記録ID: 1843432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
袈裟丸山を踏み潰す!郡界尾根から始まるアカヤシオと薮漕ぎ祭り!
2019年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 10:10
距離 13.8km
登り 1,316m
下り 1,314m
郡界尾根登山口(南西尾根のバリルート)〜前袈裟丸山〜後袈裟丸山〜中袈裟丸山〜奥袈裟丸山〜袈裟丸山最高峰(P1961m)を縦走しました。
南西尾根へは、序盤は郡界尾根登山口からわずかに下ったところにある左側の砂利の林道へ入ります。少し先に進み、右手の川を軽く渡渉します。その後は、踏み跡を確認しながら、適当に南西尾根に取り付き、前袈裟丸山を目指しました。バリルートになりますが、主尾根まで出てしまえば、道はしっかりしています。前袈裟丸山頂直下から薮漕ぎがあります。
前袈裟丸山から先は、八反張を通って後袈裟丸山を踏みました(通行禁止の看板あり)。こちらも山頂直下は藪漕ぎがあります。
中〜最高峰までは、ルートの半分程が藪漕ぎといった印象です。標高1900m前後では雪もそこそこ残っていましたが、ツボ足で行けました。帰りは郡界尾根コースで登山口まで戻りました。郡界尾根コースは、とても整備されていて歩きやすい道でした。
今回のコース内容だと、袈裟丸連峰を一筆書きで全て踏むことが出来ます。欲張り縦走系のコースです。しかし、コース内容としてはなかなかタフな内容になると共に、ルーファイ、藪漕ぎも必要になります。通行禁止となる八反張も通りますので、もし行かれる際は自己責任で。
南西尾根へは、序盤は郡界尾根登山口からわずかに下ったところにある左側の砂利の林道へ入ります。少し先に進み、右手の川を軽く渡渉します。その後は、踏み跡を確認しながら、適当に南西尾根に取り付き、前袈裟丸山を目指しました。バリルートになりますが、主尾根まで出てしまえば、道はしっかりしています。前袈裟丸山頂直下から薮漕ぎがあります。
前袈裟丸山から先は、八反張を通って後袈裟丸山を踏みました(通行禁止の看板あり)。こちらも山頂直下は藪漕ぎがあります。
中〜最高峰までは、ルートの半分程が藪漕ぎといった印象です。標高1900m前後では雪もそこそこ残っていましたが、ツボ足で行けました。帰りは郡界尾根コースで登山口まで戻りました。郡界尾根コースは、とても整備されていて歩きやすい道でした。
今回のコース内容だと、袈裟丸連峰を一筆書きで全て踏むことが出来ます。欲張り縦走系のコースです。しかし、コース内容としてはなかなかタフな内容になると共に、ルーファイ、藪漕ぎも必要になります。通行禁止となる八反張も通りますので、もし行かれる際は自己責任で。
天候 | 晴れて最高の稜線歩き☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
郡界尾根登山口から南西尾根のコースは地図にはないですが、そこそこ人が入っている、踏み跡のしっかりしたルートです。主尾根に取り付いてしまえば問題なく進めると思います。予想以上に登りやすい印象でした。 八反張は通行禁止との看板はありますが、そこまで危ない印象はなかったです。ただ、進まれる際は自己責任でくれぐれもご注意を! 登りの後半、後袈裟丸山以降は藪漕ぎ多数。 基本的には尾根を外さないように進みながら、踏み跡を探しつつルーファイしていくような感じでした。 |
その他周辺情報 | やしおの湯 510円 |
写真
郡界尾根コースの実質的なゴールはこちらになります。
そこそこの登山者がいましたが、皆さんこちらで引き返して行きました。
この日、奥袈裟丸方面まで向かったのは我々含め、すれ違ったソロの方2名だったと思います。
そこそこの登山者がいましたが、皆さんこちらで引き返して行きました。
この日、奥袈裟丸方面まで向かったのは我々含め、すれ違ったソロの方2名だったと思います。
皇海山と白根山!
日本百名山コンビですね(^^)
皇海山と鋸山の間の不動沢のコルからひょっこりの白根山がGood!
あの皇海山の山容はここに来ないと見れない形です。
去年登った時の血が騒ぎます!
日本百名山コンビですね(^^)
皇海山と鋸山の間の不動沢のコルからひょっこりの白根山がGood!
あの皇海山の山容はここに来ないと見れない形です。
去年登った時の血が騒ぎます!
感想
欲張り縦走系男子達と、袈裟丸連峰を踏みつぶして来ました(^^)
袈裟丸山は栃木百名山であると同時に、日本三百名山、関東百名山でもあります。前袈裟丸山に一等三角点があり、通常袈裟丸山と言うと、こちらを指すことが多く、百名山系のカウントもこちらでされる方が多いようです。
前、後袈裟丸山手前まではアカヤシオがピーク🌸南西尾根では、アカヤシオのトンネルが出来ていました(^^)トウゴクミツバツツジは咲き始め、シロヤシオやシャクナゲはもう少し先といった印象でした。
今回は薮漕ぎも多く、なかなかキツい内容でしたが、袈裟丸山は激渋でとても素晴らしい山でした!下山の終盤で疲れ果ててた頃に、郡界尾根から見る南西尾根から前袈裟丸山の稜線はとてもキレイでした。今度はコースを変えて是非また登ってみたい山です。
アカヤシオを堪能した山行だったので、帰りはヤシオにかけて日光のやしおの湯で汗を流して帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する