ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ギフチョウ、撮ったど〜☆(石砂山〜石老山)

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.9km
登り
882m
下り
981m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10 橋本駅 6:20
6:52 三ヶ木 6:56
7:21 伏馬田入口 7:27
7:51 伏馬田
8:13 伏馬田分岐
8:41 石砂山 8:44
9:23 篠原
10:10 (休憩地点) 10:30
10:50 石老山 10:55
11:22 融合平見晴台
11:44 顕鏡寺 11:45
12:08 石老山入口 12:13
12:25 相模湖駅 12:36
14:11 伊勢原駅
天候 晴れ、風は弱めで少し暑かった
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR橋本駅北口1番のりばより神奈川中央交通バス三ヶ木行き
   三ヶ木3番のりばより津久井神奈交バス月夜野行きで伏馬田入口下車
帰り:石老山入口バス停より津久井神奈交バス相模湖駅行き
コース状況/
危険箇所等
伏馬田入口から伏馬田分岐までの間でヤマビル2匹に取り憑かれました(被害なし)
篠原から石老山まであと0.8kmの休憩地点でギフチョウ3匹を見かけました
朝はこんな感じ、伏馬田城跡方向だけどガスガス
2012年04月28日 07:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 7:35
朝はこんな感じ、伏馬田城跡方向だけどガスガス
亀見橋から道志川下流方向
2012年04月28日 07:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
4/28 7:44
亀見橋から道志川下流方向
東海自然歩道の標識がきっちりしてます
2012年04月28日 07:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 7:51
東海自然歩道の標識がきっちりしてます
伏馬田分岐、ここまでにヤマビル2匹に取り憑かれました(被害なし)
2012年04月28日 08:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 8:13
伏馬田分岐、ここまでにヤマビル2匹に取り憑かれました(被害なし)
この辺りの東海自然歩道の通過地名がよく分かります
2012年04月28日 08:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 8:13
この辺りの東海自然歩道の通過地名がよく分かります
石砂山☆
みなさんのヤマレコ報告により、頂上は草地かと思ってましたが、土でした
2012年04月28日 08:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 8:42
石砂山☆
みなさんのヤマレコ報告により、頂上は草地かと思ってましたが、土でした
石砂山より丹沢方向
帰って家から見直すと、この時点で雲が晴れかかっているのが分かります
2012年04月28日 08:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 8:42
石砂山より丹沢方向
帰って家から見直すと、この時点で雲が晴れかかっているのが分かります
石砂山にギフチョウいませんでした☆
ヤマビルはきっちりいました☆
2012年04月28日 09:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 9:07
石砂山にギフチョウいませんでした☆
ヤマビルはきっちりいました☆
篠原の綺麗な桜☆
2012年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 9:30
篠原の綺麗な桜☆
ここまでの登り坂で立ち止まってしまい、気がショボンしてました☆
が、ここで諦めていたギフチョウに出会うことに☆
2012年04月28日 10:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:10
ここまでの登り坂で立ち止まってしまい、気がショボンしてました☆
が、ここで諦めていたギフチョウに出会うことに☆
立派な祠があります☆
ギフチョウに会わせてくれてあんがとよ☆
2012年04月28日 10:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:10
立派な祠があります☆
ギフチョウに会わせてくれてあんがとよ☆
ギフチョウ☆
少しずつ撮り方が分かってきました
2012年04月28日 10:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:14
ギフチョウ☆
少しずつ撮り方が分かってきました
ギフチョウ☆
篠原から石老山へ残り0.8kmの休憩地点にて撮影☆
2012年04月28日 10:21撮影 by  GZ-HM450 , JVC
5
4/28 10:21
ギフチョウ☆
篠原から石老山へ残り0.8kmの休憩地点にて撮影☆
ギフチョウは同じような場所に止まってくれます☆
2012年04月28日 10:21撮影 by  GZ-HM450 , JVC
1
4/28 10:21
ギフチョウは同じような場所に止まってくれます☆
ギフチョウ、飛ぶのはけっこうすばしっこく飛びます
2012年04月28日 10:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
4/28 10:27
ギフチョウ、飛ぶのはけっこうすばしっこく飛びます
ギフチョウ、動画も撮れて大満足☆
2012年04月28日 10:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:30
ギフチョウ、動画も撮れて大満足☆
石老山
2012年04月28日 10:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:52
石老山
石老山
2012年04月28日 10:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
4/28 10:52
石老山
石老山から丹沢方向☆
手前が焼山からの丹沢主脈線で真ん中奥が蛭ヶ岳ですね
2012年04月28日 10:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 10:53
石老山から丹沢方向☆
手前が焼山からの丹沢主脈線で真ん中奥が蛭ヶ岳ですね
石老山から檜洞丸と富士山☆
富士山はかすかに見えました
2012年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
4/28 10:55
石老山から檜洞丸と富士山☆
富士山はかすかに見えました
融合平見晴台から相模湖
2012年04月28日 11:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 11:22
融合平見晴台から相模湖
融合平見晴台の休憩所は桜の花びらだらけでした
2012年04月28日 11:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 11:22
融合平見晴台の休憩所は桜の花びらだらけでした
見上げると山桜が咲いてました、けっこう高いところに咲くんですね
2012年04月28日 11:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 11:22
見上げると山桜が咲いてました、けっこう高いところに咲くんですね
顕鏡寺に出ました
2012年04月28日 11:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4/28 11:44
顕鏡寺に出ました

感想

なかなか休日が取れません。
取れても雨になる日があったりで、
4月も最後の週となってしまいました。

4月の山行は石砂山のギフチョウ観賞と決めていました。
ヤマレコでは、4月下旬にギフチョウが見られたという
記録はあまり無いのですが、
他のWebサイトでは見られたという記事がありましたので、
賭けてみることにしました。

道志へのバスは初めてです。
思い切って丹沢主脈に行ってみるかともかすかに思った
のですが、ギフチョウいなくても良いからと
自分に言い聞かせて当初の計画通りにしました。

ヤマビルは、石砂山でも出るということは知っており、
いるかもしれないので注意、くらいな認識でした。

橋本から三ヶ木行きのバスは山行きが30人くらい。
こんなに乗るんかいとビックリしました。
三ヶ木からも全員乗って、半数は焼山登山口で
下りていきました。

伏馬田入口で下りたのは、自分も含めて2人でした。
前日の雨の影響か、山にはガスが掛かっており、
ちょっと心配なスタートになりました。

伏馬田の登山道に入るところで
ヤマビルが気になって念入りな準備。
ズボンの裾を捲って、靴と靴下がはっきりと
見えるように露出しました。

足元を見ながら
できるだけ道の真ん中、落ち葉の無いところを
歩くようにしました。
っと、ヤマビルっぽいのが靴に付いたのが
分かりましたので指ピンで弾いて落としました。
1匹は2cm、もう1匹は4cmくらいありました。
聞いていたよりけっこう大きかったです。
越冬でもしているんでしょうか。

その後も足元に注意しながら歩きましたが、
出たのは1地点だけで、石砂山下りてからは
あまり注意しなくても大丈夫と思いました。

石砂山にギフチョウはいませんでした。
ギフチョウいないけど、
時期が未だだと思っていたヤマビルが出ました
…って石砂山ダメダメじゃないですか☆(失礼

篠原に出て、気を取り直して石老山に登ることに
しました。

途中から登りが連続して続き、けっこう疲れます。
自分の体力の無さが恨めしくなってしまいました。
石砂山はヤマビルコワコワで気が張り詰めていましたが、
今度はショボーンな感じです。
登り切ったところの休憩地点で、ザックを下ろして
おにぎり休憩を取ることにしました。

おにぎり食べながら、ハエがいるなあ…
なんかせわしなく飛んでるチョウチョがいるなあ…。

…!!
…!!!!

ギフチョウです。
カメラとビデオカメラをザックから取り出して
撮影始めました。最初はシャッターチャンスに
戸惑いましたが、ギフチョウが同じようなところに
止まることが分かってきて、
けっこううまく撮ることができました。
おおお、石老山すげー☆(ゲンキン

石老山からは、丹沢主脈がよく見えました。
夏のうちに日帰りで丹沢主脈縦走したいのですが、
日没近くになってしまうので、
嫁と娘に相談しなければなりません。
ガスはだいぶ晴れ上がっていました。

当初の予定では、嵐山も登る予定でしたが、
嫁と娘を迎えに行く伊勢原駅着が16時過ぎになって
しまうので、ここまでで止めておくことにしました。

ギフチョウ撮れたので大満足です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら