ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829370
全員に公開
ハイキング
比良山系

祝令和!初登山は比良大好きコース堂満〜コヤマノ岳〜武奈

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
18.1km
登り
1,522m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:45
合計
9:15
8:46
46
スタート地点
9:32
9:33
25
9:58
9:58
114
11:52
11:54
23
12:17
12:17
14
12:31
12:32
7
12:56
12:57
52
13:49
13:49
4
13:53
13:53
19
14:12
14:26
10
14:36
14:37
21
14:58
14:58
17
15:15
15:15
8
15:23
15:24
5
15:29
15:31
3
15:34
15:34
8
15:42
15:43
34
16:17
16:26
25
16:51
16:51
8
17:09
17:10
3
17:13
17:14
32
17:46
17:55
6
18:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青ガレ登ってサクッと令和の初登山へ武奈へ行くつもりだったが・・・堂満が美しすぎる・・・よろよろと、桜のコバを左へ曲がってしまった(笑)
2019年05月04日 08:45撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/4 8:45
青ガレ登ってサクッと令和の初登山へ武奈へ行くつもりだったが・・・堂満が美しすぎる・・・よろよろと、桜のコバを左へ曲がってしまった(笑)
今日は凍ってないよw
2019年05月04日 09:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 9:58
今日は凍ってないよw
2019年05月04日 10:09撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 10:09
2019年05月04日 10:10撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 10:10
新緑が美しいね。
2019年05月04日 10:34撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 10:34
新緑が美しいね。
キラキラだ。
2019年05月04日 10:53撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 10:53
キラキラだ。
そして、シャクナゲ登場。
2019年05月04日 11:02撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 11:02
そして、シャクナゲ登場。
わっさーと咲いている。
2019年05月04日 11:03撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:03
わっさーと咲いている。
シャクナゲの向こうに武奈
2019年05月04日 11:04撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:04
シャクナゲの向こうに武奈
2019年05月04日 11:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:05
2019年05月04日 11:05撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:05
ここは以前は森のようにシャクナゲが咲いていたけど、ここんとこ続く台風やら雪やらで、木が傷んだのか、木自体が少なくなっている。斜面も流れた土で歩きにくい場所。自然は移り変わる・・・
2019年05月04日 11:11撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:11
ここは以前は森のようにシャクナゲが咲いていたけど、ここんとこ続く台風やら雪やらで、木が傷んだのか、木自体が少なくなっている。斜面も流れた土で歩きにくい場所。自然は移り変わる・・・
2019年05月04日 11:12撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:12
イワウチワ。トクワカソウ?どちらかわからないけど、淡いピンクが可愛らしくて大好きな花のひとつ。
2019年05月04日 11:18撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:18
イワウチワ。トクワカソウ?どちらかわからないけど、淡いピンクが可愛らしくて大好きな花のひとつ。
2019年05月04日 11:21撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:21
堂満岳頂上から琵琶湖。いつ来ても、ここはええ山です。
2019年05月04日 11:38撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:38
堂満岳頂上から琵琶湖。いつ来ても、ここはええ山です。
頂上の花はまだ蕾。シャクナゲを見て満足したので、さてどうしようかと考えるが時間はまだ12時(いつもここへ登ってくるのは出発が遅くて14時過ぎてることが多い(笑))コヤマノ岳経由で帰るかw
2019年05月04日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 11:52
頂上の花はまだ蕾。シャクナゲを見て満足したので、さてどうしようかと考えるが時間はまだ12時(いつもここへ登ってくるのは出発が遅くて14時過ぎてることが多い(笑))コヤマノ岳経由で帰るかw
2019年05月04日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:52
稜線上のシャクナゲもまだ蕾のものが多かった。
2019年05月04日 11:55撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:55
稜線上のシャクナゲもまだ蕾のものが多かった。
コブシが残ってた。
2019年05月04日 11:56撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 11:56
コブシが残ってた。
カラ岳の向こうに見える黒い山体の後ろに、肉眼では真っ白な山が見えたのだけど・・・白山だろうか?登りたい登りたいと思っていたので幻かも(笑)
2019年05月04日 11:58撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 11:58
カラ岳の向こうに見える黒い山体の後ろに、肉眼では真っ白な山が見えたのだけど・・・白山だろうか?登りたい登りたいと思っていたので幻かも(笑)
蕾。あと2〜3日かな。来週末も楽しめそうです。
2019年05月04日 12:02撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 12:02
蕾。あと2〜3日かな。来週末も楽しめそうです。
2019年05月04日 12:07撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 12:07
競演♪
2019年05月04日 12:10撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 12:10
競演♪
2019年05月04日 12:17撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 12:17
2019年05月04日 12:24撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 12:24
2019年05月04日 12:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 12:26
さて、金糞峠から下りずに、奥の深谷側へ。いっそのこと奥の深谷を降りようかとも・・・が、高いところへGO!ヨキ谷入口の丸木橋を渡る。
2019年05月04日 12:52撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 12:52
さて、金糞峠から下りずに、奥の深谷側へ。いっそのこと奥の深谷を降りようかとも・・・が、高いところへGO!ヨキ谷入口の丸木橋を渡る。
最初は杉。
2019年05月04日 13:05撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 13:05
最初は杉。
そしてブナ。
2019年05月04日 13:09撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 13:09
そしてブナ。
2019年05月04日 13:22撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 13:22
2019年05月04日 13:23撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 13:23
2019年05月04日 13:23撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 13:23
健在
2019年05月04日 13:33撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 13:33
健在
春の琵琶湖。今日は水が真っ青。
2019年05月04日 13:50撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 13:50
春の琵琶湖。今日は水が真っ青。
さて、武奈。どうする?
時間は14時。
令和の初登山で登っておきたいし、行くべ(笑)
2019年05月04日 13:55撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 13:55
さて、武奈。どうする?
時間は14時。
令和の初登山で登っておきたいし、行くべ(笑)
口の深谷源頭。
2019年05月04日 14:05撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/4 14:05
口の深谷源頭。
登ってきました。いやあ、やはり武奈ヶ岳は素晴らしい。時間が遅かったので、人も少なくてよい感じ。
2019年05月04日 14:08撮影 by  SO-02K, Sony
3
5/4 14:08
登ってきました。いやあ、やはり武奈ヶ岳は素晴らしい。時間が遅かったので、人も少なくてよい感じ。
琵琶湖北部。竹生島も見えてる。
2019年05月04日 14:09撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 14:09
琵琶湖北部。竹生島も見えてる。
コヤマノ岳と蓬莱山
2019年05月04日 14:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 14:26
コヤマノ岳と蓬莱山
武奈の西南稜
2019年05月04日 14:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 14:28
武奈の西南稜
この風景が好きだ。
2019年05月04日 14:29撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 14:29
この風景が好きだ。
まだ雪が残ってた。今年は4月にも降ったもんなあ・・・
2019年05月04日 14:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 14:37
まだ雪が残ってた。今年は4月にも降ったもんなあ・・・
小さい花が愛おしい。
2019年05月04日 14:42撮影 by  SO-02K, Sony
4
5/4 14:42
小さい花が愛おしい。
2019年05月04日 14:52撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 14:52
北比良峠から琵琶湖。ここ好きだなー。
2019年05月04日 15:42撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 15:42
北比良峠から琵琶湖。ここ好きだなー。
手前がコヤマノ岳、奥が武奈。
2019年05月04日 15:43撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 15:43
手前がコヤマノ岳、奥が武奈。
下りでもわっさー♪
2019年05月04日 15:56撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 15:56
下りでもわっさー♪
かわいいのだけど、いまや害獣。天敵がいないもんな。毒草以外はなんでも食べる。なので、比良の小さい花も危ない。
2019年05月04日 16:16撮影 by  SO-02K, Sony
2
5/4 16:16
かわいいのだけど、いまや害獣。天敵がいないもんな。毒草以外はなんでも食べる。なので、比良の小さい花も危ない。
スタートへ戻る。
2019年05月04日 17:13撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 17:13
スタートへ戻る。
比叡山が良く見えていた。田んぼは水が入って田植えの準備万端。
2019年05月04日 17:35撮影 by  SO-02K, Sony
5/4 17:35
比叡山が良く見えていた。田んぼは水が入って田植えの準備万端。
ええ山でした。
2019年05月04日 17:40撮影 by  SO-02K, Sony
1
5/4 17:40
ええ山でした。

感想

世の中10連休とか騒いでおられますが、こちとら本日令和になって初めての休暇。
そして、明日も明後日も仕事なんで、今日しかない。

令和初の休日は、今後の休日の行方を決めるような気もするので、とにかく山へ!

白山!!!と思ったが、車が無いので1日の休みでは話にならない。

なら、大好きな比良!!!

そうだ比良!!!

ところが・・・
堂満のシャクナゲも見たい、イワウチワも見たい。
いや、令和の初登山なんだから盟主武奈だよなあ・・・
いやいや、釈迦より北部も好きだ。
楊梅の滝も行っときたい。
いやいや、明王谷の三の滝も見たい。
いやいやいやいや、白滝谷はどうよ〜

と、収集がつかなくなってきて・・・

ええい!金糞峠から武奈!
と決めたはずだった。

が、比良駅で降りると、大好きな堂満が呼んでいる。
いやいや、キミは2カ月前に登りましたやん。

けど、シャクナゲの木が多いしなあ・・・
菜の花の向こうでやたら美しいのである。

むう・・・と歩きはじめたが、桜のコバで左に曲がってしまった・・・

じゃ、堂満で。
新緑が美しく、心地よい季節。
前半は割と淡々と登ったが、尾根に乗ってしばらく歩くと・・・

うわああああああ!
満開のシャクナゲ!
ついつい道を外してあっちへウロウロこっちへウロウロ。
なんて美しいのだろう。

ウロウロウロウロ。

も、いっか、こんなに美しいシャクナゲ見れたんだから、堂満岳だけでも満足だ。

最後の急登をつめて堂満へ。

そういえば、今日は気合入ってたので、いつもより早い時間に家を出て来たので、まだ12時。もしかして、この時間ならコヤマノ岳経由でカラ岳回って帰れるんじゃ?

地図と相談すると行けそうだ。

よし!ではコヤマノ岳へ出発!
金糞峠で降りずに、奥の深谷の源頭へと。
ヨキ谷の出合の橋を渡って、コヤマノ岳の尾根に上がる。

はじめは杉、そしてブナ。
コヤマノ岳は森の風情の山。

やがて、大きなブナが見えてくると頂上だ。

さて、武奈ヶ岳どうする?

めんどくさい気もするし、しんどい気もするが、そこは令和の初登山。
登っておくべ。

最後に比良明神へも立ち寄ってげざーん。

最後に、比良駅前の一休へ。
時間が遅かったので、もうおばちゃんいないかと思ったら、後片付けをしていた。
ビール1本いただいて、令和かんぱーい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

遭遇出来なかった訳
ameyanさん 今日は。

原因が分かりました。ameyanさんは東レ新道を下られてます。
私は縦走路からショートカットで東レ新道に戻るコースを採りました。
私は第二(三)ルンゼ降り口を通っていません。
そこで擦れ違ったと思われます。
まあ、すれ違っても、その時は認識できず、ヤマレコで教えて頂く事になりそうですが・・・coldsweats01
2019/5/5 13:42
Re: 遭遇出来なかった訳
そうでしたか。3月に登った時に、登山道側のトレースを辿って、えらく遠回りだったので、昨日は、壁側を歩きました。ニアミスでしたか。
また、いつかお会いしましょう😀
2019/5/5 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら