ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1828693
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

芝草山・持丸山・月山(栃木百名山*3座)

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
16.6km
登り
1,637m
下り
1,598m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:30
合計
8:42
5:31
3
芝草山登山口駐車場所
5:34
5:41
78
6:59
7:06
51
7:57
7:59
1
8:00
8:00
16
芝草山登山口駐車場所
8:16
8:16
125
持丸山登山口駐車場所
10:21
10:29
85
11:54
11:54
55
持丸山登山口駐車場所
12:49
12:49
41
月山ダム駐車場
13:30
13:36
37
14:13
月山ダム駐車場
■芝草山■ 標高1,341.7m
・所要時間 2時間29分(5:31〜8:00)
  登り1時間28分+山頂休憩7分+下り54分
・登り累積標高 624m ・距離 5.55km
 ⇒車移動&準備 16分(5km)
■持丸山■ 標高1,365.5m
・所要時間 3時間38分(8:16〜11:54)
  登り2時間05分+山頂休憩8分+下り1時間25分
・登り累積標高 670m ・距離 7.63km
 ⇒車移動&準備 55分(32km)
■月山■ 標高1,287.3m
・所要時間 1時間24分(12:49〜14:13)
  登り41分+山頂休憩7分+下り36分
・登り累積標高 261m ・距離 3.39km
■■ 計 ■■
・所要時間 7時間31分
  登り4時間14分+山頂休憩22分+下り2時間55分
・登り累積標高 1,545m
・距離 16.57km
・歩数 約31,200歩
・車移動&準備時間等 1時間11分(移動距離37km)
・登山開始〜終了時間 8時間42分

<計画>
ー覗雹魁6:00〜8:20
 標高1,365.5m 登り635m 距離6.6km 2時間20分
  ⇒ 2時間29分(+9分)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1613665.html
 ⇒移動&準備 20分
∋丸山 8:40〜11:00
 標高1,341.7m 登り633m 距離5.9km 2時間20分
  ⇒ 3時間39分(+1時間19分)※コース変更で距離大(+1.6km)&疲労
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1600442.html
 ⇒移動&準備 40分
F酳浸魁11:40〜13:00 ⇒ 取止め ※時間遅れ&疲労のため次回へ
 標高1,007.4m 登り328m 距離4.0km 1時間20分
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1643408.html
 ⇒移動&準備 30分
し郢(栗山) 13:30〜14:30
 標高1,287.3m 登り235m 距離3.7km 1時間00分
 ⇒ 1時間24分(+24分)※疲労のため
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1618185.html
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<芝草山>登山口に4、5台の駐車スペース有り トイレ無し 
<持丸山>林道終点に4、5台の駐車スペース有り トイレ無し
<月 山>月山ダム下に広大な駐車場有り 100台以上 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
・何れも、危険なところや迷うところはありません。
 芝草山には、急斜面に補助ロープがあるところがありますが、3点支持で確実に登れば、大丈夫と思います。
■■芝草山■■
閉館した太郎温泉のすぐ奥が登山口
路側スペースに停めてスタート
2019年05月04日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 5:34
■■芝草山■■
閉館した太郎温泉のすぐ奥が登山口
路側スペースに停めてスタート
登山口にある登山カードボックスは小型冷蔵庫を利用
中にノートが入っていて、氏名や入山時刻を記入し、下山時に時刻を記入します
ボールペンのインクが無くなっていたので、寄付しておきました
2019年05月04日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 5:37
登山口にある登山カードボックスは小型冷蔵庫を利用
中にノートが入っていて、氏名や入山時刻を記入し、下山時に時刻を記入します
ボールペンのインクが無くなっていたので、寄付しておきました
整備された登山道です
2019年05月04日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 5:54
整備された登山道です
鉄塔
2019年05月04日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:01
鉄塔
明るい尾根歩き
今日はいい天気♪
2019年05月04日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 6:02
明るい尾根歩き
今日はいい天気♪
芝草山山頂かな?
急峻なピークで、その手前のピークのようです
2019年05月04日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:03
芝草山山頂かな?
急峻なピークで、その手前のピークのようです
二俣を左へ
表示がないと見逃して、真っすぐ行ってしまいそう
2019年05月04日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:05
二俣を左へ
表示がないと見逃して、真っすぐ行ってしまいそう
ずんずん登る
2019年05月04日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:10
ずんずん登る
まもなく手前の急峻なピーク
2019年05月04日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:27
まもなく手前の急峻なピーク
岩場の間を登る急斜面で、長い補助ロープがあります
2019年05月04日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:29
岩場の間を登る急斜面で、長い補助ロープがあります
くの字に曲がると、その先はもっと急です
一歩ずつ確実に登れば問題なしです
2019年05月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:30
くの字に曲がると、その先はもっと急です
一歩ずつ確実に登れば問題なしです
その急斜面の途中にイワウチワが咲いていました
2019年05月04日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 6:31
その急斜面の途中にイワウチワが咲いていました
ピークで見える山並みです
2019年05月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 6:34
ピークで見える山並みです
芝草山はまだ先
2019年05月04日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 6:36
芝草山はまだ先
気もち良い尾根歩きです
2019年05月04日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:40
気もち良い尾根歩きです
倒れたブナをまたいで、先へ
2019年05月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:54
倒れたブナをまたいで、先へ
芝草山山頂に到達♪
2019年05月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 6:59
芝草山山頂に到達♪
芝草山1,341m山頂です
2019年05月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 6:59
芝草山1,341m山頂です
三角点にタッチ
2019年05月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 6:59
三角点にタッチ
まだ真っ白い会津駒辺りの峰々です
2019年05月04日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 7:00
まだ真っ白い会津駒辺りの峰々です
その右に男鹿岳辺りの山塊でしょうか?
2019年05月04日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 7:00
その右に男鹿岳辺りの山塊でしょうか?
来た道を下ります
2019年05月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 7:11
来た道を下ります
イワウチワが朝陽を浴びて気持ちよさそう
2019年05月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 7:15
イワウチワが朝陽を浴びて気持ちよさそう
急斜面の下りは慎重に!
2019年05月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 7:25
急斜面の下りは慎重に!
登山口に戻ってきました
ノートに下山時刻を記入し、芝草山下山完了です
この奥にキャンプ場があり、キャンパーが朝食中でした
2019年05月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 8:00
登山口に戻ってきました
ノートに下山時刻を記入し、芝草山下山完了です
この奥にキャンプ場があり、キャンパーが朝食中でした
すぐ下が駐車スペース
次の持丸山に向かいます
2019年05月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 8:02
すぐ下が駐車スペース
次の持丸山に向かいます
■■持丸山■■
林道を0.5km程入ると駐車スペースがあり、ここに停めてスタート
2019年05月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 8:17
■■持丸山■■
林道を0.5km程入ると駐車スペースがあり、ここに停めてスタート
このすぐ先は木が倒れていて車で行けません
2019年05月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 8:18
このすぐ先は木が倒れていて車で行けません
雨による土石流で林道が崩壊しています
事前にレコを調べると、持丸山は登山道が不明瞭なようですので、慎重に地図や目印を確認しながら進みます
2019年05月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 8:21
雨による土石流で林道が崩壊しています
事前にレコを調べると、持丸山は登山道が不明瞭なようですので、慎重に地図や目印を確認しながら進みます
その上はまた林道ですが、
2019年05月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 8:28
その上はまた林道ですが、
流水に削られ、右の林道は人が通ることもできません
河原に下ります
2019年05月04日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 8:42
流水に削られ、右の林道は人が通ることもできません
河原に下ります
赤いテープがありますので、ここを進みます
2019年05月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 8:44
赤いテープがありますので、ここを進みます
下郷線の黄色いポールがあり、右上に見える階段を、何の躊躇もせずに登ります・・
2019年05月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 8:46
下郷線の黄色いポールがあり、右上に見える階段を、何の躊躇もせずに登ります・・
登り始めて間もなく、当初のコースとは違うのに気が付きましたが、途中に分岐はなかったようでしたので、そのまま登ります
少し遠回りですが、稜線に出れば踏み跡があり、山頂へ到達へいけるはずです
2019年05月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 9:04
登り始めて間もなく、当初のコースとは違うのに気が付きましたが、途中に分岐はなかったようでしたので、そのまま登ります
少し遠回りですが、稜線に出れば踏み跡があり、山頂へ到達へいけるはずです
鉄塔です
整備された道は、送電線の点検道でここまででした
2019年05月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 9:08
鉄塔です
整備された道は、送電線の点検道でここまででした
ここからは道はなく、バリルートです
割とこういうのは好きなんです
オレンジのテープを辿ります
2019年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 9:10
ここからは道はなく、バリルートです
割とこういうのは好きなんです
オレンジのテープを辿ります
左上に見えるのは持丸山のピークのようです
2019年05月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 9:32
左上に見えるのは持丸山のピークのようです
尾根に出ました
2019年05月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 9:45
尾根に出ました
左に折れ、広い明るい尾根を進みます
踏み跡もしっかりあります
2019年05月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 10:00
左に折れ、広い明るい尾根を進みます
踏み跡もしっかりあります
山頂したは藪道でした
道は一部不明瞭になりますので、確認しながら登ります
2019年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 10:13
山頂したは藪道でした
道は一部不明瞭になりますので、確認しながら登ります
藪の奥が山頂でした
2019年05月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 10:21
藪の奥が山頂でした
持丸山山頂1,365.6m到達!
2019年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 10:22
持丸山山頂1,365.6m到達!
展望はありませんね〜
2019年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 10:22
展望はありませんね〜
数mほど奥の隠れたところに三角点がありました
2019年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 10:22
数mほど奥の隠れたところに三角点がありました
展望もないので、少し休憩して下ります
2019年05月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 10:23
展望もないので、少し休憩して下ります
当初予定のコースを行く分岐点ですが、来た道を戻ります
2019年05月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 10:38
当初予定のコースを行く分岐点ですが、来た道を戻ります
このテープが明瞭な目印でした
2019年05月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/4 11:02
このテープが明瞭な目印でした
まもなく沢に着きます
2019年05月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 11:22
まもなく沢に着きます
ヒトリシズカ
2019年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 11:23
ヒトリシズカ
登るときに全く気にしなかったこの黄色いポールの左側にいく道がありました
崩壊しており、よく見ないと気が付きませんね
今回登った道が正解だったような気がします
2019年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 11:23
登るときに全く気にしなかったこの黄色いポールの左側にいく道がありました
崩壊しており、よく見ないと気が付きませんね
今回登った道が正解だったような気がします
駐車場所に戻ってきました
時間が1時間以上に余計にかかり、だいぶ疲れてしまいましたので、次に予定していた南平山は中止して、その次の月山へ向かいます
2019年05月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 11:53
駐車場所に戻ってきました
時間が1時間以上に余計にかかり、だいぶ疲れてしまいましたので、次に予定していた南平山は中止して、その次の月山へ向かいます
■■月山■■
32km程運転して月山ダムに着きました
ダム下に広大な駐車場があります
2019年05月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 12:49
■■月山■■
32km程運転して月山ダムに着きました
ダム下に広大な駐車場があります
山を見上げると、ピンクの花がたくさん
アカヤシオが満開のようですね
2019年05月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 13:00
山を見上げると、ピンクの花がたくさん
アカヤシオが満開のようですね
車道を歩いて、ここから登山道へ
2019年05月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:00
車道を歩いて、ここから登山道へ
登り始めから、
満開のアカヤシオ♪
2019年05月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 13:02
登り始めから、
満開のアカヤシオ♪
満開です
2019年05月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 13:04
満開です
いたるところ
2019年05月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/4 13:04
いたるところ
満開♪
2019年05月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 13:09
満開♪
満開の尾根道を登る
しかし、今日はもう疲れて全然登りに力が入らず・・
よれよれ歩きです
2019年05月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:12
満開の尾根道を登る
しかし、今日はもう疲れて全然登りに力が入らず・・
よれよれ歩きです
(^^♪
2019年05月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/4 13:17
(^^♪
月山ダムが一望です
2019年05月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:21
月山ダムが一望です
180m程の標高を登り、
2019年05月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:31
180m程の標高を登り、
月山山頂1,287m到達
2019年05月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/4 13:31
月山山頂1,287m到達
山頂のアカヤシオも、
2019年05月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/4 13:31
山頂のアカヤシオも、
満開でした
2019年05月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/4 13:33
満開でした
日留賀岳方面の雲が黒く、
雷が時々ゴロゴロとなり始めました
晴れていれば、もっとアカヤシオが映えたのですが、残念です
さっさと下山します
2019年05月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 13:33
日留賀岳方面の雲が黒く、
雷が時々ゴロゴロとなり始めました
晴れていれば、もっとアカヤシオが映えたのですが、残念です
さっさと下山します
ダムまで下ってきました
2019年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 14:04
ダムまで下ってきました
駐車場に到着
広い駐車場に車はもう数台だけでした
2019年05月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/4 14:13
駐車場に到着
広い駐車場に車はもう数台だけでした
撮影機器:

感想

連休序盤に立山へ1泊のBC予定でしたが、
体調を崩してしまい、前日に中止となってしまいました。
来年の楽しみとなりました。

長い連休も遠出する元気もなく、
ここのところ、集中的に登っている栃木百名山踏破へ。
あと残り7座となり、今回も一気に3座、できれば4座踏破狙いでした。
1座目の芝草山は、道が整備され、スムーズにクリア。
2座目の持丸山は、道が荒廃しているというレコで、
マップを見て、道を確認しながら進みましたが、
見事に尾根を一つ間違えてしまいました。
しかし、一部はバリルートでしたが、
広い尾根を気ままに歩くことができ、
この道でよかったのかなと思います。
ここで時間が押してしまい、さらに疲労困憊し、
3座目はやめて、次の月山へ予定変更。
ちょうど、アカヤシオが満開で、いいタイミングで
登ることができました。
これにて、栃木百名山は96座踏破。
もうすぐ終了予定となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら