牛ノ寝通り・松姫峠から石丸峠ピストンの筈が道迷い
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:17
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山沢入りヌタ分岐の北側の巨木樹コースは、落ち葉多く大マテイ方向からの下山時道が不明慮でした 結局地図に載ってない道を下ったところ、小菅の湯に通じる山沢川に出てしまいました 松姫峠(標高1250m、9時気温15度) 行程中最低気温17度(日陰) 石丸峠12時40分直射日光気温21度 |
写真
感想
松姫峠に車を置き
石丸峠までピストンの筈が・
復路の最後、山沢入りのヌタ分岐で往路と違う
一番北寄りの巨木樹コースに行き
途中で道が不明慮になり
引き返そうと思ったのですが、鋭角に西側に
続いている下山道があったのでそこを下りました
途中で下る方角がおかしいと思ったのですが
東側に折り返すこともあり、急坂を下って行きました
またも怪しい雰囲気、道が不明慮でした
戻ろうとしても、目印のテープもなく、下には沢の音
がしていたのでまた、改心して下ったところ、沢沿いにでました
わさび田が見えたのでほっとして川沿いを下ると
なんと行く先は小菅の湯だとの看板
あ〜やってしもうた。参りました
遭難の方程式が分かったような気がしました
道迷い〜下ってしまう〜気が焦り転倒・滑落〜遭難
転倒・滑落はありませんでしたが、今回は、戻ろうと思った時、
分岐から目印テープが一つもなくルートも不明瞭だったし、
下から沢の音がしたので、不安ながらも
下ったところ、わさび田沿いの沢に出ました
実は、往路も本当は山沢入のヌタから日向山コースをたどり
大マテイ山に寄ろうとしていましたが、
真ん中のコース(大菩薩方向)へ行っていまい
棚倉小屋跡(大ダワ)に着いてしまいました
山沢入のヌタの小菅の湯、大菩薩峠、松姫峠を示す新しい標識の
先20メール位には、大マテイ(日向山コース)を示す標識がありました。
この二つの案内標識が一緒だったら、往路に大マテイ山に登れたと思いました
復路にこの間違いを検証すべく、日向山コースを大マテイ登り口の先まで行って
確認したりして、30〜40分余計に時間を使ってしまいました
今回は、初めて道を間違え下山地点に行ってしまいました。
反省点としては、往路の道間違いの確認で復路に余計な時間
を使ってしまったのと、往路と違う道を行きたいという欲張った
考え、(地図にニリン草群生地)と表示があったので、見たいという
考えも働いてしまいました。
実際情報不足でこの時期咲いているか否かも分からなかったのも敗因
咲いていないと知っていれば、往路と同じ道を行き道間違いをせず
無事に松姫峠に戻れたと思います
昨年は、笹尾根、数年前は浅間尾根を歩きました
この時期は山桜等花も奇麗で、尾根歩きでハードではないのでは
ということで、奥多摩の3尾根を歩いたことになりましたが、
今回、道間違いはありましたが、牛ノ寝通りは途中のアップダウンが
ほとんど無く、シーズン初めの足慣らしには丁度良いと思いました
地図には載っていない道として、狩場山東側に巡視道があったのと、
榧ノ尾山東側に、雄滝へ下る標識と木にテープが張られ道があるのが
確認できました。
昨年歩いた笹尾根は結構アップダウンがあり、生藤山から土俵岳の往復
しかできなかっのですが、今回は、タイムリミットを12時30分と考え
牛ノ寝通りを西に進んだところ、何とか大菩薩峠への稜線上に出て、
石丸峠へ行くことができました。
峠には、若干の残雪と南西側展望が開け、遠景に雪で白い南アルプス
甲斐駒、白根三山、鳳凰三山、塩見あたりが見えました
ただ、今回は花はほとんど咲いておらぶ、松姫峠付近は裸樹で、先に進むと何とか新緑を見ることができました
今回の山行は、今シーズン最初でしたが、反省点が沢山ある山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する