ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

【2019GWА枡猯鼻β臺山(八経ヶ岳)

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
10.0km
登り
1,114m
下り
1,103m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:40
合計
5:58
6:45
44
スタート地点
7:29
7:30
20
7:50
7:50
20
8:10
8:11
43
8:54
9:07
27
9:34
9:46
22
10:08
10:15
2
10:17
10:17
8
10:25
10:27
2
10:29
10:31
53
11:24
11:25
22
11:47
11:47
17
12:04
12:05
38
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(岩手県からオールマイカーで8泊9日の車中泊旅なんです)

・前日の四国・剣山から約350kmの移動
 ゴールデンウイークの大渋滞につかまり”行者還トンネル西口駐車場”に到着したのは午前1時でした...
・南阪奈道 葛城ICから一般道59km 国道309号は狭いため一般道区間で2時間くらいかかりました。
・”行者還トンネル西口駐車場”は夜中でも駐車可能。車中泊で朝の出発時に駐車場代1000円/日を支払いました。(駐車場トイレは水洗ですが,夜間は簡易トイレのみ使用可)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
その他周辺情報 下山後,世界遺産大峯奥駆道の始り「金峯山寺」で秘仏本尊”金剛蔵王権現”の開帳を見てきました!!
http://www.kinpusen.or.jp/niomon/index.html


(一応)国道309号の 行者還トンネル西口有料駐車場に車中泊
2019年05月04日 06:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 6:49
(一応)国道309号の 行者還トンネル西口有料駐車場に車中泊
橋のたもとの登山口から出発!
2019年05月04日 06:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 6:49
橋のたもとの登山口から出発!
橋で川を渡ると急な登りが始まる
2019年05月04日 06:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 6:55
橋で川を渡ると急な登りが始まる
奥駆道出合までキツイ登り
2019年05月04日 07:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 7:03
奥駆道出合までキツイ登り
ブナやヒメシャラの林をつづら折りに登ってく
2019年05月04日 07:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 7:31
ブナやヒメシャラの林をつづら折りに登ってく
奥駆道に出ると”弥山”の手前まではなだらかな道
2019年05月04日 07:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 7:37
奥駆道に出ると”弥山”の手前まではなだらかな道
稜線をゆるく登ったり下ったりを繰り返す
明るくて爽やかな道
2019年05月04日 07:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 7:40
稜線をゆるく登ったり下ったりを繰り返す
明るくて爽やかな道
えらいお坊さんの像
今でも行者さんはお札を置いてくらしい
2019年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 8:19
えらいお坊さんの像
今でも行者さんはお札を置いてくらしい
2019年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 8:19
4/30に登った?大台ケ原山が見える
2019年05月04日 08:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/4 8:54
4/30に登った?大台ケ原山が見える
弥山の手前がわりかし急坂
2019年05月04日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 8:58
弥山の手前がわりかし急坂
弥山小屋に到着!
今まで見た中で一番巨大な山小屋です
2019年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:02
弥山小屋に到着!
今まで見た中で一番巨大な山小屋です
屋外の公衆トイレはハエが大発生してました
まさに”五月蠅い(ウルサイ)”や
2019年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:02
屋外の公衆トイレはハエが大発生してました
まさに”五月蠅い(ウルサイ)”や
2019年05月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:15
弥山から八経ヶ岳へ進む
2019年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/4 10:23
弥山から八経ヶ岳へ進む
弥山の斜面は樹木が倒れまくってる
2019年05月04日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:20
弥山の斜面は樹木が倒れまくってる
八経ヶ岳までに鹿よけネットの扉が2個所ある
2019年05月04日 09:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:27
八経ヶ岳までに鹿よけネットの扉が2個所ある
そして大峰山最高点 ”八経ヶ岳”1915mに到着!!
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:43
そして大峰山最高点 ”八経ヶ岳”1915mに到着!!
さりげなく”三角点”がいた
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:43
さりげなく”三角点”がいた
連休7座目の記念写真です
2019年05月04日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/4 9:45
連休7座目の記念写真です
南側稜線の高い所は 釈迦ヶ岳かな
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:43
南側稜線の高い所は 釈迦ヶ岳かな
東正面は 大台ケ原山
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:43
東正面は 大台ケ原山
北側稜線の”山上ケ岳”は今なお女人禁制なのだとか
2019年05月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:43
北側稜線の”山上ケ岳”は今なお女人禁制なのだとか
弥山の苔だらけの広場
2019年05月04日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:19
弥山の苔だらけの広場
天気がイイ
大峯奥駆道の北端は,奈良・吉野山の金峯山寺らしい
2019年05月04日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:21
天気がイイ
大峯奥駆道の北端は,奈良・吉野山の金峯山寺らしい
コケこけ
2019年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/4 10:24
コケこけ
ふわふわの苔
2019年05月04日 10:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:24
ふわふわの苔
鳥居の脇には「皇太子(新天皇陛下)登頂記念碑」がありました
相当色々登ってますね
2019年05月04日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 9:17
鳥居の脇には「皇太子(新天皇陛下)登頂記念碑」がありました
相当色々登ってますね
(富士山・八ヶ岳・大菩薩嶺・開聞岳などでも見た)
2019年05月04日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:26
(富士山・八ヶ岳・大菩薩嶺・開聞岳などでも見た)
弥山山頂の神社 
護摩焚きを準備した様子
2019年05月04日 10:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:28
弥山山頂の神社 
護摩焚きを準備した様子
八経ヶ岳と釈迦ヶ岳
2019年05月04日 10:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/4 10:35
八経ヶ岳と釈迦ヶ岳
弥山小屋 本当に大きい建物
2019年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 10:38
弥山小屋 本当に大きい建物
天気が良くて名残惜しいけど下山します
2019年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 11:25
天気が良くて名残惜しいけど下山します
ドンドン下る
2019年05月04日 11:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 11:59
ドンドン下る
駐車場の靴洗い場で山旅に持参した2足の靴をキレイにしました
2019年05月04日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/4 6:48
駐車場の靴洗い場で山旅に持参した2足の靴をキレイにしました
【おまけ1】下山後奈良の金峯山寺に参拝
この旅唯一登山以外の観光でした
2019年05月04日 16:15撮影 by  SH-01H, SHARP
1
5/4 16:15
【おまけ1】下山後奈良の金峯山寺に参拝
この旅唯一登山以外の観光でした
【おまけ2】車中泊の車内を初公開します
銀マットを加工し窓に貼って目隠しにするとプライバシーが保てる
2019年05月05日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/5 6:48
【おまけ2】車中泊の車内を初公開します
銀マットを加工し窓に貼って目隠しにするとプライバシーが保てる
【おまけ2】車中泊の車内を初公開します
狭いながらも体を伸ばして寝てます
2019年05月05日 06:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/5 6:48
【おまけ2】車中泊の車内を初公開します
狭いながらも体を伸ばして寝てます

感想

ゴールデンウイークを利用した9泊8日の山旅も奈良・大峰山が最終になりました。
当初計画と順番変更しましたが,日本百名山7座目で予定どおりです。

前日,四国からの移動に時間がかかってしまい,登山口への到着も遅くなったので睡眠時間を確保して遅めの出発にしました。それに野生動物や修行中の行者様に会ったら怖い(または気まずい)ので,登山者が増えてからが良いかと。

駐車場のオジサンは夜中は不在で5時頃出勤してくるそうなので,支払いを行いのんびりとスタートします。修験の道ということで宗教じみた鬱蒼として暗い登山道を想像してましたが,そんな事は無く明るい尾根道には現代の登山者がいましたし,女性も多く普通でした。また,この道は急坂のあとに平地(または緩い下り坂)があり,大休止をしなくても息を整えられるコースになっています。便利ですね。

最高点の八経ヶ岳からの眺めは最高でした。
長大な大峯奥駆道の北も南も一望できます。中でも今でも女人禁制で知られる「山上ケ岳」は山の形も急峻で目立ってました。はるか南に釈迦ヶ岳など形の良い山がありましたが,不思議と縦走したいという気にはなりませんでした。西日本の山は修験道としての歴史が深いところが多く,5/1の大山,5/2の石鎚山,この日の大峰山の共通点も多いんです。例えば3山とも山頂または山頂付近に”弥山ミセン”という名の山があったりして,そんな雰囲気で尻込みしちゃうのかもしれませんね。

天気が良かったのですが,吉野山・金峯山寺の秘仏本尊の特別公開が気になったので足早に下山し,温泉もそこそこに拝観に向かいました。

夕方からは近畿地方の高速道路はいたる所で大渋滞。
岩手までは約1000kmの帰路ということで,往路同様「北陸道経由ルート」を選択。
5/4の夜半過ぎまで仮眠してから奈良を後にしたのですが,7日連続登山の疲れからか運転に集中力が湧かず,たびたび仮眠しながら5/5夜に無事帰宅したのでした。

【まとめ】2019GWの山旅
平成31年 
4/27(土) 移動日   :岩手県→福井県
4/28(日) 々單膤☀  :移動 福井県→滋賀県
4/29(月) 伊吹山☁  :移動 滋賀県→奈良県
4/30(火) B臑罐姥胸☂:移動 奈良県→鳥取県
令和元年
5/1(水) ぢ膸☁/☀   :移動 鳥取県→愛媛県
5/2(木) ダ伉併☀  :移動 愛媛県→徳島県
5/3(金) Ψ山☀   :移動 徳島県→奈良県
5/4(土) 大峰山☀  :移動 奈良県→ 
5/5(日) 移動日   :       →岩手県
・総移動距離 3400km
・日本百名山 7座 (54座 + 7座 = 63座になった!)

【リンク】
々單膤戞
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1836419.html
伊吹山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1836959.html
B臑罐姥胸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1837057.html
ぢ膸
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1841588.html
ダ伉併
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1842689.html
Ψ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1843103.html


※冗長なレコを最後までご覧いただきありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まさに満喫ですね(笑)
sa33hi66さん、GW山行シリーズ完遂おめでとうございます!&超長距離運転・長期車中泊お疲れさまでした🙇
でも、総じて天気に恵まれて良かったですよね。特に石鎚山と剣山は、最高のコンディション!剣山〜次郎笈の稜線歩きは羨ましい!👍あと、伯耆大山の雪が、いつの間にあんな溶けていたのかと驚きました(そろそろ行けるかな?)。
〜Г蓮∋笋睫てГ良缶昌海覆里如△い弔行ける時の参考にさせていただきます。ありがとうございました☺
2019/5/12 6:52
Re: まさに満喫ですね(笑)
kubo-junさん,コメントありがとうございます。
 ゴールデンウイークは山以外の用事を一切放棄してどっぷりと遊んでまいりました。また天候にもまずまず恵まれましたし,大山・石鎚山・剣山・八経ケ岳 全て私の予想を遥かに上回る良いお山でしたのでお勧めします。 ノロノロと投稿した冗長なブログを見ていただきありがとうございました。
2019/5/12 14:16
大遠征おつかれさまでした!
3400kmの大移動、ほんとおつかれさまでした!
大台から鳥取にいってまた八経に戻るなんて奈良県民でも想像しただけで大変です(笑)
遠征記、楽しく読ませていただきました🙌

ちなみに山上ヶ岳は写真左側のなだらかなやつで、中央から右のギザギザしたのは大普賢岳です。
釈迦ヶ岳もふくめて同じ大峯でも、いずれもそれぞれ個性があって趣深い山なので、いつか機会があればぜひお越し下さい👍
2019/5/12 13:34
Re: 大遠征おつかれさまでした!
LAAMOさんの地元,奈良におじゃましておりました。そうなんです。関西に行くだけで遠いので,その後の移動は感覚がマヒしてます おかげで奈良県には2度もお邪魔してしまいました。
 さて,八経ヶ岳からの眺めは素晴らしく大峯奥駆道は判りましたが,ご指摘のとおり”山上ケ岳”と”大普賢岳”は誤って同定してたようですね
 次回は歴史ある奈良,吉野熊野の寺社巡り観光とセットにできたらと思いました
2019/5/12 14:29
石鎚山ではお世話のなりました。
こんにちは。ゆっくりとGWの旅を拝読いたしました。なかなかのアクティブさが素晴らしい。百名山だけに拘ると移動も長く大変ですね。特にコレクター山行はしない私としましては、二百、三百に名を連ねるお山にナイスな場所が多いと感じています。百の次は目指してみてください。
帰宅後に長旅の疲れが出たのではないでしょうか?。それと、剣山でT氏と再会とのこと、予感はあったと思いますが、感動が大きかったことでしょう。一日だけでしたが、順番待ちの縁で、有意義な一日をありがとうございました。連絡が遅くなりましたが、感謝をお伝えいたします。また何処かで再会できることを楽しみにしています。
2019/5/19 11:58
Re: 石鎚山ではお世話になりました。
negata-heidiさん 石鎚山では大変お世話になりました! また,私のノロマなレコにコメントいただき感謝申し上げます
御察しのとおりゴールデンウイークでは長旅の疲れも出ましたが,また次の遠征に心躍らせている今日このこの頃です。
また,石鎚山で同行の翌日Tさんに再会できたのも喜び。さらにnegata-heidiさんのブログを拝見し感心しておりました。
”一期一会”と申しますがまたどこかでお会いしたいものですね。ブログにも時々お邪魔させていただきます
2019/5/19 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら