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:02
尾瀬沼への登りは左です。右は、以前福島県に至る道路が計画され、途中(岩清水)まで工事が進捗していましたが、環境問題により計画中止になりました
冬路沢の左岸(尾瀬沼に向かって右側)を歩きます。上流でナメ沢と合流しているので、ナメ沢と呼ぶ方もいます
2012年04月15日 06:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:05
冬路沢の左岸(尾瀬沼に向かって右側)を歩きます。上流でナメ沢と合流しているので、ナメ沢と呼ぶ方もいます
沢の水も冷たそうです。落ちたら大変
※右の写真と比べてください
2012年04月15日 06:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 6:07
沢の水も冷たそうです。落ちたら大変
※右の写真と比べてください
◎2010年6月の様子です(参考)
2010年06月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
2
6/5 7:57
◎2010年6月の様子です(参考)
風情がありますよね、秋の紅葉時季も良いです
2012年04月15日 06:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:10
風情がありますよね、秋の紅葉時季も良いです
冬路沢を渡って岩清水へ向かいます
2012年04月15日 06:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:20
冬路沢を渡って岩清水へ向かいます
陽が出て幻想的でした
2012年04月15日 06:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 6:37
陽が出て幻想的でした
岩清水は冷たく美味しいんです。岩清水を過ぎたあたりですが、雪の下でした。
2012年04月15日 06:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 6:37
岩清水は冷たく美味しいんです。岩清水を過ぎたあたりですが、雪の下でした。
12曲りのうち、10曲りぐらいでしょうか、大きな木の下に神鏡が安置されています。今は雪の下ですが、尾瀬の入下山時にお参りします
2012年04月16日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/16 8:24
12曲りのうち、10曲りぐらいでしょうか、大きな木の下に神鏡が安置されています。今は雪の下ですが、尾瀬の入下山時にお参りします
白尾山(右)と荷鞍山(左)
2012年04月15日 07:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 7:11
白尾山(右)と荷鞍山(左)
真ん中、遠くに赤城山が見えます
2012年04月15日 07:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 7:11
真ん中、遠くに赤城山が見えます
12曲りを過ぎて三平峠に向かう途中で、至仏山が見えます。(大清水から尾瀬沼に着くまで唯一至仏山が見えます)
2012年04月15日 07:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:11
12曲りを過ぎて三平峠に向かう途中で、至仏山が見えます。(大清水から尾瀬沼に着くまで唯一至仏山が見えます)
至仏山のズーム(皿伏山と白尾山の間)
2012年04月15日 07:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:11
至仏山のズーム(皿伏山と白尾山の間)
三平峠の手前で燧ケ岳が顔を出しました
2012年04月15日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:20
三平峠の手前で燧ケ岳が顔を出しました
オオシラビソの下も雪が多いですね
2012年04月15日 07:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:28
オオシラビソの下も雪が多いですね
人工林のように見えますが、もちろん自然林です
2012年04月15日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:32
人工林のように見えますが、もちろん自然林です
オオシラビソの巨木、この森に入ると良い香りがします。若い時に飲んだ「ジンライム」のような
2012年04月15日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 7:32
オオシラビソの巨木、この森に入ると良い香りがします。若い時に飲んだ「ジンライム」のような
三平峠の表示板も雪に隠れていました
※右の写真と比べてください
2012年04月15日 07:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:34
三平峠の表示板も雪に隠れていました
※右の写真と比べてください
◎2010年6月の様子です(参考)
2010年06月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
1
6/5 8:49
◎2010年6月の様子です(参考)
三平下に到着しました
2012年04月15日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:51
三平下に到着しました
尾瀬沼山荘の売店です。営業前で従業員もいない全く静かな世界です
2012年04月15日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:51
尾瀬沼山荘の売店です。営業前で従業員もいない全く静かな世界です
氷結した雪原の尾瀬沼と、秀麗な燧ケ岳
2012年04月15日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 7:55
氷結した雪原の尾瀬沼と、秀麗な燧ケ岳
尾瀬沼も氷結して、雪で白一色です(沼尻方面)
2012年04月15日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/15 8:13
尾瀬沼も氷結して、雪で白一色です(沼尻方面)
尾瀬ヶ原の北側にある景鶴山(群馬・新潟の県境)のズームです
2012年04月15日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:13
尾瀬ヶ原の北側にある景鶴山(群馬・新潟の県境)のズームです
尾瀬沼尾瀬沼の上を歩いて、ビジターセンターへ向かいます。途中の「檜の突出し」と呼ばれる「半島」です
2012年04月15日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:14
尾瀬沼尾瀬沼の上を歩いて、ビジターセンターへ向かいます。途中の「檜の突出し」と呼ばれる「半島」です
長蔵小屋の左に秀麗な姿を見せる燧ケ岳です
2012年04月15日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 8:23
長蔵小屋の左に秀麗な姿を見せる燧ケ岳です
環境省・尾瀬沼ビジターセンターに近づきました。この手前で群馬県から福島県に入りました
2012年04月15日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:27
環境省・尾瀬沼ビジターセンターに近づきました。この手前で群馬県から福島県に入りました
長蔵小屋も雪で囲まれていました
2012年04月15日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:28
長蔵小屋も雪で囲まれていました
ビジターセンター前からの燧ケ岳の展望、
2012年04月15日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:30
ビジターセンター前からの燧ケ岳の展望、
ズームしました、良いですね。これから登ります
2012年04月15日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/15 8:30
ズームしました、良いですね。これから登ります
長蔵小屋から浅湖湿原方向へ沼を歩きます
2012年04月15日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 8:38
長蔵小屋から浅湖湿原方向へ沼を歩きます
浅湖湿原の真ん中、雪融け、春近しです
2012年04月15日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/15 8:42
浅湖湿原の真ん中、雪融け、春近しです
ダケカンバの巨木、葉を落とした枝振りでスッキリ
2012年04月16日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/16 8:24
ダケカンバの巨木、葉を落とした枝振りでスッキリ
オオシラビソの自然林を抜けて、白い尾瀬沼が見えてきました
2012年04月15日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 11:04
オオシラビソの自然林を抜けて、白い尾瀬沼が見えてきました
奥白根(日光白根)の雄姿、貫録があります
2012年04月15日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 11:04
奥白根(日光白根)の雄姿、貫録があります
こちらは会津駒ヶ岳です。尾瀬国立公園内にある、日本百名山です。ハクサンコザクラなど、花の山としても有名です
2012年04月15日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 11:22
こちらは会津駒ヶ岳です。尾瀬国立公園内にある、日本百名山です。ハクサンコザクラなど、花の山としても有名です
尾瀬沼が良く見えてきました
2012年04月15日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 11:22
尾瀬沼が良く見えてきました
燧ケ岳の頂上部、真っ白です
2012年04月15日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:22
燧ケ岳の頂上部、真っ白です
久しぶりに登場しました。「この齢でよく来たね」と自分で思ってます
2012年04月15日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/15 12:37
久しぶりに登場しました。「この齢でよく来たね」と自分で思ってます
けっこう傾斜があります
2012年04月15日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:22
けっこう傾斜があります
燧ケ岳は、柴安(2356m・最高点)・俎(マナイタグラ2346m・三角点有り)・赤ナグレ岳・御池岳・ミノブチ岳の五つの峰があります。中央がミノブチ岳です
2012年04月15日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:25
燧ケ岳は、柴安(2356m・最高点)・俎(マナイタグラ2346m・三角点有り)・赤ナグレ岳・御池岳・ミノブチ岳の五つの峰があります。中央がミノブチ岳です
中央に至仏山と尾瀬ヶ原が見えます
2012年04月15日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:46
中央に至仏山と尾瀬ヶ原が見えます
最高点の柴安堯H瀬ヶ原への「見晴新道」はここを経由して行きます
2012年04月15日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:46
最高点の柴安堯H瀬ヶ原への「見晴新道」はここを経由して行きます
俎瑤眈緝瑤牢篶蚤咾任后大きな岩が雪から顔を出しています
2012年04月15日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:46
俎瑤眈緝瑤牢篶蚤咾任后大きな岩が雪から顔を出しています
手前が御池岳、左にミノブチ岳と尾瀬沼
2012年04月15日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:46
手前が御池岳、左にミノブチ岳と尾瀬沼
やっと俎瑤謀着しました
2012年04月15日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 12:56
やっと俎瑤謀着しました
俎頂上から見た、会津駒ヶ岳
2012年04月15日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 12:56
俎頂上から見た、会津駒ヶ岳
俎頂上から見た、西会津の山
2012年04月15日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/15 12:56
俎頂上から見た、西会津の山
俎頂上から見た、平ケ岳・越後駒ヶ岳等
2012年04月15日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 13:00
俎頂上から見た、平ケ岳・越後駒ヶ岳等
俎頂上から見た、柴安堯左に至仏山と尾瀬ヶ原、右は平ケ岳
2012年04月15日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 12:57
俎頂上から見た、柴安堯左に至仏山と尾瀬ヶ原、右は平ケ岳
俎頂上から見た、中央に至仏山と左にあやめ平
2012年04月15日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 12:57
俎頂上から見た、中央に至仏山と左にあやめ平
俎頂上から見た、手前に御池岳とその先には、皿伏山・白尾山・荷鞍山
2012年04月15日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:57
俎頂上から見た、手前に御池岳とその先には、皿伏山・白尾山・荷鞍山
俎頂上から見た、手前にミノブチ岳と白い尾瀬沼、奥は日光の山
2012年04月15日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 12:57
俎頂上から見た、手前にミノブチ岳と白い尾瀬沼、奥は日光の山
俎頂上から見た、帝釈山方面の山
2012年04月15日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 12:57
俎頂上から見た、帝釈山方面の山
俎頂上から見た、至仏山と尾瀬ヶ原のズーム
2012年04月15日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/15 13:00
俎頂上から見た、至仏山と尾瀬ヶ原のズーム
柴安瑤離此璽
2012年04月15日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 13:00
柴安瑤離此璽
ミノブチ岳と白い尾瀬沼のズーム
2012年04月15日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 13:01
ミノブチ岳と白い尾瀬沼のズーム
オンダシ沢を下りました。深い所は腰までズブリで参りました、体がはまって抜け出すのに大変でした
2012年04月15日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 14:16
オンダシ沢を下りました。深い所は腰までズブリで参りました、体がはまって抜け出すのに大変でした
白い尾瀬沼に戻りました
2012年04月15日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 15:00
白い尾瀬沼に戻りました
尾瀬沼を歩いて、燧ケ岳を振り返ります
2012年04月15日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 15:27
尾瀬沼を歩いて、燧ケ岳を振り返ります
白い広大な尾瀬沼、もうじき氷も融けて春がやってきます
2012年04月15日 15:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 15:27
白い広大な尾瀬沼、もうじき氷も融けて春がやってきます
名残惜しい燧ケ岳です
2012年04月15日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 16:13
名残惜しい燧ケ岳です
夜7時過ぎ、暗い中を誰もいない大清水に帰着しました。約14時間、よく歩きました
2012年04月15日 19:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 19:06
夜7時過ぎ、暗い中を誰もいない大清水に帰着しました。約14時間、よく歩きました

感想






2012年初の尾瀬入りでした。

例年は4月下旬に、至仏山の残雪と東面の山ノ鼻への下りを楽しみ、尾瀬のシーズン入りにしています。
この時季の燧ケ岳は日帰りではキツイかなと思い、今までに登ったことがないので、少し早いのですが尾瀬のシーズン入りとして出かけてきました。

大清水を5時頃に出発して、残雪の登山道を歩き始めました。一ノ瀬の休憩所までは雪に足が沈み込むのも少なく、まずは快調に歩を進めました。一ノ瀬を過ぎて登山道に入ると、一変して足はズボズボはまり先が思いやられます。おまけに片方のストックに不具合が発生してしまい使用不可となってしまいました。岩清水はまったく雪の中でした。先行者の踏み跡が少しあり、これを追いかけて行きました。12曲りは雪が深く、時に腰までズボリと苦労しました。三平峠の標識板も微かに頭の縁が見える程度で、2mを超えるぐらいの残雪量ではないでしょうか。

尾瀬沼は真っ白でした。例年4月下旬に訪ねますが、氷が融け始め沼の上を歩けるかどうかといった状態でした。今年は例年に比べて訪れる時季が速いので、全く心配なく歩くことができました。「檜の突出し」を経由してビジターセンター前に到着、秀麗な燧ケ岳を見ることができました。

長蔵小屋の裏手から浅湖湿原を直行し、最奥部からオオシラビソの林内に入りました。踏み跡から先行者がいるのを知りました。テントに覆われた荷物があり、「農大生デポ中」とのメモが添えてありました。この先「長英新道」沿いを進むことになります。先行者(農大生と思われます、二人?)の踏み跡があり、ミノブチ岳の手前まで大いに助かりました。踏み跡を踏んでもズブズブと膝まで入ったり、時には腰まで入る始末でした。先行者の苦労は大変だったものと感じました。(この場をお借りして御礼御礼申し上げます)
下山はナデックボにしようかと考えていました。ミノブチ岳の手前まで約12kgのザック(アイゼン・ピッケル・スノーシュー・ツェルト・シュラフ等)でこの齢には結構キツイものです。ここまでデポしないで頑張ってきましたが、ミノブチ岳の直下で結局デポしました。ピッケルとカメラだけの軽量で俎頂上を目指します。

俎頂上は最高でした。隣の柴安瑤琉掬歸な迫力、森林限界の低い至仏山は山全体が本当に真っ白、尾瀬ヶ原に見られる「拠水林」の黒い帯、真っ白な尾瀬沼、日光の山・会津駒ヶ岳・平ケ岳・上越の山・南会津の山...などなど、360度の景観を十分すぎるほど満喫してきました。

帰路はオンダシ沢を下りました。腰まではまったり、足が抜けなくなったりしながら降りてきました。途中の休みは数知れず、歩くのが嫌になるほどでした。白い尾瀬沼に到着した時は本当にほっとして、思わず燧ケ岳を振り返りました。

白い尾瀬沼を歩いて三平下に到着。三平峠までの登りも苦にならなかったが、12曲りの下りは苦労しました。
一ノ瀬休憩所を過ぎた頃から暗くなり、ヘッドランプを点けての歩行となりました。
大清水のゲートに19時頃に帰着。およそ14時間の歩行、着いた時には「今日は久しぶりにキツカッタな~ 」と実感しました。

この時季の日帰りでの燧ケ岳登山はちょっとハード、しかし十分に楽しめた2012年初尾瀬の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5137人

コメント

すばらしい
ozesaiさん、こんばんは。

今年のこの時期に行かれたのですね。
これは冬山ですよね、重装備、単独での燧ケ岳とは
恐れ入ります。

また、すばらしい天気で写真に動画は感銘しました。

群馬生まれですが、一度も行ったことがない尾瀬。
これから春を迎えていくのですね。
すばらしいレコ、ありがとうございました。
2012/4/16 19:47
こんばんわ
ozesaiさん

ERUです。
私の会津駒ケ岳へのコメントありがとうございました。

大清水から燧ケ岳の往復は夏山でも1泊2日ですが、
この残雪期に日帰りとはすごいですね。

当然ですが会津駒から燧ケ岳も良く見えました。
燧ケ岳は好きな山なので何枚も写真を撮りましたが、
登ったのは6月に1回きりでしたので、紅葉の季節に
会津駒のついでに御池から登ってみようと思います。
2012/4/16 20:07
疲れました
s4redsさん、こんばんわ

今回の日帰り登山は結構疲れました。
それに途中からヘッドランプで、大清水に帰着したのが19時過ぎでした。夏場の大清水駐車場は車が多いのですが、真っ暗で誰もいない寂しいものでした。

22日は外秩父縦走ハイキング大会なんですが、完歩できるか怪しくなってきました

「花の尾瀬をのんびりと」...夏休みにさいたまへお帰りの際にでも、是非お出かけください。
2012/4/16 22:22
紅葉も良いですね
ERUさん、こんばんわ

お互い天候に恵まれて良い山行でした

駒の山頂に登る途中から、駒の小屋越しに見える燧の双耳峰はイイデスヨネ~

秋に燧へ登るのに御池ルートはお奨めですね。
熊沢田代手前からの、紅葉の燧ケ岳は見ごたえがあります。
お楽しみください。
2012/4/16 22:45
タフですね!!!
ozesaiさん、

いつもご無事で何よりです。
妙義の縦走といい、雪の尾瀬といい、ホントにタフですね。

尾瀬は、行ったことがないので、雪のないときに行ってみたいと思います。

ちなみに、私の父は戦後、仲間と黒いオートバイで尾瀬まで押しながらも登ったそうです。今は車でさえ規制がありますが、そもそも行けるものでしょうか。

数週間前には、榛名天狗岳を降りてきたら、トライアルバイクが登山道を登ってきました。今も昔も、オートバイ、徒歩にかかわらず、高いところに登ろうとする人々のチャレンジ精神は変わらないようです。


2012/4/22 10:34
春の山は良いです
tektekさん、こんにちわ

残雪の尾瀬も良いものです。今回は歩く時間が長かったので結構疲れました。

岩稜に雪が張り付いた妙義の景色も良いですが、真っ白な尾瀬沼と東北(燧ケ岳は福島県に所在し、東北地方の最南端)・北海道を合わせて最高峰の白い燧ケ岳は見ごたえがありました。

tektekさんのお父上の時代ですと、尾瀬に入山するには大清水と富士見下からのどちらかではないかと思います。場合によっては富士見峠まで行ったのかもしれませんね。それにしてもオートバイとは...時代を感じるとともに、尾瀬(山)が好きだったんでしょうね。

7月は尾瀬の天候も安定します。至仏山や燧ケ岳に登るのもいいでしょうし、のんびりと尾瀬ヶ原の花を愛でるのもいいですよ
2012/4/23 14:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら