記録ID: 1854082
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倒木&ザレ天国、中央線南側の山稜歩き (上野原駅〜鶴島御前山〜高柄山〜矢平山〜倉岳山〜高畑山〜九鬼山〜御前山〜神楽山〜猿橋駅)
2019年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:01
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,816m
- 下り
- 2,661m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:59
距離 28.1km
登り 2,816m
下り 2,661m
5:55
5:56
20分
鶴島御前山登山口
13:25
13:30
5分
大ビラ山の東のピーク
16:34
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程「山と高原地図」実線コースですが、 全体的にザレた斜面と倒木の多いコースです。 危険個所にはトラロープありますが、慎重に。 ひたすらアップダウンの続く体力勝負のコースです。 鶴島御前山 駅前や電車から見てもわかるように斜度の高い山です。 ザレと岩場が連続します。 不安な人は巻いた方がいいかもです。 鈴ヶ音峠〜桐木差山 倒木銀座とよんでもいいくらい倒木多し。 迂回したりが煩わしいですが、普通に通過できます。 |
写真
鈴ヶ音峠からしばらくは倒木の数がぐっと増える。
昨年の大型台風以来、各地で倒木が目立ちますが、これほど密集しているところははじめてです。
何の処理もされていませんが、踏み跡を追うと通過できます。
昨年の大型台風以来、各地で倒木が目立ちますが、これほど密集しているところははじめてです。
何の処理もされていませんが、踏み跡を追うと通過できます。
撮影機器:
感想
上野原駅発、中央線南側の山稜歩き、やっと実行に移せました。
前日の予報では曇りときどき晴れ、雨は降らなそうなのでこの日しかないと…
しょっぱなの御前山から急登、急下りです。
それ以降もアップ&ダウンの繰り返し。
スタスタ歩ける平らなところがほとんどありません。
高柄山から倉岳山がいちばんきつかった…
高柄山の次は倉岳山という認識があり、ピークを踏めども踏めども倉岳山に着かないのでおかしいと思い、地図を見たら思いっきり離れたところにあるので愕然としました。
逆に倉岳山〜高畑山はコース中いちばんメジャーなところだからか、登山道も歩きやすいように感じました。
いちばんの難関と思った後半の鈴ヶ音峠から九鬼山への登り返しは、倒木こそ増えたものの、登降の斜度がそれほどきつくなかったこともあり、思いのほか楽に歩けました。
九鬼山からは25年前に歩いたコースを辿って猿橋に下山し、懐かしさに浸りました。
ほとんど覚えていませんでしたが…
御前山山頂の岩場の展望台からの絶景は思わぬ収穫でした。
道中、倒木だらけでしたが、ほとんどがアカマツでした。
根っこから倒れていたり、幹の途中から折れているものなど…
根元から倒れているものは根が貧弱だなあと思いました。
また、アカマツは輪生に枝を出すのでその部分の幹の強度が低く、折れやすいのだとか。
最近でいちばんキツイ山行でしたが、なんとか歩ききれました。
いろいろなものに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する