ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1844026
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山 御前峰に初登頂!オコジョにも初遭遇!

2019年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
14.8km
登り
1,571m
下り
1,566m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
3:43
合計
10:59
5:06
32
5:38
5:48
43
6:31
6:31
29
7:00
7:18
16
7:34
7:35
58
8:33
8:38
9
9:06
9:20
49
10:09
11:58
21
12:19
12:45
10
13:01
13:13
37
13:50
13:51
7
13:58
14:10
15
14:25
14:25
60
15:25
15:35
28
16:03
16:05
0
16:05
ゴール地点
天候 晴れ。微風。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合に4時半に到着。
駐車場への分岐手前のスペースはまだ空きがあったのでそこに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
別当出合登山口から中飯場までは雪全くなし。

甚之助避難小屋の手前でチェーンスパイクを装着したが、なしでも行けそう。
雪の状態は早朝でも緩めな感じ。

甚之助避難小屋でアイゼンに履き替え。
ここからはほぼ残雪が繋がっていました。

黒ボコ岩に向けてのトラバースはトレースの道がくっきりできていました。
最後はなかなかの急登でした。

室堂から御前峰へは最初の急登を過ぎると山頂までは雪がない状態でした。

下山時の甚之助避難小屋からはトレースに沿って下りて行ったら袋小路のような場所に5,6人の登山者がいて、どうやらルートを外したようなのでGPSを見ると登りとのときよりも少し外れていて、なんとか笹薮の斜面を越えて登山道に戻れました。
4:30頃に別当出合駐車場手前の空きスペースに駐車できました。
2019年05月11日 04:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 4:55
4:30頃に別当出合駐車場手前の空きスペースに駐車できました。
駐車場はちらほら程度の車。
2019年05月11日 05:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:00
駐車場はちらほら程度の車。
別当出合登山センター
2019年05月11日 05:02撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:02
別当出合登山センター
そして定番のアングル!
今まで写真でしかみたことなかったこの場所に初めて来ましたよ。
2019年05月11日 05:03撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:03
そして定番のアングル!
今まで写真でしかみたことなかったこの場所に初めて来ましたよ。
鳥居の横には「霊峰白山登拝道」とあります。
日本三霊山である白山へは登山道ではなく登拝道なんですね。
2019年05月11日 05:07撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:07
鳥居の横には「霊峰白山登拝道」とあります。
日本三霊山である白山へは登山道ではなく登拝道なんですね。
この吊橋ももちろん人生初!
2019年05月11日 05:08撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:08
この吊橋ももちろん人生初!
おお!モルゲンロートが美しい!
あれはどこの山かな?
2019年05月11日 05:22撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:22
おお!モルゲンロートが美しい!
あれはどこの山かな?
雪がまったくありません。
2019年05月11日 05:23撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:23
雪がまったくありません。
中飯場に到着。ここまで完全に夏道でした。
2019年05月11日 05:38撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:38
中飯場に到着。ここまで完全に夏道でした。
中飯場からしばらく歩くと徐々に残雪が出てきました。
2019年05月11日 05:47撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 5:47
中飯場からしばらく歩くと徐々に残雪が出てきました。
この辺りでチェーンスパイクを履いて登ります。
2019年05月11日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 6:28
この辺りでチェーンスパイクを履いて登ります。
ついに別山が姿を現した!
2019年05月11日 06:40撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 6:40
ついに別山が姿を現した!
この赤いリボンを目印に登ります。
雪道なので基本は直登ですが。
2019年05月11日 06:55撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 6:55
この赤いリボンを目印に登ります。
雪道なので基本は直登ですが。
甚之助避難小屋に到着。ここまで約2時間もかかってるとは…
ここでアイゼンに履き替えました。
2019年05月11日 07:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:00
甚之助避難小屋に到着。ここまで約2時間もかかってるとは…
ここでアイゼンに履き替えました。
だんだん勾配がキツくなってきましたよ。
2019年05月11日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:21
だんだん勾配がキツくなってきましたよ。
振り返ると視界も開けてきていい眺めです。
2019年05月11日 07:24撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:24
振り返ると視界も開けてきていい眺めです。
さあこの急登も一気に登りますよ〜
2019年05月11日 07:25撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:25
さあこの急登も一気に登りますよ〜
空に向かって登ってるみたい。
2019年05月11日 07:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 7:29
空に向かって登ってるみたい。
急登のご褒美は別山の素晴らしい眺め!
2019年05月11日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 7:38
急登のご褒美は別山の素晴らしい眺め!
ここからトラバースです。トレースがくっきり。
2019年05月11日 07:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 7:41
ここからトラバースです。トレースがくっきり。
結構距離が長いですね。
歩きにくくはないですが、慎重に進みます。
2019年05月11日 07:42撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:42
結構距離が長いですね。
歩きにくくはないですが、慎重に進みます。
途中で雪が途切れてる箇所がありますがアイゼンでガシガシ歩きます。
先週も立山でも一ノ越から雄山山頂まで岩場をガリガリしながら登ったので気にしない。
2019年05月11日 07:44撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 7:44
途中で雪が途切れてる箇所がありますがアイゼンでガシガシ歩きます。
先週も立山でも一ノ越から雄山山頂まで岩場をガリガリしながら登ったので気にしない。
トラバース途中、左を見るとこの傾斜。
もし滑落したら止まれるかな。。。
2019年05月11日 07:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 7:46
トラバース途中、左を見るとこの傾斜。
もし滑落したら止まれるかな。。。
振り返るとそこには別山の絶景が。
2019年05月11日 07:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 7:46
振り返るとそこには別山の絶景が。
何度も振り返ってしまうなあ〜
2019年05月11日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 8:00
何度も振り返ってしまうなあ〜
そして黒ボコ岩への最後の急登を前に、トレッキングポールからピッケルに持ち替えました。
2019年05月11日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:09
そして黒ボコ岩への最後の急登を前に、トレッキングポールからピッケルに持ち替えました。
ここが今回一番の急登でしたが、なんとか登りきりました。
2019年05月11日 08:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:31
ここが今回一番の急登でしたが、なんとか登りきりました。
これが黒ボコ岩かあ。
2019年05月11日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:35
これが黒ボコ岩かあ。
黒ボコ岩と別山のコラボ
2019年05月11日 08:35撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:35
黒ボコ岩と別山のコラボ
さあ、次は弥陀ヶ原の広大な雪原のお出ましです!
2019年05月11日 08:39撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:39
さあ、次は弥陀ヶ原の広大な雪原のお出ましです!
ひたすらまっすぐ一直線に登っていくようです。
2019年05月11日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:43
ひたすらまっすぐ一直線に登っていくようです。
弥陀ヶ原からの斜面。直登あるのみ!
2019年05月11日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 8:52
弥陀ヶ原からの斜面。直登あるのみ!
直登の先には白山室堂に。
2019年05月11日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:11
直登の先には白山室堂に。
これこれ!この風景が見たかった!
2019年05月11日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:16
これこれ!この風景が見たかった!
まだまだ相当な積雪量です。
2019年05月11日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:19
まだまだ相当な積雪量です。
そして目指す御前峰へも一直線に行きます。
2019年05月11日 09:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 9:21
そして目指す御前峰へも一直線に行きます。
室堂室堂ビジターセンターに別山が乗っかってます。
2019年05月11日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:22
室堂室堂ビジターセンターに別山が乗っかってます。
後ろからは続々と登山者の方が登ってこられます。
そしてこの後、めったにお目にかかれないというあの動物に遭遇することに!
2019年05月11日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:30
後ろからは続々と登山者の方が登ってこられます。
そしてこの後、めったにお目にかかれないというあの動物に遭遇することに!
オコジョ!!!
もちろん初めて見ました。
2019年05月11日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
6
5/11 9:41
オコジョ!!!
もちろん初めて見ました。
登山道を右へ左へ行ったり来たり隠れたりを繰り返してました。
2019年05月11日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8
5/11 9:41
登山道を右へ左へ行ったり来たり隠れたりを繰り返してました。
ものすごくすばしっこくてフレームに収めるのは大変。
2019年05月11日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
5
5/11 9:41
ものすごくすばしっこくてフレームに収めるのは大変。
まさかオコジョと遭遇できるとは。。。感動しました。
2019年05月11日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8
5/11 9:42
まさかオコジョと遭遇できるとは。。。感動しました。
高天ヶ原付近からは一部残雪がありますがアイゼンなしで大丈夫です。
2019年05月11日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/11 9:49
高天ヶ原付近からは一部残雪がありますがアイゼンなしで大丈夫です。
いやぁ〜、絶景ですわ〜
2019年05月11日 09:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/11 9:52
いやぁ〜、絶景ですわ〜
石段を九十九折で登ります。
2019年05月11日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 9:53
石段を九十九折で登ります。
あ、奥宮の屋根が見えてきた!
2019年05月11日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:08
あ、奥宮の屋根が見えてきた!
ついにここまで来ました!白山奥宮です。
2019年05月11日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:14
ついにここまで来ました!白山奥宮です。
無事に登頂できたことをお参りしました。
2019年05月11日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:15
無事に登頂できたことをお参りしました。
眺めが素晴らしい!
2019年05月11日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:17
眺めが素晴らしい!
そしてついに御前峰に初登頂しました!
まだ雪の残る白山御前峰に登頂できる日が来るとは想像もしていなかったです。
2019年05月11日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:21
そしてついに御前峰に初登頂しました!
まだ雪の残る白山御前峰に登頂できる日が来るとは想像もしていなかったです。
山頂にいた方に撮っていただきました。
2019年05月11日 10:22撮影 by  iPhone XS, Apple
4
5/11 10:22
山頂にいた方に撮っていただきました。
大汝峰はまだ真っ白。
2019年05月11日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:24
大汝峰はまだ真っ白。
剣ヶ峰にはほとんど雪がないです。
2019年05月11日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:24
剣ヶ峰にはほとんど雪がないです。
一等三角点
2019年05月11日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:27
一等三角点
2019年05月11日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:29
カップヌードルは令和バージョンでいただきます。
味はおんなじでした。
2019年05月11日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:39
カップヌードルは令和バージョンでいただきます。
味はおんなじでした。
新調したチェアを初めて連れてきました。
2019年05月11日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 10:40
新調したチェアを初めて連れてきました。
食後の定番はもちろんセブンのいつもの珈琲。
今日は風もなくポカポカ陽気で最高に気持ちいい〜
2019年05月11日 11:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 11:00
食後の定番はもちろんセブンのいつもの珈琲。
今日は風もなくポカポカ陽気で最高に気持ちいい〜
北アルプス方面は霞んでいて写真ではうまく撮れなかった。
でも肉眼では今シーズンから雪山登山を始めて初登頂した乗鞍岳、立山、方向は違うけど荒島岳を見ることができました。
2019年05月11日 11:07撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 11:07
北アルプス方面は霞んでいて写真ではうまく撮れなかった。
でも肉眼では今シーズンから雪山登山を始めて初登頂した乗鞍岳、立山、方向は違うけど荒島岳を見ることができました。
白山といえばこのアングル。
最高の眺めです。
2019年05月11日 11:27撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 11:27
白山といえばこのアングル。
最高の眺めです。
山頂があまりに快適で、結局1時間半も滞在してました。
そろそろ下山します。
2019年05月11日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 11:43
山頂があまりに快適で、結局1時間半も滞在してました。
そろそろ下山します。
下りは楽々〜
スピードに乗って走り抜けます。
2019年05月11日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:12
下りは楽々〜
スピードに乗って走り抜けます。
今度来たときにはこの鳥居をくぐってみたいですね。
2019年05月11日 12:20撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:20
今度来たときにはこの鳥居をくぐってみたいですね。
なんかヒマラヤとかでよく見る感じの光景。
2019年05月11日 12:37撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:37
なんかヒマラヤとかでよく見る感じの光景。
さらば室堂。また来ます。
2019年05月11日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:39
さらば室堂。また来ます。
真っ白な弥陀ヶ原も見ることができてよかった。
2019年05月11日 12:53撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:53
真っ白な弥陀ヶ原も見ることができてよかった。
広い。広すぎる。
2019年05月11日 12:55撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 12:55
広い。広すぎる。
黒ボコ岩でアイゼンを装着。
2019年05月11日 13:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:00
黒ボコ岩でアイゼンを装着。
下りも慎重に。
2019年05月11日 13:13撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:13
下りも慎重に。
ずっと別山を眺めながらの下りはいいですねえ。
2019年05月11日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:17
ずっと別山を眺めながらの下りはいいですねえ。
トラバース中もずっと別山。
2019年05月11日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:47
トラバース中もずっと別山。
アップで
2019年05月11日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:47
アップで
あ、別当出合が見えた。でもまだまだ遠いなあ
2019年05月11日 13:48撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 13:48
あ、別当出合が見えた。でもまだまだ遠いなあ
甚之助避難小屋の前でしばし休憩。
2019年05月11日 14:04撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 14:04
甚之助避難小屋の前でしばし休憩。
ここは大規模な崩落があったようですねえ。
2019年05月11日 14:04撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 14:04
ここは大規模な崩落があったようですねえ。
下りもトレースに沿って歩いていきましたが、この後道迷いを体験することに。
他の登山者の方と協力しながら笹薮の壁を必死で越えてなんとか復帰できました…
2019年05月11日 14:23撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 14:23
下りもトレースに沿って歩いていきましたが、この後道迷いを体験することに。
他の登山者の方と協力しながら笹薮の壁を必死で越えてなんとか復帰できました…
この登山道を見た瞬間、ホントに安心できました。
でもここは登りでは通ってないルートです。雪山は直登することが多いので下山ルートの難しさを実感しました。
2019年05月11日 15:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 15:17
この登山道を見た瞬間、ホントに安心できました。
でもここは登りでは通ってないルートです。雪山は直登することが多いので下山ルートの難しさを実感しました。
中飯場まで来て、完全に安心しました。
2019年05月11日 15:28撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 15:28
中飯場まで来て、完全に安心しました。
吊橋が見えてきた。
道迷いで余計に時間がかかってしまい、ヘロヘロです。
2019年05月11日 15:59撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 15:59
吊橋が見えてきた。
道迷いで余計に時間がかかってしまい、ヘロヘロです。
吊橋からの眺め。
さっきまであそこにいたんだなあ。。。と。
2019年05月11日 16:00撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 16:00
吊橋からの眺め。
さっきまであそこにいたんだなあ。。。と。
無事に登山口まで戻ってきました。
朝5時にスタートしてから11時間の山行となりました。
2019年05月11日 16:03撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 16:03
無事に登山口まで戻ってきました。
朝5時にスタートしてから11時間の山行となりました。
帰りの道中、福井県勝山市にて。
ガォ〜とホワイトザウルスが吠えていました。
2019年05月11日 17:21撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 17:21
帰りの道中、福井県勝山市にて。
ガォ〜とホワイトザウルスが吠えていました。
日もだいぶ傾いてきましたが、大阪まで安全運転で帰ります。
2019年05月11日 17:23撮影 by  iPhone XS, Apple
5/11 17:23
日もだいぶ傾いてきましたが、大阪まで安全運転で帰ります。

感想

先週の立山で雪山1年目のシーズンを終了したつもりでした。
しかし、例年なら5月末まで冬季閉鎖している一ノ瀬から別当出合までの道路が開通しているのを知りそしてこの週末のコンディションが最高だというのを知り、急遽山行を決断しました。
自宅からは約300kmの距離ですが、立山や乗鞍岳に比べるとむしろ近く感じてしまうほど感覚が麻痺しています(笑)
早朝4時半に別当出合に到着。ヤマレコ情報どおり、駐車場分岐手前のスペースに駐車できました。
そして写真で飽きるほど見ていた別当出合登山口を目の当たりにしたときはうっすら感動さえ覚えました。
登山開始してしばらくは全く雪はなく快調に進んでいき、甚之助避難小屋でアイゼンを装着。そこからはだんだん勾配もキツくなってきたけどいいペースでサクサクと。
黒ボコ岩へのトラバースは雪も少し緩めな感じだったのでそこまで緊張が高まることもくホッとしました。
そして弥陀ヶ原を横断し、いよいよ白山室堂へ。
まさか積雪のある室堂を眺めることができるとは思っていなかったのでホントに来てよかった。
後は御前峰への登りを残すのみとなり、最初の急登を過ぎると雪のない箇所も出てきたのでアイゼンを外して石段を登っていくと目の前に小動物がヒョコッと出てきたではありませんか!そうです。オコジョに遭遇するという幸運が訪れたのです。
自分の前の岩場を行ったり来たりしていたのでスマホを構えたんですが、なかなかうまく撮れません。それでも何枚かはフレームに収めることができました。
そしてついに白山御前峰へ初登頂を果たすことができました!
思えば去年末から本格的に雪山登山を始めてから初登頂した荒島岳、乗鞍岳、立山からはいつもこの白山の美しい山容を眺めていました。それがついに御前峰に立ってそれまで登頂した山々を眺め返すことができて感無量です!!
ポカポカ陽気で無風の山頂は居心地がよく、結局1時間半も滞在してました。
下山は雪道をスピードアップでどんどん進んで、気がつけば甚之助避難小屋まで戻ってきました。
しかし、この後に気分よくトレースに沿って下っていくと数名の登山者がいて、「ルートから逸れてるようだ」という話になりました。
GPS軌跡を見てみると、たしかに登りルートとは少しずれてました。なので一旦下りてきた道を登り返して間違えた地点を探しているとまた別の登山者の方を下りてこられたので事情を説明すると、少し外れているようだが下りながら復帰するルートを探そうということに。そのとき最初に数名いた登山者は下の方で一人で待ってくれていて「ここから下れます」という声が聞こえたので下りて行きましたがやっぱりルートが見当たらない。。。
それで後からきた登山者の方と一緒に笹薮の壁をなんとか越えて夏道に出ることができました。
これまで「道迷い」を経験したことはなかったので一瞬焦ってしまいました。
今回の山行ではハードシェル、冬用手袋、行動食、ヘッデンは持参していましたが、ツェルトなどはなかったです。まだまだ装備不足だなと痛感しました。

登山道へ一緒に復帰するルートを探してくださったのは地元の方で、白山には数回登頂経験があるということでした。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら