白山 御前峰に初登頂!オコジョにも初遭遇!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 10:59
天候 | 晴れ。微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場への分岐手前のスペースはまだ空きがあったのでそこに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合登山口から中飯場までは雪全くなし。 甚之助避難小屋の手前でチェーンスパイクを装着したが、なしでも行けそう。 雪の状態は早朝でも緩めな感じ。 甚之助避難小屋でアイゼンに履き替え。 ここからはほぼ残雪が繋がっていました。 黒ボコ岩に向けてのトラバースはトレースの道がくっきりできていました。 最後はなかなかの急登でした。 室堂から御前峰へは最初の急登を過ぎると山頂までは雪がない状態でした。 下山時の甚之助避難小屋からはトレースに沿って下りて行ったら袋小路のような場所に5,6人の登山者がいて、どうやらルートを外したようなのでGPSを見ると登りとのときよりも少し外れていて、なんとか笹薮の斜面を越えて登山道に戻れました。 |
写真
感想
先週の立山で雪山1年目のシーズンを終了したつもりでした。
しかし、例年なら5月末まで冬季閉鎖している一ノ瀬から別当出合までの道路が開通しているのを知りそしてこの週末のコンディションが最高だというのを知り、急遽山行を決断しました。
自宅からは約300kmの距離ですが、立山や乗鞍岳に比べるとむしろ近く感じてしまうほど感覚が麻痺しています(笑)
早朝4時半に別当出合に到着。ヤマレコ情報どおり、駐車場分岐手前のスペースに駐車できました。
そして写真で飽きるほど見ていた別当出合登山口を目の当たりにしたときはうっすら感動さえ覚えました。
登山開始してしばらくは全く雪はなく快調に進んでいき、甚之助避難小屋でアイゼンを装着。そこからはだんだん勾配もキツくなってきたけどいいペースでサクサクと。
黒ボコ岩へのトラバースは雪も少し緩めな感じだったのでそこまで緊張が高まることもくホッとしました。
そして弥陀ヶ原を横断し、いよいよ白山室堂へ。
まさか積雪のある室堂を眺めることができるとは思っていなかったのでホントに来てよかった。
後は御前峰への登りを残すのみとなり、最初の急登を過ぎると雪のない箇所も出てきたのでアイゼンを外して石段を登っていくと目の前に小動物がヒョコッと出てきたではありませんか!そうです。オコジョに遭遇するという幸運が訪れたのです。
自分の前の岩場を行ったり来たりしていたのでスマホを構えたんですが、なかなかうまく撮れません。それでも何枚かはフレームに収めることができました。
そしてついに白山御前峰へ初登頂を果たすことができました!
思えば去年末から本格的に雪山登山を始めてから初登頂した荒島岳、乗鞍岳、立山からはいつもこの白山の美しい山容を眺めていました。それがついに御前峰に立ってそれまで登頂した山々を眺め返すことができて感無量です!!
ポカポカ陽気で無風の山頂は居心地がよく、結局1時間半も滞在してました。
下山は雪道をスピードアップでどんどん進んで、気がつけば甚之助避難小屋まで戻ってきました。
しかし、この後に気分よくトレースに沿って下っていくと数名の登山者がいて、「ルートから逸れてるようだ」という話になりました。
GPS軌跡を見てみると、たしかに登りルートとは少しずれてました。なので一旦下りてきた道を登り返して間違えた地点を探しているとまた別の登山者の方を下りてこられたので事情を説明すると、少し外れているようだが下りながら復帰するルートを探そうということに。そのとき最初に数名いた登山者は下の方で一人で待ってくれていて「ここから下れます」という声が聞こえたので下りて行きましたがやっぱりルートが見当たらない。。。
それで後からきた登山者の方と一緒に笹薮の壁をなんとか越えて夏道に出ることができました。
これまで「道迷い」を経験したことはなかったので一瞬焦ってしまいました。
今回の山行ではハードシェル、冬用手袋、行動食、ヘッデンは持参していましたが、ツェルトなどはなかったです。まだまだ装備不足だなと痛感しました。
登山道へ一緒に復帰するルートを探してくださったのは地元の方で、白山には数回登頂経験があるということでした。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8446d1bfe5268d3808ecb91c4ba703ca.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する